豪華な返礼品がもらえたり、応援したい地方自治体に寄付できたりと、メリットがとっても多いふるさと納税。
ふるさと納税は手続きが少々面倒ということもあり、さとふるなどのふるさと納税サイトを利用する人が多いです。
こちらのページでは、そんなさとふるの特徴、評判・口コミ、申し込み方法について解説しています。
これを読めば、さとふるを使って、すぐにふるさと納税ができるようになるはずです。
さとふるの特徴と5つのメリットを紹介!
まずはさとふるがどんなサイトなのか、どんなメリットがあるのかについて理解しましょう。
ふるさと納税がはじめての人はさとふるがおすすめな理由がわかるはずです。
返礼品の検索がしやすい
さとふるは返礼品の検索がしやすくなっています。
デイリー、月で更新される人気ランキングや高評価レビュー、お気に入り機能などが充実しています。
ふるさと納税の返礼品はいろいろなものがあってかなり迷ういますが、さとふるのランキングやレビューがあるので選ぶときの助けになりますよ。
手続きや支払いが簡単にできる
- 控除の上限額が一瞬でわかるツールがある
- 手続きがインターネット上だけで完結する
- スマホにも完全対応している
- コンビニ決済・クレジット決済などの支払いの幅が広い
- すべての自治体でクレジット払いが利用できる
さとふるはとにかく使いやすいように設計されているので、はじめてのふるさと納税でも安心して利用することができます。
わかりづらい控除額の計算もツールに任せることができますし、納税~返礼品受け取りまでスマホで済ませることも可能です。
さらに、すべての自治体でクレジット決済ができるので、ポイントが貯まってさらにお得になります。
定期的に行われるキャンペーンでさらにお得になる
さとふるでは定期的に…というよりも、常時お得なキャンペーンが開催されています。
どのようなキャンペーンが開催されているかは時期によって異なりますが、季節に合わせたものやレビュー投稿に関連するものが多いです。
最新のキャンペーンはさとふるの公式サイトでチェックすることができます。
「受付終了したキャンペーン」として過去のキャンペーンも掲載されているので、どれだけキャンペーンが多いのかがよくわかると思います。
必要書類作成や確定申告・ワンストップ特例申請が簡単にできる
ふるさと納税では確定申告やワンストップ特例申請など、様々な書類や手続きが必要になります。
これが面倒でふるさと納税を敬遠してしまっている人も少なくありません。
でも、さとふるを利用すれば、収入や住所などの必要情報を入力するだけで自動で書類を作成することができます。
計算が面倒な項目は自動で入力されますし、書類もPDFベースでダウンロードできるので、それを税務署に送る(郵送可)だけで必要な手続きが完了してしまいます。
無料の電話サポートやチャットサービスなどサポートが手厚い
さとふるはサポートが手厚いことで評判で、ふるさと納税が初めてできちんとできるか不安な人にピッタリのサイトです。
さとふるに無料会員登録すれば、メール、チャット、電話など、いろいろなツールで無料でサポートを受けることができます。
徹底的にサポートしてくれるので、よくわからない方はさとふるのサポートをガンガン利用するのがおすすめです。
さとふるの口コミ・評判をチェックしよう
実際にふるさと納税でさとふるを利用した人の口コミ・評判をチェックしておきましょう。
SNSから集めてきたリアルな声はとっても参考になりますよ。
難しいと思ってたけど簡単に使えた
さとふるで初のふるさと納税。
専用サイトのお陰で簡単でした(なんか宣伝みたい)
届くの楽しみ∩^ω^∩ あと、申告書忘れないようにしなきゃ#ふるさと納税#さとふる— 怪盗ラパン (@lapinnoir5) 2017年8月16日
私去年末やったのですが、数ヶ月置きに美味しいものとか化粧品とか届いて、なんでもっとはやくやらなかったんだろ〜〜てくらい良いですよwさとふるとか最近のサイトは方法わかりやすいですしぜひ皆んなで得しましょう(´∀`)
— 藤那トムヲ*『神様、運命の人ください』 (@f_tomuo) 2018年4月6日
何円分の品物が貰えるかは選ぶもの次第だけど、1万円の寄付なら8000円控除だね。
寄付額に関わらず好きな物を2000円で買えると思えば良し。
手続きは、さとふるとかのふるさと納税サイトの説明がわかりやすいかと。— たっつん (@tattun_bass) 2017年12月21日
ふるさと納税は必要書類の用意や各種申請が難しいイメージがあるかもしれません。
でも、さとふるでは誰でも使えるようにわかりやすく解説されているので、支払いから返戻品受け取り、各種申請までスムーズに進めることができます。
いろいろなサイトの中でも、さとふるは特にわかりやすいと評判です。
返礼品から選べるのが便利
そうなんですよ。果物とか飲み物とか、缶詰とか、食べ物以外でも。さとふるというサイトを利用して探していますが、自治体や返礼品の検索ができますよ。返礼品を軸に自治体を選ぶことができるのが便利です。青森のりんごジュースがとても美味しかったので、やっぱり国産は美味いなぁと再発見したり。
— 敵軍三千 (@wagagunhitori) 2018年6月10日
ふるさと納税と聞いていてもたってもいられなくなって来ましたw うちはさとふるサイトで選んで(探しやすいので)、ANAか楽天が使えるかチェック→使えるならそちら経由で納税してます!唐津市のハンバーグ、昨日食べたけどめちゃ美味しかったです〜あと福岡県宗像市のもつ鍋セットは毎年やってます!
