- 格安SIMはなぜ安い?
- 格安スマホが安いのは設備が悪いから?
- 安すぎてすぐ故障するのではと心配…
格安SIM・スマホについてこのように不安をもっていて、なかなか乗り換えできないという人もいますよね。
確かに安すぎるからこそ、不良品だったり悪徳な契約だったりしないかと心配なのは分かります。
“なぜ安いのか”をしっかり理解してから、納得したうえで使いたいという気持ちはみんな同じですよ。
そこでこのページでは、格安SIM・スマホが安く提供できる仕組みや、料金が高い大手キャリアとの違いは何か?を徹底的に解説します。
これを読めば格安SIMの料金が安い仕組みがわかって安心して使うことができるので、乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてくださいね!
- 監修者:マネーステップオフィス株式会社 ファイナンシャル・プランナー瀧 愛
- 公式HP:http://moneystep.co/
格安SIMのスマホ料金が安い3つの理由を徹底解説!
では早速、格安SIMがなぜ安いのかを紹介します。
これから格安SIMに乗り換える方はもちろん、乗り換えを考えていない人にとっても、知っておくと便利な情報です。
仕組みを理解すれば最後には「なるほど」と思えるはずですよ!
1. 基地局など回線(ネットワーク)の維持費がかからない
格安SIMが安い一番の理由は独自で基地局・収容局(電波を発信する電波塔などの施設)を持っていないということです。
ではなぜ通信できるのかというと、3大キャリア(docomo・au・SoftBank)から回線をレンタルしているからです。
レンタルしていれば基地局などの維持費やメンテナンス費がかからないので、その分料金を安くできるわけですね。
独自で基地局などを持つより、レンタルして賃借料を支払った方がずっと安く済みます。
- 基地局の維持費はいくら?
- ちなみに全国各地にある基地局・収容局1つあたりの維持には年間数千万円かかるといわれています。(総務省資料より)大手3キャリアはその莫大な費用を補わなくてはいけないので、料金が高くなってしまうのですね。
2. 直営店舗のコスト・人件費がかからない
格安SIMキャリアの多くは直営店舗(独立店舗)が少ないか、ほとんどありません。例えば、LINEモバイルの店舗は、すべて家電量販店などにあるサポート拠点です。
格安SIMはインターネットで手続きが完了する場合も多く、店舗を構えなくて済むからです。
店舗がないということは人件費も、店舗のあるキャリアに比べて抑えやすいはずですねね。
格安SIMキャリアは店舗コスト・人件費がかからないので、料金を安く抑えることができるということです。
ちなみに店舗を構える場合は以下のような費用がかかるので、全国にたくさんの店舗を構える大手3キャリアはここでも多くの費用が必要になります。
- 直営店舗でかかる経費例
- 土地代・建設費、賃貸なら賃料・仲介手数料、設備費、人件費、水道光熱費、保険料、通信費、備品費など
プラン・オプションが細分化されていて無駄を省きやすい
格安SIM・スマホは料金プランが細かく分かれており、自分の使い方に合ったものを効率的に選びやすいのもメリットです。
データプランは大手キャリアに比べて少ない容量から選べるところがあり、自分が使うデータ量に近いデータプランを選びやすいです。
例えば、格安キャリアで人気のmineoは、500MB・3GB・6GB・10GB・20GB・30GBと選べるデータプランの幅が広いですね。
さらに、3大キャリアでは必須オプション、または基本プランに含まれるネット接続オプション(月額300円)も、格安SIM・スマホなら必要ありません。
格安SIMキャリアなら必要なプラン・オプションを絞れるので、最低限の料金で済ませることができるということです。
回線を借りるってどういうこと?格安SIM・MVNOの仕組みをわかりやすく解説!
そもそもMVNOとは?
MVNOは、Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の略。何やら難しそうですが、携帯電話などの無線通信インフラ(ケータイやスマホに電波を送るための基盤のこと)を他社から借り受けてサービスを提供する事業者のことなんです。2001年秋に日本で初めてのMVNOが登場して以来、今ではたくさんの事業者がMVNOとして、いろんなサービスを提供しているんです。
引用:NTT
そもそも回線を”借りる”というのがイメージしにくいですよね。
簡単に貸し借りできるものなの?と疑問に感じてしまいます。
そこで回線を借りるのがどういうことなのか、誰でも理解できるようにわかりやすく解説します!
格安SIM・MVNOは大手キャリアの回線を借りている
例えば、大手キャリアのひとつであるau回線を借りている格安SIMは上の図のような仕組みで通信をしています。
図にある「POI」とは、au回線の設備とMVNOを繋いでいる「相互接続点(Point Of Interface)」のことです。
auスマホは独自のau回線を使って通信をしますが、MVNOはau回線を借りて通信をしなければなりません。
MVNOとau回線をつなぐときにPOIを経由する必要があります。
MVNOを使っている人はみんな、このPOIを通過した通信を利用しているわけですね。
- POIはどこにあるの?
