PASMOは、鉄道やバスのIC乗車券として使えたり、提携の店舗で買い物できたりと、1枚あればあらゆる場所で便利に使えます。
でも、「そろそろ残高が減ってきたかな」と思ったとき、チャージ機が近くになくて困った経験はありませんか?
- 朝はチャージ機が混んでいて使えない…
- PASMOで買い物したいけど街中でチャージできる?
- 簡単にチャージできる方法はないの?
- もっとお得にチャージしたい
このように、PASMOのチャージについて様々な悩みを抱えてしまいますよね。
そこで、このページではPASMOにチャージする4つの方法と、基礎知識やチャージに使えるクレジットカードなどを解説します。
これさえ読めば、どこでチャージできるのか、どんな方法でチャージすると簡単でお得なのかがしっかり理解できますよ!
チャージ残高が少なくなっても、慌てずに行動できるので、PASMOがさらに使いやすくなります。
PASMO(パスモ)チャージの基礎知識をおさらいしよう!
まずは、PASMOチャージで把握しておきたい基礎知識を再確認します。
「Suicaのようにスマホからチャージできるっけ?」「たくさんチャージしたいけど上限は?」など、PASMOチャージの小さな疑問はここで解決しておきましょう。
土台の知識を作っておけば、今後の内容がスムーズに理解できますよ。
PASMOはICカードのみ!アプリやApple Payでは使えない
PASMOチャージをするには、必ずICチップが入った「ICカード」が必要です。
スマホのアプリ決済や、Apple Payと紐づけするチャージ方法はありません。
「Suicaはできるのに…」と比べられがちで、「早く対応してほしい」とネット上で熱望されているのも事実です。
しかし、今のところアプリやApple Payに対応する予定はないので諦めるしかありませんね。
PASMOチャージの上限・限度額は2万円
PASMOにチャージできる上限・限度額は2万円です。
それ以上チャージしようとしても、「上限を超えるためチャージできません。」とエラーが表示されます。
nanacoやWAONなどの電子マネーは上限5万円なので、比較すると少なく感じてしまいますね。
PASMOチャージの上限が2万円なのは、
- 1回で2万円を超える運賃はない
- 不正利用の対策
- 買い物メインではなく交通系メインのため
このような理由が挙げられます。
PASMOは全国で使えますが、地域エリアを超えては使えないので、1回の運賃が2万円を超える可能性はありません。
また、2万円以上の買い物をするなら、PASMOではなく、クレジットカードや買い物メインの電子マネーを使いましょう。
あくまでPASMOは「交通系電子マネー」なので、数百円の運賃支払いがメインであり、支払うのに十分な範囲である2万円が上限となっています。
- 1日1万円、1か月5万円の制限も(オートチャージ)
- PASMOのオートチャージを利用する場合、「1日1万円まで、1か月5万円まで」のチャージ上限があります。それ以上はオートチャージできないので、手動でチャージしてくださいね。
PASMO(パスモ)ICカードにチャージする4つの方法を解説!
ここでは、PASMOにチャージする4つの方法を解説します。
チャージ機以外でもできるので、駅にいなくても大丈夫ですし、ポイントからPASMOにチャージする方法もありますよ。
すべて知っておけばPASMOをもっと便利に使いこなせるようになります!
残高不足で困らないように、ぜひチェックしてくださいね!
1. 券売機・チャージ機で現金チャージする
- 鉄道の券売機・チャージ機へ行く
- PASMOを挿入
- チャージ金額を選択して、現金を投入
- チャージ完了したPASMOが出てくる
券売機・チャージ機ともに操作方法はほとんど同じです。
このとき、支払いに使えるのは現金のみなので、大きい金額をチャージするときは用意していきましょう。
チャージできる金額は、鉄道事業者によって異なりますが、たいていは1,000円単位です。
難しい操作がなく、現金があれば駅ですぐにチャージできますね。
- 10円チャージも
- 大手私鉄では、10円からチャージできる事業者もあります。窓口でチャージする必要がありますが、小田急線や東京メトロ線などは券売機でも10円チャージができます。
2. コンビニや街のお店で現金チャージする
チャージ | 利用 | |
---|---|---|
セブンイレブン | ![]() | ![]() |
ローソン | ![]() | ![]() |
ファミリーマート | ![]() | ![]() |
ミニストップ | ![]() | ![]() |
New Days | ![]() | ![]() |
これらのコンビニでも、PASMOチャージが可能です。
券売機と同じく、支払いは現金のみで、「1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円」から選びます。
チャージするときは、店員にチャージしたい旨と金額を伝えて、PASMOをかざせばOKです。
朝のラッシュ時に券売機に並ばないよう、事前にコンビニでサクッとチャージしておきましょう。
また、コンビニ以外の店舗でも、交通系ICカードのマークがあるお店ならチャージができるので、下にまとめておきますね。
- チャージできる店舗一覧
- イオン、まいばすけっと、ピーコックストア、ビックカメラ、コジマ、ツルハドラッグ、ESSOなど
3. メトロポイントやTOKYU POINTOからPASMOにチャージする
メトロポイント | TOKYU POINT | |
---|---|---|
カード名称 | Tokyo Metro To Me CARD | TOKYU CARD |
特徴 | 東京メトロの乗車や、提携サービス利用でポイントが貯まる | 東急線の乗車や、東急グループの店舗利用などでポイントが貯まる |
チャージ可能 ポイント | 10ポイント10円分から | 10ポイント10円分から |
チャージ方法 | 東京メトロの券売機で手続きする | 東急線の券売機で手続きする |
東京メトロ線と東急線をよく利用する人は、これらのクレジットカードを使ってポイントを貯めていませんか?