— ぎりこ@育児クエスト 1か月♀ (@cokirikokiriko) 2017年12月7日
さとふるは返礼品の検索がしやすいのも人気の秘密です。
本来は自治体が個別に開示している情報ですが、さとふるは返礼品ベースで検索することができます。
実際に利用してみると、いろいろな返礼品があるのがわかって面白いですよ。
みんなのおすすめ返礼品は…
今夜は
☆佐賀牛しゃぶしゃぶ
いや、マジで甘い美味い💓
〆は雑炊だよね👍息子も娘も大喜び💓
旦那が頑張って働いてるおかげだよね〜感謝💓お疲れさま🎵乾杯🍻#晩御飯#宅飲み飯#料理好きな人と繋がりたい#さとふる pic.twitter.com/8K1Koix2HJ
— miko#6.13 (@lchigolamune) 2017年12月20日
佐賀牛はふるさと納税で大人気の返礼品です。
各種ランキングでいつも上位にいる定番返礼品になっています。
ふるさと納税
大分県竹田市のお礼のバーブ鶏が美味すぎる!!
5000円の寄付でむね肉2キロ、7枚頂きました。超オススメです一昨日はレモンハーブ
今夜はしめじと一緒に…
_ 人人 人 _
> 鶏三昧 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄#さとふる #ふるさと納税 pic.twitter.com/01liYQlzrx— ぼ(ฅ'ω'ฅ)ん@🐅💨🐅💨 (@yaha_bon) 2018年1月14日
ハーブ鶏はエサにハーブが使用されています。
ジューシーで臭みがないのが特徴です。いつもより少し贅沢ができるのも返礼品の魅力ですね。
うにーー♡♡♡ せたな町の生うに♡♡♡ 今宵はウニ丼(。>﹏<。)♡これ美味しい!!しっかりしたつぶ♪とにかく美味しい~💓#ふるさと納税#さとふる pic.twitter.com/FpBEaavb9W
— ゆっこ@新橋OL (@S_ShogoHamada_a) 2017年6月21日
北海道せたな町の返礼品は生うにです。
1万円で写真分のうにが送られてきます。
ウニといっても、いろいろな地域が返礼品として出しているので、お気に入りの産地を見つけるのも楽しみの一つです。
我が家のさとふるでのお気に入りのお礼品は静岡県吉田町の「国産うなぎ蒲焼き2尾セット」です(*^^*)外国産に見受けられる生臭さが全くなく身もジューシーなので主人の両親も美味しさに魅了されリピーターです♪ #さとふる #ふるさと納税 pic.twitter.com/VqOgMhvHHe
— イオ(田口 伊織) (@eoeoeo1234) 2017年5月27日
うなぎも人気の返礼品で、多くの地域で返礼品となっています。
静岡はうなぎの名産でもあるので、おいしいウナギに出会えるかもしれません。
今夜の夕食は #ふるさと納税 で送ってこられたカニでしゃぶしゃぶ😋
ふるさと納税は色々選べて面白いです。#明石市 も何かしたら良いのに。
明石は、蛸、鯛、穴子、#明石焼き #子午線煎餅 タコ最中 #鍵庄 の海苔 #江井ヶ島酒蔵 とか他にも良い物、沢山有るんだよ🎵#さとふる pic.twitter.com/B7iXKapVAa— 【N1】明石なかのう鍼灸接骨交通事故治療院(中納正樹) (@N1Masaki) 2017年1月15日
カニも大人気の返礼品です。
やっぱり圧倒的な人気は北海道のカニですが、島根県や石川県のカニもおいしいと評判ですよ。
【3STEPで簡単】さとふるのふるさと納税を全解説!
最後に、さとふるの一連の使い方についても確認しておきましょう。
一度サラッと読めば誰でも簡単に使いこなすことができるはずです。
控除額をさとふるのツールで計算する
サイトのメニューにあるツールを使えば、おおよその目安の控除額が把握できます。
なにもわからない人は、ふるさと納税で控除になる上限の金額が計算できるので、まずはここから始めましょう。
源泉徴収が手元にない方は簡易ツールで検索ができます。
ふるさと納税する自治体を選ぶ
さとふるのサイトから、納税先の自治体を選択しましょう。
控除額の上限が決まっているので、それ以下の金額で受け付けている自治体を探します。
さとふるなら欲しい返礼品で検索することができるので、その機能を利用すると便利ですよ。
迷ったらランキングから検索すればお得なものが発掘しやすいです。
申し込み手続き・支払情報を入力する
返礼品を選んだら、カートに入れて申し込み手続きに進みましょう。
あとはAmazonや楽天を使うように、支払情報や発送先を選べば申し込みは完了です。
【参考】寄付金の使い道の指定もできる
ふるさと納税では寄付金の使い道を指定することができます。
どのように使われるのかが選べるのも、ふるさと納税の魅力の1つです。
はじめてのふるさと納税はさとふるを活用しよう!
- はじめてのふるさと納税もでも簡単にできて安心
- 返礼品の検索がしやすい
- 電話・メール・チャットで無料サポートが受けられる
さとふるのサポート体制はふるさと納税サイトの中で一番といっても良いくらい充実しています。
返礼品選択から各種申請までを徹底的にサポートしてくれるので、ふるさと納税デビューの人でも安心して利用することができます。
さとふるに登録しておけば、ふるさと納税初心者の人でも、面倒な手続きを簡単に済ませることができますよ!
さとふる会社概要
会社名 | 株式会社さとふる Satofull Co., Ltd. |
---|---|
ホームページ | https://www.satofull.jp/ |
設立日 | 2014年7月1日 |
代表者 | 代表取締役社長 藤井 宏明 |
資本金 | 300百万円(3億円) |
本社 | 〒104-0031 東京都中央区京橋二丁目2-1 京橋エドグラン 13階 |
株主 | SBプレイヤーズ株式会社 (100%) |