「いろいろなクレカがあってどれが良いのかよくわからない」
「Suicaチャージ用のぴったりな1枚を見つけたい」
電車に乗るときに使うSuica。少しでもお得にチャージができたら嬉しいですよね。クレジットカードからのSuicaチャージはSuicaをお得に使う方法の1つです。
でも、Suicaチャージ用のとはいっても、クレカは種類が多すぎてどれを選ぶべきか…難しいですよね。
そこでこちらのページでは、Suicaとクレカの基礎知識やSuicaチャージ用のおすすめクレジットカードについてまとめています。
これさえ読んでおけば、Suicaチャージがお得なあなたにぴったりな1枚が見つかります!
- 結論から言うと…
- 結論からいうと、Suica・モバイルSuicaチャージ対応のクレカはビックカメラSuicaカードがおすすめです。実際に調べつくした私もビックカメラSuicaカードを利用しています。
- 全クレカの中でSuicaチャージ還元率が最高(1.5%)
- Suicaチャージ還元率1.5%のクレカの中で唯一年会費無料
- オートチャージ対応で便利
この3つが決め手でした。ポイントがどんどん貯まってお得なうえに、チャージの手間が省けるので電車利用がかなり快適になりましたね。
Suicaチャージとクレジットカードの基礎知識を振り返ろう
まずは、Suicaにクレジットカードからチャージする上で知っておきたい基本的な知識から確認しましょう。
ひとことで「Suicaチャージ」といっても、
- Suica ICカードへのチャージ
- モバイルSuica・Suicaアプリへのチャージ
- Apple Pay/Google PayのSuicaへのチャージ
このようなSuicaの種類によって対応しているクレジットカードが少しずつ変わってきます。
これをきっちり区別するためにも、まずは基本的な知識から整理しておいてくださいね。
- Suicaとクレカの基礎知識
Suica・モバイルSuica・Apple Pay / Google Payはそれぞれ違うもの
Suica(カード) | モバイルSuica | Apple Pay Google Pay | |
---|---|---|---|
形式 | ICカード | スマホ | スマホ |
費用 | デポジット500円 | 年会費1,000円 | – |
オートチャージ | ![]() | ![]() | ![]() |
定期搭載 | ![]() | ![]() | ![]() |
Suicaグリーン券 | ![]() | ![]() | ![]() |
モバイルSuica特急券 | ![]() | ![]() | ![]() |
タッチでGo!新幹線 | ![]() | ![]() | ![]() |
エクスプレス予約 (東海道・山陽新幹線) | ![]() | ![]() | ![]() |
- Suica(ICカード)
- モバイルSuica(Suicaアプリ)
- Apple Pay / Google PayのSuica
まずはこの3種類のSuicaについて、簡単に違いを確認しておきましょう。
ざっくりいうと、
- Suica ICカード→SuicaのICカード
- Apple PayのSuica→iPhoneに入れられるSuica ICカード
- Google PayのSuica→Androidに入れられるSuica ICカード
- モバイルSuica・Suicaアプリ→スマホのSuicaを便利にするもの
※AndroidではモバイルSuica、iOSではSuicaアプリです。
このようなイメージで理解しておくとわかりやすいです。
ApplePayやGooglePayはスマホでSuicaICカードの代わりに使えるもの、その機能をより便利に拡張してくれるのがSuicaアプリ・モバイルSuicaアプリになります。
Suicaチャージ・オートチャージに対応しているクレジットカードは「ビューカード」のみ
Suica ICカードへのチャージとオートチャージにも対応しているカードはビューカードだけです。
モバイルSuicaにはオートチャージ機能がありますが、ビューカード系のクレジットカードを登録しないとオートチャージ機能は使えません。
例えばエポスカードや楽天カードなどをモバイルSuica登録すると、クレカチャージ自体はできてもオートチャージはできません。
- ビューカードは数種類
- 便利な機能、お得な特典も豊富なビューカードは複数種類あります。ライフスタイルにあわせてチョイスできるのでビューカード公式ぺージで確認してみましょう。
モバイルSuicaチャージは全クレカ対応!ビューカード以外は年会費がかかる
モバイルSuicaに利用登録できるクレジットカードに制約はありません。すべてのクレジットカードの登録が可能です。
ただし、ビューカード系以外を登録する場合にはモバイルSuicaの年会費1,000円がかかります。
ビューカードだと年会費分お得になるので、登録するならビューカードがおすすめです。
- モバイルSuica年会費は2020年に廃止
- 公式発表によると、2020年2月にはモバイルSuicaへビューカード系以外のクレジットカードを登録する場合の年会費が無料になることになっています。
Apple Pay・Google PayのSuicaはほぼすべてのクレジットカードでのチャージに対応
Apple PayやGoogle Payに電子マネーとしてSuicaを追加して利用するのにも、ほとんどのクレジットカードが対応しています。
対応・非対応クレカは「Apple PayやGoogle Pay」に対応しているかどうかで決まります。
念のため手持ちのカードがApplePayやGooglePayに対応しているかどうかを確認してみてくださいね。
Suica・モバイルSuicaチャージでポイントが貯まるお得なクレジットカードを徹底比較!