毎日の鉄道利用や、提携している店舗での支払いなど、様々な場面でメトロポイント・TOKYU POINTが貯まります。
貯まったポイントは、PASMOにチャージして使えます。
各路線の券売機で、10円単位からPASMOにチャージできるので、「ちょっと足りない!」なんてときもポイントから気軽にチャージできます。
券売機での詳しいチャージ方法は、「東京メトロTo Me CARD」と、「TOKYU CARD/TOKYU PAINT」の公式サイトでも確認してみてくださいね。
たくさん貯まっている人は、お得にPASMOチャージができますよ!
4. クレジットカードでオートチャージする
- パスタウンカード
- 11種の交通事業者系クレジットカード
これら対象クレジットカードであれば、PASMOにオートチャージできますよ。
対応しているのは、パスタウンカードと、交通事業者系の11種類のクレジットカードです。
オートチャージとは、例えば「1,000円以下になったら3,000円チャージする」と設定しておけば、PASMOの残高が1,000円を下回った時点で、自動的に3,000円チャージされる仕組みです。
申込は、発行したいカードの交通事業者の窓口などで、クレジットカードの申込書を受け取って手続きします。
新規申し込みと同時に、オートチャージの設定ができますよ。
- オートチャージできる交通事業者カード11種
- 小田急OPクレジットカード、京王パスポートカード、京急プレミアポイント ゴールド/シルバー、京成カード、SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン/SEIBUプリンスカード、相鉄カード、東急カード、東武カード、Tokyo Metro To Me CARD、横浜交通hama-eco card、JACCS Shonan Card
PASMOチャージはポイントが貯まるクレジットカードがおすすめ!
PASMOチャージ 還元率 | 定期券購入時 還元率 | |
---|---|---|
TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード) | 1.0% | 1.0% (1年定期なら3%) |
東京スカイツリー 東武カードPASMO | 0.5% | 1.5% |
京王パスポート PASMOカードVISA | 0.5% | 1.5% |
To Me CARD Prime PASMO (東京メトロ) | 0.5% | 1.5% |
ソラチカカード (東京メトロ) | 0.5% | 1.0% |
小田急OP クレジットカード | 0.5% | 1.0% |
上には、PASMOにチャージできるおすすめクレジットカードと、その還元率をまとめています。
PASMOのオートチャージやクイックチャージ(クレジット決済)は、チャージでポイントが貯まるクレジットカードを使うとお得ですよ。
通常チャージはもちろん、PASMO定期券の購入でもポイントがどんどん貯まるので、現金チャージよりもはるかにおすすめです!
券売機やコンビニなどでチャージするときは、現金払いしかできないので、何もポイントは貯まりません。
PASMOにはクレジットカードでチャージして、貯まったポイントはぜひ節約につなげてくださいね!
- クイックチャージについて
- 券売機でPASMOチャージするときに、クレジットカードで決済できる機能がクイックチャージです。オートチャージできるクレカならどれでも使えます。しかし、クイックチャージできる場所は、「東急線各駅の自動券売機」のみなので注意してくださいね。
PASMOチャージが一番お得なのはTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)!
TOKYU CARD ClubQ JMB

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard |
電子マネー |
PASMO、(JALマイル) |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,000円 | 0.5%~ | TOKYU POINT |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短10日程度 | 国内旅行保険 海外旅行保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ |
家族カード ETC PASMO一体型
- 東急での還元率は最大10%
- 貯まるTOKYU POINTはPASMOチャージに使える
- JALマイルを貯めている人にもおすすめ
- PASMOオートチャージやnanacoチャージでポイントが貯まる
- PASMO一体型で便利
PASMOチャージのクレジットカードなら、還元率が一番高いTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)がおすすめです。
PASMOチャージ対応の全クレジットカードの中で、最も高い還元率(1.0%)になっています。
オートチャージにも対応しているので、TOKYU CARD ClubQ JMBを持っておけば、PASMOがもっと便利に・お得になるに違いありません。
PASMOを使うなら必須ともいえるカードなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【PASMOチャージに関するQ&A】よくある疑問を解決しよう
PASMOのチャージ方法について理解が深まったので、ここではPASMOチャージのよくある疑問・質問をまとめます。
チャージしたときの領収書や履歴などの確認方法、小銭チャージの可否など、PASMOチャージの気になる部分を簡潔に答えていますよ。
頭に入れておくとPASMOがもっと扱いやすくなるので、サラッと目を通してみてくださいね。
PASMOチャージの領収書を発行するには?
PASMOチャージを払い戻してもらうことはできる?
PASMOチャージの履歴を確認したい
PASMOのチャージ残高を確認するには?
小銭でもPASMOチャージできる?
JRの券売機や精算機でもPASMOチャージできる?
まとめ
PASMOをチャージできる4つの方法や、チャージにおすすめなクレジットカードなどについて解説しました。
街中のコンビニだったり、クレジットカードやポイントからチャージしたりと、様々な手段でチャージできるとわかりましたね。
ここで、もう一度4つのチャージ方法についておさらいしましょう。
基本的に現金があればどこでもチャージできますし、クレジットカードがあればもっと便利に・お得にチャージできますね。
特に、オートチャージ対応のクレジットカードなら、「オートチャージ・クイックチャージ・定期券購入」のすべてでカードのポイントが貯まりますよ。
「PASMOチャージはポイントが貯まるクレジットカードがおすすめ!」で紹介したカードは、PASMOチャージでどんどんポイントが貯まるので、普段使っている鉄道事業者のカードがないか、もう一度チェックしてみてくださいね!
コメント