- ポイントサイトってなんで稼げるの?
- 個人情報とか抜かれそうで怖い…
- 簡単に稼げるって危ないサイトなのでは?
ポイントサイトについて、安全性が心配でこのように不安を抱える人もいますよね。
確かに、「だれでも簡単に稼げる」と聞いたら怪しく感じてしまいます。
しかし、ポイントサイトは東証一部上場している企業もあるほど健全なビジネスですよ。
そこで、このページでは、ポイントサイトの仕組みや安全性について詳しく解説します!
これさえ読めば、安全で稼げるポイントサイトがわかり、悪質サイトを見極めることもできますよ!
【まず初めに】ポイントサイトはなぜ稼げるの?詳しい仕組みを徹底解説!
最初に、ポイントサイトの仕組みを理解しておくと安全なサイトだとわかりますよ。
ここでは、基本的な仕組みや友達紹介・タイピングなどで稼げる理由を解説します。
安心して稼ぐために、ぜひ目を通してくださいね!
基本の仕組みは「広告主→ポイントサイト→ユーザー経由」で報酬がもらえる
お金の流れ | メリット1(広告面) | メリット2(金銭面) | |
---|---|---|---|
広告主 | 広告料をポイントサイトに支払う | ポイントサイトを通してユーザーに宣伝できる | 広告宣伝費を格段に抑えられる |
ポイントサイト | 案件達成した分をユーザーに還元する | – | ユーザーが広告を利用するほど企業から報酬が入る |
ユーザー | ポイントを受取る | ポイントサイトを通してお得に広告を利用できる | ポイントサイトから報酬をもらえる |
ポイントサイトで稼ぐときの、お金の流れ・メリットを上の表にまとめています。
サイトにたくさんの案件(広告)を掲載することで、ポイントサイトは広告主から報酬を得られます。
その報酬をユーザーに還元しているので、お金が稼げるという仕組みです。
広告主(企業)はCMなどに莫大なお金をかけなくて済むので、企業にも十分メリットがあるビジネスだとわかりますね。
例えば、テレビCMは何十万円もかかるといわれていますが、ポイントサイトは掲載だけなら無料である場合が多いです。サービスの利用・購入などがあって初めてポイントサイトに広告宣伝費を支払うので、企業にとってもありがたいですよね。
友達紹介の仕組みはユーザー獲得のお礼報酬
ポイントサイトで大きく稼げる手段に「友達紹介」があります。
広告を使ったわけではないのに、なぜ友達を紹介するだけで稼げるのかというと、ポイントサイトに貢献したお礼を貰えるからです。
ポイントサイトにユーザーがたくさんいると、それだけ宣伝できる証なので、広告主にもアピールできますよね。
広告主が増えるとポイントサイトも儲かるので、そのお礼として友達を紹介したユーザーには相応の還元をしています。
SNSでポイントサイトを宣伝している人がいるのは、友達紹介料を得るためです。怪しいサイトに誘導しようとしているわけではありません。
タイピングの仕組みは入力作業を手伝った報酬
ポイントサイトには、タイピングするだけで報酬がもらえるコンテンツがあります。
会社名や住所など、名刺の情報を入力するタイプが多いですよ。
なぜタイピングするだけでポイントがもらえるのかというと、名刺などのデータを一括管理している企業の仕事を手伝っているからです。
膨大な量のデータ入力を、ポイントサイト経由でお手伝いしているので、データ管理会社も助かっています。
ただ、10単語入力で1円分になる場合が多いので、単価としては低いですね。
げん玉、お財布.com、ちょびリッチ、モッピー、Get Money、ポイントインカム、Gポイントなど
悪質サイトに注意!危険性が高いポイントサイトの5つの特徴とは?