還元率 | その他 | ||
---|---|---|---|
Suica チャージ | 通常利用 | ||
ビックカメラSuicaカード | 1.5% | 1.0% | 年会費実質無料 ○ オートチャージ |
「ビュー・スイカ」カード | 1.5% | 0.5% | 年会費477円 ○ オートチャージ ○ 定期券搭載 |
JRE CARD | 1.5% | 0.5% | 年会費477円 ○ オートチャージ ○ 定期券搭載 |
JALカード Suica | 1.5% | 0.5% | 年会費2,000円 ○ オートチャージ |
ANA VISA Suicaカード | 0.5% | 0.5% | 年会費2,000円 ○ オートチャージ |
ルミネカード | 1.5% | 0.5% | 年会費953円 ○ オートチャージ ○ 定期券搭載 |
数あるクレジットカードの中から、Suicaチャージやお得になる・Suicaが便利になるクレジットカードを6つピックアップしました。
基本的に、Suicaチャージならこの6つのクレカから選んでおけば間違いありません。
ここでは、この6つのクレカをどう比較するか・どう選ぶかを、3つの比較ポイントに基づいて解説していきます!
【比較ポイント1】Suicaチャージ・通常利用の還元率を比較!
Suicaチャージ | 通常利用 | |
---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 1.5% | 1.0% |
「ビュー・スイカ」カード | 1.5% | 0.5% |
JRE CARD | 1.5% | 0.5% |
JALカードSuica | 1.5% | 0.5% |
ANA VISA Suicaカード | 0.5% | 0.5% |
ルミネカード | 1.5% | 0.5% |
Suicaチャージの還元率と、通常利用での還元率をもとに比較すると、トータルで還元率が一番高いのはビックカメラSuicaカードということがわかります。
そのほかのクレジットカードではあまり還元率が変わりません。
そのため、還元率だけで選ぶならビックカメラSuicaカードがおすすめです。
また、直接的に還元率には反映されていませんが、
- ANAマイルが貯まるANA VISA Suicaカード
- JALマイルが貯まるJALカードSuica
このようにマイルにこだわるなら、それぞれのマイルが貯まるクレカを選ぶのもおすすめです。
- 還元率1.5%ってどうなの?
- Suicaチャージでは還元率1.5%が最高です。全クレジットカード中から最も還元率が高いものをピックアップしています。
【比較ポイント2】定期券搭載ができる・できないを比較!
Suica一体型 | 定期券搭載 | |
---|---|---|
「ビュー・スイカ」カード | ![]() | ![]() |
JREカード | ![]() | ![]() |
ルミネカード | ![]() | ![]() |
ビックカメラSuicaカード | ![]() | ![]() |
JAL Suicaカード | ![]() | ![]() |
ANA VISA Suicaカード | ![]() | ![]() |
ここで紹介したクレジットカードには、それ自体にSuica機能が搭載していますが「Suica定期券搭載ができるか」が異なります。
通勤や通学で使いたい方なら、定期券搭載への対応も重要なポイントですよね。
定期券搭載への対応で選ぶなら、
この3つのカードがおすすめです。
その他のカードを持ちつつSuica定期券も利用したいときは、別でSuicaICカードを持つか、モバイルSuicaに定期搭載をしなければならないので覚えておいてくださいね。
【比較ポイント3】年会費やカードの独自特典を比較!