- 大手通信会社の局舎などにPOIはあります。接続点だけが集約された施設の中にあり、「POIビル」とも呼ばれています。基地局のようにたくさんあるものではなく、少ない箇所にまとめられるのが特徴です。
通信速度低下の原因はPOI(相互接続点)での利用制限
MNVOの通信が遅いといわれたり、時間帯や人混みで通信が低下したりする原因が、このPOIでの通信制限です。
MVNOがauから借りられる通信量には上限があるので、たくさんの人が一斉にスマホを使うと上限に達して通信が制限されてしまいます。
そのためみんながスマホを使う夜間や、人口密度が高い都市部ではMVNOの通信が遅くなるということですね。
安いだけじゃない!?格安SIMと大手キャリアの違いを簡単に紹介!
格安SIM | 大手キャリア | |
---|---|---|
料金 | 安い | 高い |
料金プラン | シンプル | 複雑 |
契約縛り | 緩い | 厳しい |
通信速度 | 遅いことも | 快適 |
サポート | 手薄 | 手厚い |
上の表でわかる通り、格安スマホはことや、料金プランがシンプルで3大キャリアに比べて契約縛りが緩いというメリットがあります。
3大キャリアでは、加入が必須なオプションなどの料金設定が複雑でわかりにくかったと感じた方もいるのではないでしょうか?
格安SIM/格安スマホなら自分好みにプランを選べますし、プラン自体も分かりやすくてシンプルです。
一方、POI経由のため通信制限されたり、店舗が少ないなどのデメリットもあります。
ここでは簡単に紹介しますが、さらに詳しいことは「格安SIMのメリット・デメリット」を徹底的に解説した記事も参考にしてみてくださいね。
格安SIMキャリアのメリットはプラン選択や切り替えがしやすいこと
最低利用期間 | |
---|---|
楽天モバイル | なし |
LINEモバイル | 12か月 |
mineo | 12か月 |
IIJmio | 12か月 |
イオンモバイル | なし |
BIGLOBEモバイル | 12か月 |
格安SIMは料金プランがシンプルでわかりやすいのと、他社への乗り換えがしやすいというのも特徴です。
上の表のように各社には最低利用期間があって「12か月」または「なし」というパターンがあります。12か月使えば、それ以降はいつ解約しても違約金がかからないということです。
大手3キャリアなら2年間の自動更新で、3ヶ月間の更新期間以外は違約金がかかりますよね。
でも、格安SIMのなかには自動更新ではないキャリアがあるので、最低利用期間さえ過ぎてしまえばいつでも乗り換えられます!
サポートが手薄というデメリットも
キャリア | 店舗数 | |
---|---|---|
3大キャリア | ドコモ | 約2,300店 |
au | 約2,300店(代理店含) | |
ソフトバンク | 約2,300店 | |
格安MVNO | Y!mobile | 約1,000店 |
UQmobile | 約200店 | |
mineo | 12店 | |
楽天モバイル | 約500店 |
上の表で分かる通り、3大キャリアでは店舗数が全国に2000店舗以上あるので手厚いサポートが受けられます。
しかし、格安SIM・MVNOは店舗数が少なく、自分の身近に店舗があるとは限らないので、いざというときにすぐにサポートを受けられないリスクもあるかもしれませんね。
格安SIMの仕組みを理解すれば安心して利用できる!
格安SIM・スマホがなぜ安いのか、その仕組みと大手キャリアとの違いを解説しました。
安すぎて不安だった方という方も、仕組みを知って納得できたのではないでしょうか?
最後にもう一度、なぜ安くなるのか振り返りますね。
- 基地局などの維持費・メンテナンス費がかからない
- 店舗経営や人件費などのコストが抑えられている
- 使い方に合わせた料金プランを選びやすく無駄を省きやすい
仕組み的な話として、大手キャリア回線と格安SIM回線をつなぐPOIについても解説しましたね。
いかに低価格で提供できるか、格安SIMキャリアでは様々な工夫が行われています。
その結果、格安SIMキャリアに乗り換えることで数千円程度抑えられるかもしれません。
大手キャリアとの違いでも紹介しましたが、格安SIM・スマホは店舗数が少ないというデメリットもありました。
ただ、格安SIMキャリアの中にも、Yモバイルのように実店舗を多く設けているところもあります。修理や各種手続きの際に対面でサポートを受けたいと思うなら、店舗数が多いところを選ぶのもおすすめですよ。
ここまで読んで、仕組みに納得できて安心した!という方は格安SIM・スマホへの乗り換えについてもぜひ調べてみてくださいね!
- 参考記事
- 監修者:マネーステップオフィス株式会社 ファイナンシャル・プランナー瀧 愛
- 公式HP:http://moneystep.co/
コメント