悪質なポイントサイトに登録してしまうと、換金できなかったり全く稼げなかったりする可能性があります。
特に初心者は、コツコツ貯めたポイントをお金にできずに泣き寝入りする場合も…。
そんな悪質サイトに引っかからないために、ここでは危険性が高いポイントサイトの特徴を5つ解説します。
登録中のポイントサイトが、これらの特徴に当てはまっていれば利用を考え直した方がいいかもしれません。
1. 最低換金額が高い・換金手数料がかかる
ポイントサイトで換金するとき、「300円以上から換金可能」のような最低換金額があります。
この最低換金額が2,000円以上なら高すぎです。
それだけ稼ぐ前にポイントの有効期限がくるような悪質サイトかもしれません。
また、無料で稼いだポイントだけでは換金できず、「有料案件をこなして1,000円超えないと換金不可」のようにユーザーに負担を課すようなサイトも信頼できないですね。
そして、「換金手数料は一律で500円」など、せっかく稼いだポイントが大幅に取られてしまうサイトもおすすめしません。
ポイントサイトの最低換金額や手数料はパッと見ではわからないですよね。そんなときは「よくある質問」や「Q&A」をチェックすると、「ポイント交換について」のような項目があり確認できますよ。
2. 無料案件が極端に少ない
無料で稼げる案件が30件もないようなポイントサイトは悪質の可能性があります。
使い捨てで作られたようなポイントサイトの場合があり、継続して稼げる保証がありません。
そもそも、案件をこなして換金できる可能性も低いです。
初心者でも稼げるサイトなら、「無料会員登録」や「無料サンプル」などの無料カテゴリがたくさんあるはずなのでチェックしてくださいね。
悪質サイトなら、「無料会員登録で1,000ポイント」と記載されていても、実際には「登録した人の中から抽選で当たった人に1,000ポイント」など、ほとんどの人がポイントをもらえないパターンもあります。登録損なので、必ず無料案件の詳細を確認してくださいね。
3. 会社情報が掲載されていない
普通のポイントサイトなら、上記のような会社情報がホームページの最下部あたりに設置されています。
しかし、悪質なポイントサイトの場合は、会社情報が記載されていなかったり、内容が薄い・少なかったりする場合が多いです。
例えば、会社概要に会社名と所在地しか掲載されておらず、連絡先が不明な悪質サイトも実際にありますよ。
信頼できるサイトとは言えないので、このようなポイントサイトの利用は控えた方がいいですね。
悪質なポイントサイトは、簡易的なホームページを作っては閉鎖してを繰り返す場合が多いです。そのため作りが簡素的でいかにも怪しいですよ。
4. サイトの継続年数が短い
ポイントサイトの継続年数が短いのも悪質サイトの特徴です。
新しい会社名・新しい手法でユーザーをだまそうとする悪質サイトが、数年で閉鎖・開設を繰り返しています。
必然的に継続年数は2~3年にも満たない場合が多いです。
継続年数2~3年でも、出始めたばかりの普通のポイントサイトという場合もあります。継続年数だけでなく、会社概要や換金可能額など別の部分もチェックしてくださいね。
5. 退会できず迷惑メールが届き続ける
悪質ポイントサイトだとわかっても、退会できなかったり、退会したのに迷惑メールが届き続けたりする場合もあります。
このような迷惑メールには広告が載せられていて、クリックすると架空請求や有料サイトへ登録される可能性も…。
中でも悪質なのは、有料サイトへ登録させたまま退会できなくして、継続課金されるパターンです。
こうなると携帯キャリアに解除方法を相談するしかないので、かなり手間をとられます。
事前にポイントサイトの退会・解約方法を知っておくのが安全ですね。
まだ登録していないポイントサイトでも、「よくある質問」や「Q&A」をチェックすれば退会方法を確認できます。その時点で確認できないサイトは注意すべきです。
安全で稼げるポイントサイトの5つの見分け方を詳しく解説!
健全なポイントサイトの探し方を知っておくと、さらに安心してポイ活できますよ。
ここでは、安全に稼げるポイントサイトかを見分ける5つのポイントを解説します。
運営年数や会員数はもちろんですが、SSL導入やプライバシーマーク取得などについてもまとめていますよ。
ポイントサイトを利用するならぜひチェックしてくださいね!
- 安全なポイントサイトの5つの見分け方
1. 運営会社の信頼性やサイト運営年数・会員数をチェックする
まず、ポイントサイトの運営会社が信頼できるか確認するのが大切です。
事業内容や運営年数、会員数などをチェックして、10年以上継続・100万人以上の会員がいるようなサイトなら継続性があり安心できます。
ちなみに、事業内容にポイントサイトを運営しているとしっかり記載されているかも重要です。
「会社情報が掲載されていない」でも解説したとおり、サイト運営者の会社情報でだいたい安全性がわかるので必ずチェックしてくださいね。
2. SSL(暗号化通信)を導入しているかチェックする
SSLとは、インターネット上の情報を暗号化して送受信するシステムです。
