- PASMOチャージ対応のクレジットカードのおすすめは?
- 自分に合っているカードがどれか分からない
- PASMOチャージ用のぴったりな1枚を見つけたい
そういった疑問を持っている方に、PASMOチャージ対応のクレジットカードを選ぶときのポイントや、おすすめのクレジットカートについてまとめています。
これさえ読んでおけば、自分にピッタリなPASMOチャージ対応のクレジットカードが見つかります!
PASMOチャージ対応クレカを活用して、地下鉄の利用をもっとお得にしましょう。
【まずはじめに】PASMOとクレジットカードの基礎知識を確認しておこう
交通系ICカードで電子マネーとしても使えるPASMOですが、現金でチャージする人が多いのではないでしょうか?
ですが、PASMOチャージ対応のクレジットカードであれば、クレジットカードから直接チャージができます。
また、種類によっては定期券をクレジットカードに搭載が可能です。
- PASMOとクレカの基礎知識
【PASMOチャージできるのは一部だけ】PASMOチャージ対応のクレカが必要
PASMOへのチャージはどんなクレジットカードでも対応しているわけではありません。
例えば、人気の楽天カードやJCBカード、三井住友VISAカードではPASMOチャージ非対応になっています。
そのため、クレジットカードからPASMOチャージをするには、PASMOチャージ対応のクレジットカードが必要です。
このあとの「PASMOチャージができるクレジットカードを徹底比較!PASMO対応クレカを選ぶポイント3つとは?」ではPASMOチャージ対応の主なクレカをまとめて比較しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
券売機で直接クレカからチャージできるのが「クイックチャージ」
PASMOに好きな金額を好きなタイミングでチャージしたいときはクイックチャージがおすすめです。
クイックチャージは次の手順で行います。
- 東急線各駅の自動券売機で「クイックチャージ」を選ぶ
- PASMOチャージ対応のクレジットカードを挿入する
- 希望するチャージ金額を選択する。
ただし、PASMO残額が20,000円を超える金額はチャージすることができないので注意してくださいね。
設定残高になると自動チャージされるのが「オートチャージ」
オートチャージを利用すると、改札を通過するときに自動でチャージしてくれます。
初期設定では「PASMO残額が2,000円以下の場合3,000円チャージされる」という設定になっていて、これは自分の希望に合わせて変更が可能です。
また、クレジットカードからPASMOへのクイックチャージやオートチャージ設定は駅の券売機で行います。
PASMOチャージができるクレジットカードを徹底比較!PASMO対応クレカを選ぶポイント3つとは?
年会費 | 貯まるポイント (還元率) | オートチャージ | 定期券搭載 | |
---|---|---|---|---|
TOKYU CARD ClubQ JMB | 初年度無料 2年目~1,000円 | TOKYU POINT (1%) | ![]() | ![]() |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 初年度無料 2年目~2,160円 | ANAマイル メトロポイント Oki Dokiポイント (0.5%) | ![]() | ![]() |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 初年度無料 2年目~2,160円 | JALマイル TOKYU POINT (0.5%) | ![]() | ![]() |
To Me CARD Prime | 初年度無料 2年目~2,000円 | Oki Dokiポイント わいわいポイント メトロポイント (0.5%) | ![]() | ![]() |
小田急OPクレジットカード | 初年度無料 2年目~500円 (年1利用で無料) | 小田急ポイント (0.5%) | ![]() | ![]() |
京王パスポートPASMOカードVISA | 初年度無料 2年目~239円 (年1利用で無料) | ワールドプレゼント 京王ポイント (0.5%) | ![]() | ![]() |
東京スカイツリー東武カードPASMO | 初年度無料 2年目~1,080円 | 東武ポイント (0.5%) | ![]() | ![]() |
PASMOチャージが可能なクレジットカードを、選ぶポイントに注目して比較表にまとめました。
PASMOチャージ対応のクレカを選ぶときは、この3つのポイントに注目して選ぶと良いカード選びができます。
それぞれの比較ポイントについて詳しく確認してきましょう!
- PASMOチャージクレカの選び方
ポイント1. 年会費が安いクレカを選ぶ
PASMOチャージ用のクレジットカードを選ぶ1つの基準が「年会費の安さ」です。
PASMOチャージをクレジットカードにするとポイント還元分だけお得になりますが、ポイント分が年会費で相殺されてしまっては意味がありませんよね。
年会費が安いカードを選んでおけば、「年会費分元が取れたかな…」と気にすることなくPASMOチャージができるようになります。
- 2年目以降の年会費にも注意
- PASMOチャージ対応のクレジットカードの多くは初年度年会費は無料です。ですが、PASMOは1年だけ使うようなものではないので、2年目以降の年会費も気にして選ぶようにしましょう。
ポイント2. 貯めたいポイント・貯めやすいポイントで比較する
PASMOチャージ用のクレジットカードはいくつか種類がありますが、それぞれ貯まるポイントが違います。
そのため「自分の生活圏でもっとも貯めやすいポイントが貯まるカード」を選ぶことが大切です。
自分がよく利用する店舗や利用するサービスを考えながらPASMOチャージ用のクレカを選ぶようにしましょう。
ポイント3. オートチャージや定期券搭載に対応しているかを確認する
オートチャージや定期券搭載の機能が欲しいと思っている人は、そのクレジットカードが対応しているかをきちんと確認しておきましょう。
というのも、全てのPASMOチャージ対応クレカがオートチャージ・定期券搭載に対応しているわけではないからです。
- 「オートチャージできないのか…」
- 「PASMO定期券搭載したかったのに…」
と、後になってから後悔しないように、必要な人はオートチャージ・定期券搭載への対応・非対応も確認しておいてくださいね。
PASMOチャージにおすすめのクレジットカード7選!ポイント還元でお得にチャージしよう
PASOMOチャージに対応しているクレジットカードはいくつあかって、自分に一番合ったものを選ぶのは難しいですよね。
そこでここでは、PASMOチャージに対応しているクレジットカードの中でもおすすめのものを7つにしぼって紹介しています。
「どういう風に調べたらいいか分からない」「どれを選べいいのか迷う」といった人はこの7つの中から選んでみてくださいね!
【TOKYU CARD ClubQ JMB】PASMOチャージ還元率1%はトップクラス
TOKYU CARD ClubQ JMB