年会費 | 特徴 | |
---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 年1利用で無料 | ビックカメラで最大11.5%還元 |
JREカード | 初年度無料 2年目以降477円 | 駅ビル優待 |
「ビュー・スイカ」カード | 477円 | 家族カード対応 |
JAL Suicaカード | 初年度無料 2年目以降2,160円 | JREポイント→JALマイル交換可 空港でもタッチ&ゴー 各種ボーナスマイル |
ANA VISA Suicaカード | 初年度無料 2年目以降2,160円 | iD搭載対応 各種ボーナスマイル |
ルミネカード | 初年度無料 2年目以降953円 | ルミネで5%OFF |
各クレジットカードならではの特徴・特典を簡単にまとめました。
年会費が無料になるのはビックカメラSuicaカードだけです。
また、ここで紹介したような特典・優待を重視して選ぶのも1つの選び方です。
ビックカメラ利用が多いならビックカメラSuicaカード、駅ビル利用が多いならJREカード、ルミネ利用が多いならルミネカード…のように特徴・特典に合わせて検討してみましょう。
各カードの詳しい特徴については次の項目で詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Suicaチャージ・モバイルSuicaチャージがお得!おすすめクレジットカード7選
ここではSuicaチャージでポイントが貯まるおすすめクレジットカード7選について、その特徴を簡単にまとめて紹介しています。
比較するポイントがわかっても、どう調べたら良いかわからない人は、ここで紹介する7つに絞って選んでも損はありません!
以下のリンクから気になるカードだけをチェックすることもできます。
- Suicaチャージのおすすめクレカ
【通常利用もお得&年会費無料】ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード

国際ブランド |
---|
VISA/JCB |
電子マネー |
Suica |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 477円(年1利用で無料) | 1.0%~ | JRE POINT, ビックポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短1週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/ボーナス/分割/リボ/ |
ETC Suica一体型カード
- JREポイントとビックポイントが0.5%ずつ貯まる
- Suicaオートチャージ&1.5%ポイント還元
- ビックカメラでは最大還元率11.5%
- 加盟店では提示だけでJREポイントが貯まる
- WEB明細利用だけで毎月50ポイント貯まる
Suicaチャージ還元率が1.5%のクレカで唯一の年会費実質無料カードがビックカメラSuicaカードです。
前年度に1度でも利用があると、次年度の年会費が無料になります。もちろんSuica利用も対象なので、実質年会費無料ですよね。
また、ビックカメラでの還元率が11.5%になったり、国内・海外旅行保険が付帯していたりと、カード独自の特典も充実しています。
年会費実質無料のこともあり、ここで紹介しているクレジットカードでは一番おすすめです。迷ったらビックカメラSuicaカードを選んでおけば間違いありません!

実際にSuica・モバイルSuicaチャージがお得なクレジットカードを調べつくした私もビックカメラSuicaカードを利用しています。
- 全クレカの中でSuicaチャージ還元率が最高(1.5%)
- Suicaチャージ還元率1.5%のクレカの中で唯一年会費無料
- オートチャージ対応で便利
この3つが決め手でした。ポイントがどんどん貯まってお得なうえに、チャージの手間が省けるので電車利用がかなり快適になりましたね。
【Suica定期券搭載ならコレ】JRE CARD
JRE CARD

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard/JCB |
電子マネー |
Suica |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 477円 | 0.5%~ | JRE POINT |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短1週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/分割/リボ/ボーナス |
ETC Suica一体型カード
- JRE特約店・JRE MALLでは還元率3.5%
- アトレ・エクセル・フェザン・エスパル・ペリエカードの特典が統合
- Suicaオートチャージ対応!Suicaチャージの還元率は1.5%
- Suica・Suica定期券を搭載できる
- WEB明細利用で毎月50ポイントもらえる
通勤や通学(大学・専門学校など)で使うSuica定期券を搭載したい人にはJRE CARDがおすすめです。
オートチャージにも対応しているので、定期券の対象範囲外へのお出かけでも気にせず改札を出られますね。
2年目以降は年会費477円かかりますが、WEB明細にすることで毎月50ポイント(年間600ポイント)もらえるので、これで年会費分は相殺されます。
また、駅ビルやJRE特約店での買い物がお得になるので、ここで買い物をする機会が多い人にもおすすめです。
