PayPay(ペイペイ)は、事前にチャージすれば、お店でスマートに支払いができるスマホ決済サービスです。
コンビニやスーパーなどのお店はもちろん、八百屋さんや市場などでもPayPayが使えるほど、幅広く展開しています。
PayPayは利用できる店舗数がトップクラスなので、外出時は便利に使えそうですね。
でも、PayPayが便利なのはわかったけど…
- PayPayはどんな特徴があるの?
- 登録や設定がいまいちわからない
- スマホでどうやって支払うの?
このように疑問だらけでまだPayPayを使えていないかもしれませんね。
そこで、このページでは、PayPayの特徴や登録・設定方法の手順、基本的な使い方などを詳しく解説します。
これさえ読めば、PayPayの登録から、実際にチャージして支払うまでの流れを理解できますよ!
PayPay(ペイペイ)とは?特徴・メリットなどを簡単に確認しよう
PayPay(ペイペイ)とは、銀行口座などからチャージすれば、スマホ一つで決済できる電子決済サービスです。2018年にソフトバンクとYahoo!JAPANが合同出資して設立されました。そのため、Yahooサービスと連携してPayPayに登録やチャージが可能です。
最初に、PayPayを使う前に知っておきたい特徴やメリットを簡単に紹介していきます。
PayPayの還元率やお得情報を把握してから、実際に使ってみてくださいね!
- PayPayの特徴・メリット
PayPayで支払うと1.5%還元される
PayPayで支払いをすると、決済金額の1.5%がPayPayボーナスとして還元されます。
ヤフーカード支払いや、銀行口座などからチャージしたPayPay残高の利用が対象です。
使えば使うほどPayPayボーナスが貯まるので、現金支払いよりもかなりお得ですね。
取得したPayPayボーナスは、決済日から約1か月後に付与されますよ。
- クレカ支払いは還元無し
- ヤフーカード以外のクレジットカードでPayPay支払いをしても、ボーナス還元はないので注意してくださいね。クレカを使うならヤフーカードがおすすめですよ。
Yahoo!サービスと連携して利用するのがおすすめ
PayPayは、ソフトバンクとYahoo!JAPANの出資で作られたサービスなので、Yahoo!関連サービスとの連携が多いです。
例えば、会員登録の際にYahoo!IDで登録できたり、チャージにヤフオクの売上金を利用できたり、なにかと設定が簡単になります。
普段からYahoo!JAPANのサービスを使っていれば、PayPayの利用が便利になるのでおすすめですよ。
PayPay(ペイペイ)の登録手順・設定方法をわかりやすく解説!
PayPay(ペイペイ)の簡単な特徴を理解できたところで、ここでは実際にアプリのインストールから支払い方法の登録・設定などを確認しましょう。
基本的に、PayPayを登録・利用するのに手数料はかかりません。
誰でも簡単にインストールして使えますよ!
- PayPayの登録・設定方法
1. PayPayアプリをダウンロード・登録する
まず、アプリ検索からPayPayを探すか、上記のリンクからPayPayをインストールしてくださいね。
アプリを開くと「新規登録」画面になるので、携帯番号とパスワードを設定して進みます。
携帯電話にSMS認証番号が届くので、その4ケタの番号を入力すれば登録完了です。
これで、チャージさえすればスマホ決済ができる状態になりました。
- YahooIDでPayPayに登録する場合
- 「Yahoo!JAPAN IDで登録」をタップし、Yahoo!IDを入力
- 携帯電話番号を登録
- 携帯電話にSMS認証コードが届くので、入力して完了
2. 支払い用のクレジットカードを登録する
PayPayにクレジットカードを登録すると、チャージしなくてもカードから直接支払いができます。
「支払い管理」→「クレジットカードを追加」から進んでくださいね。
カードを撮影するか、番号を入力すれば、簡単に登録できますよ。
詳しいクレジットカードの登録手順については、「PayPayクレジットカードガイド」で解説しているので、目を通してみてくださいね!