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard |
電子マネー |
PASMO、(JALマイル) |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,000円 | 0.5%~ | TOKYU POINT |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短10日程度 | 国内旅行保険 海外旅行保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ |
家族カード ETC PASMO一体型
- 東急での還元率は最大10%
- 貯まるTOKYU POINTはPASMOチャージに使える
- JALマイルを貯めている人にもおすすめ
- PASMOオートチャージやnanacoチャージでポイントが貯まる
- PASMO一体型で便利
東急カードがJALと提携して発行しているのがTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOです。
このカードの一番のメリットはPASMOチャージの還元率1%で「PASMOチャージクレカの中で還元率が高い」ことです。
また、東急線の定期券購入でも金額の1%のポイントがつきます。
定期券搭載にも対応しており、東急線沿線に住んでいる人・東急サービスをよく使う人におすすめのカードです。
【ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)】ANAマイラーならコレ
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

国際ブランド |
---|
JCB |
電子マネー |
PASMO |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 2,000円 | 0.5%~ | Oki Dokiポイント, メトロポイント, ANAマイル |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短2週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 ショッピング保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード PASMO一体型カード
- PASMO定期・オートチャージ対応
- PASMOチャージ・定期購入でもポイントが貯まる
- 東京メトロの乗車ポイントがお得
- nanaco還元率は最大1.5%
- ANAマイラー必見の「ソラチカルート」
ANAマイルを貯めている人におすすめのカードがANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)で、ANAマイラーならこれ一択です。
このカード1枚で「ANAマイル」「メトロポイント」「Oki Dokiポイント」の3種類のポイントが貯まります。
ANAマイルとメトロポイントは相互で交換することができて、OkiDokiポイントはANAマイルかメトロポイントへの移行が可能です。
また、ソラチカカードは「入会するだけで1,000マイル」「毎年の契約更新ごとに1,000マイル」のように、ボーナスマイルも充実しています。
オートチャージ・定期券搭載ともに対応しているので、ANAマイルを貯めている全ての方におすすめできるカードです。
【JALカード TOKYU POINT ClubQ】JALマイラーならコレ一択!
JALカード TOKYU POINT ClubQ

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard |
電子マネー |
- |
年会費 | マイル還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 2,160円 | 0.5%~ | JALマイル TOKYU POINT |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短2週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10~100万円 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC
- 200円ごとに1マイル・特約店利用なら2マイル貯まる
- 入会・搭乗などでボーナスマイルが貯まる
- PASMOチャージ100円ごとに3マイル貯まる
- 東急系サービスの利用でTOKYU POINTが貯まる
- 国内・海外旅行保険など各種保険が充実
JALマイルを貯めるのにおすすめなのがJALカード TOKYU POINT ClubQです。
このカードは日常の買い物でJALマイルとTOKYU POINTを同時に獲得することができます。ポイントはそれぞれ相互に交換することも可能で、PASMO利用でJALマイルが効率よく貯まります。
また、機内販売の割引や国内の空港店の割引もあって、旅行保険も自動付帯です。
ただし、PASMO定期券搭載には対応していないので、定期券搭載を考えている人は注意しましょう。
【To Me CARD Prime】東京メトロ利用者におすすめ
To Me CARD Prime PASMO