JREカードの公式HPに優待店一覧が掲載されているので、こちらにも目を通しておいてくださいね。
【家族カードありならコレ】「ビュー・スイカ」カード
「ビュー・スイカ」カード

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard/JCB |
電子マネー |
Suica |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
477円 | 477円 | 0.5%~ | JRE POINT |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短1週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード Suica一体型カード
- Suica関連やJR東日本での利用で還元率1.5%
- JREポイントカード機能で加盟店での提示でもポイントが貯まる
- SuicaオートチャージやSuica定期券搭載に対応
- 国内・海外旅行保険が付帯
- WEB明細利用で毎月50ポイントもらえる
家族カードの発行も考えているなら「ビュー・スイカ」カードはおすすめの1枚です。
Suicaチャージ還元率が1.5%のカードの中では、唯一家族カードの発行に対応しています。
もちろん家族カードもSuica一体型で、Suica定期券搭載やオートチャージが可能です。
家族で共通のポイントを貯めると、ポイントが分散しないので効率的にポイントを貯めることができます。
【JALマイルを貯めるなら】JALカードSuica
JALカードSuica

国際ブランド |
---|
JCB |
電子マネー |
Suica |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 2,000円 | 0.5%~ | JAMマイル/JRE POINT |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短1週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 盗難保険など | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~80万円 | 一括/2回/回数指定/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード Suica一体型カード
- 通常利用で利用額0.5%分のJALマイルが貯まる
- JR東日本・Suicaの利用では1.5%のJRE POINTが貯まる
- 便利なSuica一体型クレジットカード
- Suicaオートチャージにも対応
- JALカードならではの特典も使える
JAL SuicaカードはJALマイルとJREポイントが貯まるクレジットカードです。
JRE東日本やSuicaチャージで貯まるJREポイントをJALマイルへ移行するにはJALカードSuicaが必須になります。
また、JAL特約店での利用や入会・継続・搭乗でボーナスマイルがなど、JALマイルが貯まる仕組みも充実しています。
Suicaをお得に使いつつ、JALマイルも貯めたい人ならJALカードSuica一択です!
【ANAマイルを貯めるなら】ANA VISA Suicaカード
ANA VISA Suicaカード

国際ブランド |
---|
VISA |
電子マネー |
iD, Suica |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 2,000円 | 0.5%~ | ワールドプレゼント/ANAマイル |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短3週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 ショッピング保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~80万円 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード Suica一体型カード
- クレカ・Suica・ANAカードの3つの機能
- Suicaオートチャージでも0.5%のポイントが貯まる
- プリペイドカード・ANA特約店などでANAマイルが貯まる
- ANAのボーナスマイル/フライトマイルが貯まる
- 国内・海外旅行保険が自動付帯
JR東日本やSuicaをお得に使いつつ、ANAマイルを貯めたい人におすすめなのがANA VISA Suicaカードです。
ANA VISA Suicaカードのクレジット利用1,000円で1ポイント貯まる「ワールドプレゼント」は1ポイント→10マイルと移行できます。(マイル還元率1%)
また、Suicaチャージでも1,000円ごとに1ポイント付与なのでマイル還元率は1%です。
マイル還元率1%と高めなので、Suicaチャージはもちろん、普段利用にもおすすめです。ボーナスマイルも貯まるので、ANAマイルを貯めている方なら1枚持っておいて損はありません。
【ルミネ利用者なら】ルミネカード
ルミネカード

国際ブランド |
---|
JCB |
電子マネー |
Suica/QUICPay |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 953円 | 0.5%~ | JRE POINT |
発行まで | 付帯保険 | ||
即日発行可能 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC Suica一体型カード