3. チャージ用の銀行口座を登録する
PayPayのチャージ用として、銀行口座を登録するにはアプリで行います。
登録できる銀行口座については、PayPay公式の利用可能な金融機関から確認してくださいね。
では、チャージ用の銀行口座を登録します。
PayPayアプリの「銀行口座登録」へ進むと、登録できる銀行一覧が表示されますよ。
チャージしたい銀行を選択すると、各銀行のサイトに遷移するので、口座番号などを入力して登録してくださいね。
口座登録が完了すると、PayPayのチャージ画面に銀行口座が反映されますよ。
これで、チャージ用の口座が登録できました。
【補足1】PayPayの本人認証を設定する
PayPayを使いこなすには、クレジットカードの本人認証を済ませましょう。
本人認証サービス(3Dセキュア)とは、各クレジットカード会社で登録したパスワードを入力して、不正利用などを防ぐものです。
PayPayで本人認証を完了させると、カード支払いのときに上限金額が上がって、もっと便利になります。
無料ですぐに行えるので、詳しい設定方法については「PayPay 本人認証」をチェックしてみてくださいね!
- ヤフーカードならチャージも可能に
- ヤフーカード限定ですが、本人認証すればカードからチャージができるようになります。その他のクレジットカードは、本人認証してもチャージ不可なので、ヤフーカードの特権ですね!
【補足2】PayPayのパスワードを変更・再設定する
PayPayのパスワードは、セキュリティ強化のため定期的に変更するのがおすすめです。
もしくは、パスワードを忘れて再設定したいときもありますよね。
パスワードを変更するには、アカウントページから進む必要があります。
詳しくは「PayPayパスワード設定解説」を参照してみてくださいね。
PayPay(ペイペイ)の基本的な使い方を目的別に確認しよう
PayPay(ペイペイ)の登録・設定方法がわかったので、ここでは実際の使い方を確認していきましょう。
基本的には、PayPayのアプリ画面からコードを提示するだけで支払いできます。
その他にも、チャージ方法や出金・送金など、PayPayがもっと便利になる使い方もありますよ!
目的別に解説するので、気になる項目をチェックしてみてくださいね。
- PayPayの基本的な使い方
支払い方法はコード提示orコード読取だけでOK!
- バーコード・QRコードを提示する
- 店頭のQRコードを読み取る
PayPayの支払い方法は、上記の2パターンがあります。
まず、コード提示はアプリ画面の下にある「支払う」をタップします。
支払い方法(PayPay残高やYahoo!マネーなど)を選択し、コードを表示させるだけでOKです。
店員がコードを読み取ると、金額や店名が表示されて、支払いが完了します。
次に、店頭のQRコードを読み取るときは、アプリの「スキャン」をタップしてQRコードを読み取ります。
支払い方法を選択して、金額を手入力すると支払いが完了しますよ。
どちらの方法も、店舗でスマホを用意する必要があるので、支払いのときはスマホを忘れないようにしてくださいね。
クレジットカードや銀行口座でチャージする
- クレジットカード(ヤフーカード)
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- ヤフオク!
- PayPayギフトカード
PayPayにチャージするには、クレジットカードや銀行口座のほかにも、上にまとめた方法があります。
ちなみに、クレジットカードでチャージできるのはヤフーカードのみなので注意してくださいね!