個人情報やクレジットカード情報などを暗号化して、改ざん・盗聴されるのを防ぎます。
ポイントサイトでは、会員登録のために個人情報を入力したり、高額案件でクレジットカードを作ったりしますよね。
もし、SSLが導入されていなければ、これらの情報が第三者に盗まれる可能性があり危険です。
そのため、ポイントサイトでSSLを導入しているかはかなり重要になりますね。
SSLが導入されているか確認するには、アドレスバーに鍵マーク「」が表示されているかを見てくださいね。ポイントサイトでは、全ページまたはログインやポイント交換時など一部ページにSSLが導入されているのが普通です。
3. プライバシーマーク取得やJIPC加入などの有無などをチェックする
プライバシーマーク | 個人情報保護の体制や運用の状況が適切だと認められた事業者のみが使用できるマーク |
---|---|
JIPC | ポイントサイトの質の向上に努める団体のことで、加入しているポイントサイトは安全といえる |
TRUSTe | 個人情報保護法よりも高い基準で、個人情報の利用・保護をしている事業者が導入できる |
JIAA | ネット広告によるビジネスの環境整備・改善などで、拡大するための団体 |
ポイントサイトを安全に利用するために、上記のようなマークがあるか確認するのも大切です。
特に、プライバシーマーク取得済みやJIPC加入済みであれば安心できます。
これらの取得・加入・維持には大きなコストがかかるので、マークがあればセキュリティに徹底しているポイントサイトといえますね。
ホームページの最下部あたりに取得済み・加入済みのロゴやマークが設置されているので、チェックしてくださいね。
優良ポイントサイトの中には、プライバシーマーク以外の認証制度を利用していたり、TRUSTeのみ取得していたりするサイトもあります。マークがない=悪質と確定しないようにしてくださいね。
4. 少額から換金できるか確認する
ポイントサイトの最低換金額は重要です。
300円や500円から換金できるサイトなら、ユーザーに還元する意思があるとわかるので安心ですよね。
逆に、3,000円や5,000円以上でなければ換金できないサイトは、「最低換金額が高い」で解説したように悪質サイトかもしれません。
ポイントサイトを選ぶときは、現実的な換金可能額かどうか必ずチェックしてくださいね。
- モッピー:300円
- げん玉:300円
- ECナビ:300円
- ポイントインカム:500円
- ちょびリッチ:500円
5. 実際に稼いでる人の口コミをチェックする
実際にポイントサイトで稼いでる人の口コミをチェックすると、使い心地や稼げているかがなんとなくわかります。
ただし、使った印象は人それぞれなので、口コミをすべて鵜呑みにせず参考程度に確認するようにしてくださいね。
一部ポイントサイトの口コミをまとめた記事を以下に載せておくので、ぜひ目を通してくださいね。
安全性の高いおすすめポイントサイト5選を紹介!
どのポイントサイトが安全なのか、実際に確認した方がわかりやすいです。
そこで、安全性が高くて初心者にもおすすめできるポイントサイトを5つ紹介します。
どんな部分が安全なのか、それぞれの特徴ごとに解説するので、気になるサイトをチェックしてくださいね!
- 安全でおすすめなポイントサイト5選
1. 累計登録者数700万人以上の「モッピー」
モッピー(moppy)
総合評価 | Sランク (97点) (ランクについて) |
---|---|
稼ぎやすさ | 30点/30点 |
安全性 | 30点/30点 |
サイトの使いやすさ | 18点/20点 |
ポイントの使いやすさ | 19点/20点 |
SSL対応 プライバシーマーク 一部上場企業が運営
- 人気トップクラスの定番ポイントサイト
- 案件数が多くてやることが尽きない
- トップクラスの還元率・案件単価
- ゲーム・クリック系など毎日稼げるコンテンツが充実
- 東証一部上場企業が運営しているから安心
人気度や利用者数などがトップクラスのポイントサイト「モッピー」は、2020年1月時点で累計登録者数700万人を超えています。
また、東証一部上場の株式会社セレスが運営しているのサイトなので安心して利用できますよ。
無料登録やクリック、タイピングなど簡単な案件が多くて初心者でも稼ぎやすいです。
2. ポイントの有効期限がない「ハピタス」
ハピタス(hapitas)
総合評価 | Aランク (89点) (ランクについて) |
---|---|
稼ぎやすさ | 28点/30点 |
安全性 | 28点/30点 |
サイトの使いやすさ | 14点/20点 |
ポイントの使いやすさ | 19点/20点 |
SSL対応 プライバシーマーク JIPC加入 スマホアプリ
- 買い物によるキャッシュバックや案件完了がメイン
- スマホからでも使いやすいアプリがリリース済み
- モニター案件が充実
ハピタスは、プライバシーマーク取得・JIPC加入・SSL導入などしており、ユーザーの個人情報を安全に取り扱っているので安心です。
また、ポイントの有効期限がないので、期限を気にせず好きなだけポイントを貯められます。