- ルミネやNEWoManではいつでも5%割引
- ルミネのセールでは10%割引になる
- WEB明細利用で毎月50ポイント付与
- ルミネでの利用額に応じて商品券がもらえる
- Suicaチャージ・定期券購入の還元率は1.5%
ルミネをよく利用する人におすすめなのがルミネカードです。
- ルミネ・NEWoManでの買い物は常に5%OFF
- 年数回ある10%OFFセールに参加できる
- ルミネ駐車場利用が1時間無料
このようなメリットがあります。
Suicaチャージでは還元率1.5%、通常利用は0.5%と、還元率的には標準的です。
2年目以降は年会費が953円かかりますが、ルミネ利用者なら十分元が取れます。逆に、それ以外の人なら別のSuicaチャージ用カードを持つのがおすすめです。
【条件付きのおすすめ】エポスゴールドカード
エポスゴールドカード

国際ブランド |
---|
VISA |
電子マネー |
- |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
5,000円(条件付き無料) | 0.5%~ | エポスポイント | |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短1週間程度 | 海外旅行保険、ショッピング保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ |
ETC 家族カード
- インビテーション・招待なら年会費永年無料
- 最高1,000万円の海外旅行保険が自動付帯
- 「選べるポイントアップショップ」で特定サービスの還元率が最大3倍
- エポトクプラザのゴールドカード限定優待がお得
- エポスポイントの有効期限が無期限になる
エポスゴールドカードには「選べるポイントアップショップ」という還元率アップ特典があります。
この対象にSuicaがあって、Suicaを選ぶとSuicaチャージの還元率が1.5%になります。ただ、Suicaを選択しないと還元率は0.5%なので、そこまでお得にはなりません。
そのため「選べるポイントアップショップ」でSuicaを選択する余裕がある人にはエポスゴールドカードもおすすめです。
マルイやMODIでの利用特典、自動付帯の海外旅行保険、インビテーションなら年会費無料など、持っておきたいゴールドカードの1つなので、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
Apple Pay・Google PayのSuicaチャージ用にもビューカードがおすすめ
Applepay・GooglePayのSuicaへのチャージ用クレカでも、おすすめなのはビューカードです。
ビューカードなら基本的にSuicaチャージへの還元率が1.5%になります。
通常のクレジットカードだと、Apple PayやGoogle PayでのSuicaチャージはポイント付与対象外になっているカードもあるので注意が必要です。
例えば、
- 楽天カードでのSuicaチャージはポイント付与対象外
- リクルートカードでのSuicaチャージは毎月30,000円分までポイント付与
- ヤフーカードでのSuicaチャージは還元率1%
このようにクレジットカードによってSuicaチャージで付与されるポイントの還元率は変わってきます。
- モバイルSuica・Suicaアプリを使おう
- 使える機能が増えるため、基本的にはApple Pay・Google PayのSuicaに直接チャージするのではなく、モバイルSuicaやSuicaアプリを通してチャージするのがおすすめです。AndroidはモバイルSuica、iOSならSuicaアプリです。
【Suicaチャージがお得なクレカのQ&A】よくある疑問を解決しよう
Suicaチャージとクレジットカードについて、基本的な情報・クレジットカードでチャージする場合に見るべきポイント、そしておすすめのクレジットカードについてまとめてきました。
ここでは簡単にチェックできるQ&A形式で、Suicaチャージとクレジットカードのよくある質問・疑問についてまとめていきます。
さっと確認してもらえるように紹介していくので、ぜひ目を通してみてくださいね。
コンビニやスーパーでもクレジットカードからSuicaチャージできる?
クレジットカードでのSuicaチャージの上限はいくら?
クレジットカードからのSuicaオートチャージの設定方法は?
まとめ
Suicaチャージでポイントが貯まるおすすめクレジットカードや、それに関連する知識についてまとめてきました。
Suicaチャージがお得になるクレジットカードにはどのようなカードがあり、そこからどのように選べば良いのかがわかったと思います!
最後にもう一度、ここで紹介した5つのポイントをおさらいしてみましょう。
- Suicaチャージの最高還元率は1.5%
- 【迷ったらこれ】実質年会費無料のビックカメラSuicaカード
- マイルを貯めるならJALカードSuicaまたはANA VISA Suicaカード
- 定期搭載ならJREカード、家族カード追加なら「ビュー・カード」スイカ
- Apple Pay・Google Payは直接チャージよりSuica公式アプリを使うのがおすすめ
迷ったときには実質年会費無料のビックカメラSuicaカードを選んでおけば損はありません。
家族カード追加、定期券搭載、JAL/ANAマイル、駅ビル・ルミネ利用など、こだわりの条件から選ぶのもOKです。
結論として、ここで紹介した7つのクレジットカードから選んでおけば間違いはありません。下にリンクを掲載しているので、特に気になるカードは再度チェックしてみてくださいね。
コメント