楽天キャッシュがあれば、楽天ペイやラクマ、楽天サービスなどで決済に使えます。
事前にチャージしておく電子マネーなので、残高が把握できて便利ですよ。
でも、楽天キャッシュで支払えると聞いても…
- どうやって使うの?
- 楽天のどんなサービスに対応しているの?
- 楽天Edyや楽天ポイントの違いは?
このように疑問があって、楽天キャッシュを使いこなせていないかもしれません。
そこで、このページでは楽天キャッシュの基礎知識や使い方を徹底解説します!
これさえ読めば、楽天キャッシュの仕組みがわかるので、上手に支払いで使えるようになりますよ。
楽天キャッシュとは?楽天で使う電子マネーの基礎知識を確認しよう
楽天キャッシュとは、楽天サービス内で使えるオンライン上の電子マネーです。クレジットカードや銀行口座からチャージすれば、楽天ペイ・楽天市場・ラクマなどの支払いや送金に使えます。楽天ペイで利用すれば、全国の加盟店でお買い物に使える便利なサービスです。
ここでは、楽天キャッシュの基礎知識について解説します。
チャージ上限や有効期限など、事前に把握しておきたい内容ばかりですよ。
基本的な部分なので、サラッと目を通してみてくださいね。
- 楽天キャッシュの基礎知識
利用手数料は無料
楽天キャッシュの利用手数料は無料です。
支払いやチャージで手数料など余計な料金はかかりません。
いつでも気軽に始められますね。
チャージ上限額は10万円まで
1回のチャージ上限 | 10万円まで |
---|---|
1か月のチャージ上限 | 10万円まで |
チャージ単位 | 1,000円以上から1円単位 |
楽天キャッシュのチャージ上限額は、1回・1か月10万円までです。
1か月の間で10万円以上チャージすればエラーとなります。
ただし、次月になればまたチャージできるので、残高が10万円以上になる場合もありますよ。
楽天キャッシュの有効期限は10年間
楽天キャッシュの有効期限は、最終利用日から10年間です。
チャージ・支払いなどの利用が一切なければ、10年で失効してしまいます。
10年間も放置するケースは少ないと思うので、なんとなく知っていれば問題ありませんよ。
楽天キャッシュを使う方法は楽天ペイに登録するだけ
楽天キャッシュを使うには、楽天ペイに登録すれば自動的に使えるようになります。
楽天IDがあれば、楽天ペイアプリにすぐ登録できますよ。
情報を紐づけすれば、楽天キャッシュにチャージするクレジットカードや銀行口座も反映します。
詳しくは、楽天ペイの登録手順をチェックしてくださいね。
チャージや送金は楽天ペイアプリで行う
楽天キャッシュのチャージ・送金をするときは、楽天ペイアプリで行います。
基本的に、楽天キャッシュは楽天ペイとセットだと考えて問題ありません。
楽天ペイで利用するために、楽天キャッシュにチャージする必要があります。
楽天キャッシュの出金・換金は現在停止中
楽天キャッシュを銀行口座に出金・換金するには「楽天キャッシュ プレミアム型」に移行する必要があります。
しかし、2019年3月よりプレミアム型の出金機能は停止中です。
それ以前にチャージしていた残高であれば出金できますが、2019年3月以降の残高は出金できません。
ちなみに、出金手数料は出金額の10%分で、1回あたり10万円まで出金可能です。
楽天キャッシュの使い方・使い道を徹底解説!楽天サービスで上手に使いこなそう
実際に、楽天キャッシュの使い方・使い道を、利用できるサービスごとに紹介します。
楽天ペイをきっかけに楽天キャッシュを知った人は、それ以外の使い道も参考にしてみてくださいね。
楽天サービスをよく使うなら、支払いに楽天キャッシュを使えますよ。
- 楽天キャッシュの使い方・使い道
楽天ペイの支払いや送金で使う
楽天のスマホ決済サービス「楽天ペイ」では、楽天キャッシュでの支払い・送金が可能です。
全国の楽天ペイ加盟店にて、楽天キャッシュを使ってお買い物の決済に使えますよ。
また、連絡先を連携して、友達に楽天キャッシュを送金したり受け取ったりできます。
詳しくは、楽天ペイの基本的な使い方もチェックしてくださいね。
楽天市場など楽天サービスで使う
楽天市場などの楽天サービスでは決済時に楽天キャッシュを選択できます。
楽天キャッシュを使えるサービスは楽天ブックスや楽天モバイル、楽天デリバリーなどががあります。
使い方は、決済時の「お支払情報」で「ポイント利用」を選択します。
楽天ポイントと楽天キャッシュの総保有数が表示されるので、問題なければそのまま支払いしてくださいね。
このとき、楽天ポイント・楽天キャッシュのどちらを優先して使うか、チェックを入れるのを忘れないようにしましょう。
楽天ペイオンライン決済で使う
ファッションサイトやグルメ・ゲーム・コミックなど、ネット上で決済するサービスの支払いには楽天ペイが使えます。
つまり、オンラインサービスでも楽天ペイ経由で楽天キャッシュ利用が可能です。
支払いのときに楽天ペイを選択すれば、楽天キャッシュで支払いできますよ。
画像のように、楽天の決済画面が出てくるので「楽天ポイント利用→楽天キャッシュから優先して使う」と進んでくださいね。
ラクマの支払いに使う
人気フリマサイトであるラクマの支払いに楽天キャッシュを使えます。
後払いではなく、すぐに支払いたいなら楽天キャッシュがおすすめですよ。
支払い画面で「楽天ポイント/キャッシュ」を選択し、ポイント数やどちらを優先するかなどを入力してくださいね。
問題なければ、「決定する」をタップして支払い完了します。
ラクマなら1円単位で楽天キャッシュが使えますよ。
【補足】楽天キャッシュと楽天ポイントのどちらを優先して使うか決めておこう
楽天キャッシュで支払うとき、楽天ポイントと楽天キャッシュのどちらを優先して使うかを必ず選択します。
ここをよく確認しないで進むと、「楽天ポイントを貯めていたのに、なぜかポイントが消費されている…」といった事態になるかもしれません。
「総保有ポイント」として、楽天ポイント+楽天キャッシュの合計が表示されるので間違えやすいです。
必ずどちらを優先して使うか選択してから決済してくださいね。
【Q&Aまとめ】楽天キャッシュでよくある疑問・質問を解決しよう
最後に、楽天キャッシュを使うときによくある疑問・質問を確認しましょう。
楽天キャッシュを使うメリットやキャンペーンについてなど、知っておきたい情報ですよ。
Q&A形式でサラッと読めるのでぜひチェックしてくださいね。
- 楽天キャッシュのよくある疑問
楽天キャッシュを楽天Edyで使える?
楽天キャッシュを使うメリットはある?
楽天キャッシュでキャンペーンはやってる?
楽天キャッシュと楽天ポイントの違いって何?
楽天キャッシュのチャージポイントはある?
まとめ
楽天キャッシュについて、基礎知識や使い方・使い道などを解説しました。
基本的に楽天ペイとセットで支払いなどに使いますが、その他の楽天サービスでも便利に使えるとわかりましたね。
最後に、楽天キャッシュの使い道についてもう一度おさらいしましょう。
オンライン上でも実店舗でも、数多くのお店で楽天キャッシュを使って支払いできます。
同じ楽天サービス内であれば楽天キャッシュを使えますし、チャージでポイントも貯まってお得ですね。
楽天キャッシュの仕組みが理解できたら、まずは楽天ペイで使ってみるのがおすすめですよ!
コメント