通販や外食のモニター案件数が多いので、買い物好きな人にもおすすめです。
3. お買いものポイント保証がある「げん玉」
げん玉
総合評価 | Sランク (90点) (ランクについて) |
---|---|
稼ぎやすさ | 29点/30点 |
安全性 | 27点/30点 |
サイトの使いやすさ | 15点/20点 |
ポイントの使いやすさ | 19点/20点 |
SSL対応 プライバシーマーク JIPC加入 東証マザーズ上場企業が運営 スマホアプリ
- 毎日貯まるミニゲーム・クリックボーナスが充実
- ポイントが貯まるポイント付きメールが多め
- 案件数・単価ともに優秀!他にはない案件も
- 1日1万円分のポイント交換上限に注意
- 運営企業「リアルワールド」は東証マザーズ上場
げん玉を運営している株式会社リアルワールドは、東証マザーズ上場しているので安心して利用できますね。
また、「お買い物ポイント保証」や「月額サービスポイント保証」があり、正常にポイントが反映されなかったときに保証されるサービスがあります。
ポイントトラブル専用の窓口もあるので、安全にげん玉でポイ活できますよ。
4. SSL対応・JIPC加入・TRUSTe加入済みの「ちょびリッチ」
ちょビリッチ
総合評価 | Aランク (87点) (ランクについて) |
---|---|
稼ぎやすさ | 27点/30点 |
安全性 | 26点/30点 |
サイトの使いやすさ | 15点/20点 |
ポイントの使いやすさ | 19点/20点 |
SSL対応 プライバシーマーク JIPC加入済み
- ショッピング利用でポイントを貯めやすい
- プライバシーマーク・JIPC加入済み。運営歴も長く安心して使える
- 1年のポイント有効期限、1万円分/回のポイント移行制限に注意
ちょびリッチは、SSL導入・JIPC加入・TRUSTe加入済みなので、安心して利用できます。
プライバシーマークは取得していませんが、TRUSTeのガイドラインに沿って、個人情報の取り扱いは徹底されていますよ。
ポイントの有効期限はないので、コツコツ・長く続けられるサイトです。
5. 2004年開始・会員数600万人突破の「ECナビ」
ECナビ
総合評価 | Sランク (91点) (ランクについて) |
---|---|
稼ぎやすさ | 29点/30点 |
安全性 | 28点/30点 |
サイトの使いやすさ | 16点/20点 |
ポイントの使いやすさ | 18点/20点 |
SSL対応 JIPC加入 東証マザーズ上場企業が運営 スマホアプリ
- アプリインストール案件が充実
- ポイントサイトでは珍しい「Amazon」でもポイントが貯まる
- ポイントアップ・ボーナスポイント付与キャンペーンが充実
- ポイント移行は必ずPeX経由が必要
- 東証マザーズ上場企業「VOYAGE GROUP」が運営
ECナビを運営している株式会社VOYAGE MARKETINGは、東証マザーズ上場している信頼性のある企業です。
2004年7月1日からサービスを開始しているECナビは、ポイ活をさらに拡大すべくこの日を「ポイ活の日」として、日本記念日協会に登録されています。
ポイ活において安心・信頼できる企業といえますね。
【Q&Aまとめ】ポイントサイトの安全性・仕組みについてよくある疑問を解決しよう
最後に、ポイントサイトの安全性や仕組みについてよくある疑問を確認します。
危険なサイトに登録されないか、個人情報が漏れないかなど、多くの人が思っている内容をまとめていますよ。
気になる質問をさっそくチェックしてくださいね!
- Q&Aまとめ
ポイントサイトでクレジットカードを作ると危険なの?
ポイ活すると提携している出会い系サイトに登録されるって本当?
ポイントサイトに登録した個人情報や口座番号が漏れる可能性はない?
SNSでポイントサイトの勧誘をしている人って怪しい?
ポイントサイトを運営しているのはどんな企業?
まとめ
ポイントサイトの安全性について、サイトの仕組みや、悪質サイト・安全なサイトの見分け方などを解説しました。
怪しい商法ではなく、ポイントサイトは健全なビジネスとして企業もユーザーも得をしているとわかりましたね。
最後にもう一度、ポイントサイトの安全性・仕組みについて、覚えておきたい内容を5つにしぼって振り返りますね。
- ポイントサイトは企業から広告費を受取り、ユーザーに還元している
- ポイントの最低換金額が2,000円以上なら高すぎる
- サイトの運営歴が短く会社情報が少ないと怪しい
- SSL導入・JIPC加入・プライバシーマーク取得などしているサイトは安全性が高い
- 健全なポイントサイトは、情報漏れや詐欺などを心配せず安心して使える
これらを頭に入れておけば、安全にポイ活できますよ。
ポイントサイトは、広告を掲載して収入を得ている普通の企業なので、違法性などはありません。
しかし、ポイントサイトのビジネスを悪用してユーザーをだます詐欺のようなサイトも実際に存在するので、引っかからないように見分けるのが大切です。
心配な人は、「危険性が高いポイントサイトの特徴」と「安全に稼げるポイントサイトの見分け方」を再度チェックしてくださいね。
コメント