一番手軽でおすすめなのは、銀行口座からのチャージです。
PayPayの詳しいチャージ方法・手順については「PayPayチャージを徹底解説!クレジットカード・銀行口座など6つの方法まとめ」を確認してみてくださいね。
- PayPayのチャージ上限金額
- チャージ方法によって異なりますが、PayPayのチャージには上限金額が設定されています。例えば、銀行口座の場合なら、過去24時間で50万円、過去30日間で200万円までです。詳しい上限については、PayPay公式サイトも確認してくださいね。
PayPayマネーとして出金する(2019年10月以降)
以前までPayPayは出金できませんでしたが、2019年10月以降、PayPayマネーとして出金できるようになっています。
口座などからチャージした残高は全て「PayPayマネー」となり、本人認証が済んでいれば出金可能です。
ただし、キャンペーンなどで獲得したPayPayボーナスは出金できません。
詳しいPayPayの出金方法や条件などは、「【PayPayの出金ガイド】手数料や手順を解説!残高を銀行口座に引き出そう」を確認してくださいね。
- 2019年10月以前の残高は出金不可
- 2019年9月30日に、PayPayはYahoo!マネー事業と統合しました。それ以前にチャージした残高は「PayPayライト(旧名称)」なので、出金できません。出金できるのは10月以降にチャージしたPayPayマネーだけです。
コード読取やリンク送付で送金する
- 受取側のQRコードを読み取って送る
- 携帯番号・PayPayID宛てに送る
- 受取リンクを作成して送る
PayPayを友人などに送金するには、上にまとめた3つの方法があります。
送金する人が目の前にいるなら、お互いにアプリを起動してQRコードを読み取ればOKです。
なかなか会えない人に送金する場合は、携帯番号やPayPayIDに送るか、リンクをメールで送る方法もありますよ。
このとき、誤送信で第三者が受け取らないように、パスコードを設定して送金するのがおすすめです。
詳しい送金の方法や受取側の手順など、詳しくは「PayPayの送金ガイド!送金方法・受け取り手順や上限・手数料も解説」を確認してくださいね。
PayPayボーナスは残高の内訳から確認できる
キャンペーンなどで獲得したPayPayボーナスは、アプリで簡単に確認できます。
PayPayアプリの下部にある「残高」から進んで、「内訳を見る」をタップしてくださいね。
今ある残高のうち、PayPayマネーやPayPayボーナスごとの内訳を確認できますよ。
還元を受けたり、キャンペーンで付与されたりするPayPayボーナスは、ここでしっかり把握しておきましょう。
- PayPayボーナスとライトの違い
- 実は、「PayPayボーナス」と「PayPayボーナスライト」の2種類があります。ボーナスライトはYahoo!関連の特典で付与されて、60日間の有効期限がありますが、ボーナスのほうに有効期限はありません。
【Q&Aまとめ】PayPay(ペイペイ)の登録・使い方でよくある疑問を解決しよう
最後に、PayPay(ペイペイ)の登録・使い方でよくある疑問を確認しましょう。
PayPayを使えるお店や、払い戻し・領収書についてなど、知っておきたい情報ですよ。
Q&A形式でわかりやすく簡潔に答えているので、サッと目を通してくださいね!
- PayPayの登録・使い方Q&A
そもそもPayPayを使えるお店・加盟店ってどこ?
PayPayで支払った分の払い戻しはできる?
PayPay決済で領収書の発行はしてもらえる?
PayPayの新規登録でどんなキャンペーンがあるの?
まとめ
PayPay(ペイペイ)の登録手順・方法や基本的な使い方などについてまとめました。
誰でも簡単にチャージして、お店でスマートに支払いできる便利な決済アプリだとわかりましたね。
しかも、PayPayを使える店舗数は業界トップクラスなので、地元にしかないカフェや商店などでも使えるかもしれませんよ!
では、PayPayの登録・使い方について、押さえておきたい重要ポイントを5つにしぼって再確認しておきましょう。
- PayPayは支払額の1.5%がボーナスとして還元される
- Yahoo!やソフトバンクと連携できる
- PayPayのチャージ方法は銀行口座がおすすめ
- 支払い方法はコード提示orコード読取するだけ
- PayPayは送金・出金・割り勘に対応している
これさえ理解しておけば、PayPayの登録や基本的な使い方はマスターできます。
ここで簡単に解説している内容は、別ページで詳しい情報・使い方をまとめているので、そちらもチェックしてみてくださいね。
PayPayを使えば、現金を気にせずスマホだけで支払いできるので、まずはアプリインストールから始めてみましょう!
コメント