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard/JCB |
電子マネー |
PASMO/QUICPay(JCB限定) |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 2,000円(年50万円以上利用で無料) | 0.5%~ | Oki Dokiポイント わいわいポイント メトロポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短3週間程度 | 海外旅行保険, ショッピング保険 (VISA/MasterCard限定) | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード PASMO一体型
- 年間50万円以上利用で年会費無料
- PASMO一体型・分離型を選択できる
- PASMOチャージの還元率は0.5%・定期券購入なら1.5%
- 東京メトロの乗車ポイントが10ポイント(平日)
- POINT名人.com・Oki Dokiランドで還元率UP
東京メトロでポイントを貯めるのに特化したカードがTo Me CARD Primeです。
東京メトロを利用したとき、平日なら10メトロポイント、土日なら20メトロポイントもらえます。
貯まったメトロポイントはそのままPASMOにチャージしたり楽天スーパーポイント、nanacoポイントに交換が可能です。
オートチャージ・定期券搭載にも対応していて、東京メトロを頻繁に利用する人には一番おすすめできるクレジットカードになっています。
【小田急OPクレジットカード】小田急の乗車でポイントが貯まる
OPクレジットカード

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard/JCB |
電子マネー |
- |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 500円(年1利用で無料) | 0.5%~ | 小田急ポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短2週間程度 | 紛失・盗難補償 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード
- 小田急ポイント加盟店では最大還元率10%
- PASMOオートチャージ対応
- PASMOチャージの還元率は0.5%
- 小田急線乗車で最大7%還元
- OPカード特典で小田急サービスがお得になる
小田急OPクレジットカードは小田急電鉄を日常的に利用してる人におすすめです。
このカードはPASMOへのオートチャージで0.5%のポイント還元があり、しかもオートチャージ分PASMOで買い物すれば月間利用金額の1%分のポイントが貯まります。
実質的にポイント還元率が1.5%になるのですね。
また、小田急電鉄の月間利用額が多いほどその分のポイントが付与されます。ポイントは小田急ポイントサービス加盟店で1P=1円です。
このカードは二年目移行も年1回のクレジット支払いで年会費が無料になるので、年会費のこともも気にせずに使えますね。
【京王パスポートPASMOカードVISA】京王沿線が生活圏なら
京王パスポートPASMOカードVISA

国際ブランド |
---|
VISA |
電子マネー |
PASMO, iD |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 239円(条件付き無料) | 0.5%~ | ワールドプレゼント 京王ポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短2週間程度 | 海外旅行保険, ショッピング保険 盗難保険など | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~80万円 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード PASMO一体型カード
- 年1回PASMOオートチャージ利用で年会費無料
- PASMOオートチャージ対応!PASMOチャージの還元率は0.5%
- 京王電鉄・京王バス・京王タクシーの乗車ポイントが貯まる
- 京王ポイント加盟店では還元率10%超え
- その他京王カードの各種特典が使える
京王線沿線に住んでいる方には京王パスポートPASMOカードVISAをおすすめします。
また、2年目移行は年1回以上のオートチャージで年会費が無料になります。
京王百貨店で利用すると初年度ポイント還元率が5%、それ以降は前年度の利用金額によって還元率がUPして、最大でポイント還元率が10%にもなります。
京王沿線が生活圏で、京王百貨店をよく利用する方にはおすすめのカードです。
【東京スカイツリー東武カードPASMO】東武沿線なら
東京スカイツリー東武カードPASMO

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard/JCB |
電子マネー |
PASMO |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,080円 | 0.5%~ | 東武ポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
即日発行可能 | なし | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード PASMO一体型カード
- 年10万円以上利用で実質年会費無料
- 定期券を搭載できるPASMO一体型カード
- PASMOチャージは0.5%・定期券購入は1.5%還元
- 東武百貨店での利用は最大還元率7%
- 東武グループ・スカイツリーなどでの優待特典
東京スカイツリー東武カードPASMOは東武沿線に住んでいる方におすすめです。
このカードは東武鉄道でPASMO定期券を購入すると1.5%のポイント還元があります。
東武百貨店での利用は基本3%のポイント還元があり、年間の利用額によっては最大7%のポイント還元があります。
また、特典として東京スカイツリーの当日券に割引優待や、東京スカイツリータウンの駐車場料金の2時間無料などがあります。
まとめ
PASMOチャージに対応したおすすめクレジットカードや、それに関連する知識をまとめました。
PASMOチャージに対応したクレジットカードにはどのようなものがあり、そこからどのように選べば良いのか分かったと思います。
最後にもう一度、ここで紹介した5つのポイントをおさらいしてみましょう。
- オートチャージや定期券搭載に対応しているかを確認する
- 東京メトロをよく利用するならTo Me CARD Prime
- ANAマイルを貯めるならANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカー)
- JALマイルを貯めるならJALカード TOKYU POINT ClubQ
- 自分の生活圏に合ったカードを選ぶのがおすすめ
PASMOチャージ用クレカは普段貯めているポイントが貯まりやすいもの、よく使う交通機関に対応したものを選びましょう!
迷ったら、ここで紹介した7つのクレジットカードから選んでおけば間違いありません。
ここで紹介した7つのクレジットカードについて、このしたにリンクを掲載しているので、特に気になるカードは再度チェックしてみてくださいね。
コメント