Origami Pay(オリガミペイ)は2%割引や500円OFFのクーポンなどが特徴の決済アプリです。
キャッシュレス決済が普及してきているなか、Origami Payも使ってみたいという人も多いと思います。
でも、Origami Payに興味はあっても…
- Origami Pay(オリガミペイ)の使い方がわからない…
- なにから始めればいいのかわからない
- レジであたふたしてしまうのが不安…
このように、実際にまだOrigami Payを使えないでいる人もいるかもしれません。
そこでこちらのページでは、Origami Pay(オリガミペイ)の設定方法や使い方、使えないときの対処法などについて解説しています。
これさえ読んでおけば、Origami Payを最大限お得に活用できるようになります。Origami Payを使いこなして、少しでもお得に決済できるようになりましょう!
Origami Pay(オリガミペイ)とは?特徴やメリット3つを簡単に紹介!
Origami Pay(オリガミペイ)とは、株式会社Origamiが提供しているキャッシュレス決済アプリです。クレジットカードや銀行口座を登録しておけばスマホ1つで決済ができます。ほかの決済アプリのポイント還元と違って「その場で割引」「クーポン割引」でお得になるのが特徴です。
まずはOrigami Payの特徴やメリットについて簡単に確認しておきましょう。Origami Payがどんな決済アプリかを知ったうえで上手に活用してみてくださいね!
- Origami Payの特徴・メリット
1. お店ごとに500円割引や2%OFF・10%OFFなどの割引やクーポンが使える
PayPayや楽天ペイなど、ほかのスマホ決済サービスではポイント還元があるものが多いですが、Origami Payではポイント還元がありません。
でもOrigami Payでは、特定のお店・店舗ごとに2%OFFになったり、500円割引などのクーポンが使えたりするのが特徴です。
また、通常2%OFF→10%OFFになるようなキャンペーンが開催されていたりもするので、このタイミングではさらにお得に買い物ができます。
2. 残高をチャージする必要がない
Origami Payでは「残高チャージ」という機能はありません。
支払いはすべて「決済したとき」に登録したクレジットカードや銀行口座からリアルタイムで支払われるからです。
そのため「あれ、残高残ってたっけ?使えるかな…」のような心配をする必要もありませんし、いちいち自分でチャージする必要もありません。
このように、残高を気にせずスマホの提示だけで簡単に決済できるのがOrigami Payの特徴の1つです。
3. 銀行口座からの直接支払いでも還元率1%
Origami Payは銀行口座からの支払いにしても1%の割引があるのが特徴です。
というのも、PayPayや楽天Payなどの決済アプリでは「銀行口座からのチャージ」ではポイントや割引による還元がありません。
つまり、Origami Payならできるだけクレジットカードを使いたくない人でも1%分お得に活用できます。
- クレカでもポイント還元はある
- Origami Payでクレジットカードからの支払いにしている場合、クレジットカードのポイント還元があります。Origami Payと相性が良いクレジットカードについては「Origami Payクレジットカードガイド!登録・変更方法からおすすめクレカまで徹底解説」でまとめているのでぜひチェックしてみてくださいね。
Origami Pay(オリガミペイ)アプリの登録手順・初期設定を徹底解説!
それではOrigami Pay(オリガミペイ)を実際使うためには、どのような登録や設定が必要なのかを解説していきます。
ここで紹介する設定だけ済ませておけば、あとは支払いの時に手こずることなく、利用するだけでお得にスマートに支払いができます。
お出かけや買い物に出かける前にぜひ終わらせておきましょう!
- Origami Payの登録・設定手順
1. Origami Payアプリをダウンロード・インストールする
まずはOrigami Payのアプリをスマホにダウンロード・インストールします。
2. メールアドレスまたはFacebookアカウントで登録・ログインする
インストール完了したら、早速Origami Payのアプリを開いてみましょう。
表示された画面に「Origamiの利用を開始する」というボタンがあるので、こちらをタップします。
メールアドレスを記入する窓があるので、普段使っているメールアドレスを入力して「メールアドレスを使用する」をタップします。
もしくは、Facebookアカウントでも登録できるので、こちらで登録したい方は「Facebookを使用する」をタップして連携に必要な情報を入力しましょう。
3. 電話番号でSMS認証をする
電話番号を入力する窓があるので、そこに電話番号を入力して「入力」をタップ。
入力した電話番号にSMSで4桁の認証番号が送られてきます。次に表示される画面にその4桁の認証番号を入力しましょう。
4. 氏名を入力して入力情報の認証・確認をする
氏名の入力画面で、氏名の入力して「完了」ボタンをタップしましょう。
これで、あなたの基本情報の入力は完了しました。
登録したメールアドレスに認証用のメールが届いているので、そのメールにある「認証する」のボタンからメールアドレスの認証も済ませておいてくださいね。
5. 支払い用のクレジットカード・デビットカードを登録する
クレジットカードでの利用をしない方は「手順6. 支払い用の銀行口座を登録する」に進みましょう。
Origami Payにクレジットカードを登録する手順は
- アプリのホーム画面を開くと一番上にアイコンが並んでいるうちの1つ「WALLET」をタップ
- 2番目のボタン「クレジットカード/デビットカードを登録する」をタップ
- クレジットカード情報の入力をしたら「クレジットカードを追加する」をタップ
この3STEPで完了します。
WALLETのリストに登録したクレカが表示されていれば、登録がきちんとできていることになります。
- 何枚まで登録できる?
- クレジットカードやデビットカードは5枚まで登録でき、カードを追加で登録する手順は初めの1枚と同じです。
6. 支払い用の銀行口座を登録する
クレジットカードの登録をしなくても、銀行口座の登録をしておけばOrigami Payは利用できます。
もちろんクレジットカード、銀行口座の両方を登録して支払いによって使い分けるのも可能です。
Origami Payに銀行口座を登録するには、
- アプリホーム画面の「WALLET」をタップ
- 1番目のボタン「金融機関口座を登録する」をタップ
- 銀行のリストから登録したい銀行を選択
- 口座情報を入力
この手順で進めていきましょう。WALLETのリストに登録した銀行口座が表示されていれば登録は完了です。
【Origami Pay(オリガミペイ)の基本的な使い方】支払い方法・クーポン利用までマスターしよう
それでは、実際にお店でOrigami Pay(オリガミペイ)で支払いをするときの基本的な使い方を解説していきます。
実際に使いたいときにあたふたしてしまうのは困りますよね。レジでスムーズに使えるように、基本的な使い方をマスターしておきましょう。
Origami Payは使い方さえ分かっていれば、あっという間に支払いができます。
- Origami Payの基本的な使い方
支払い方法は「スキャン支払い」と「コードお支払い」の2種類
Origami Payでの支払いには、
- バーコードを読み込んでもらうコードお支払い
- QRコードを読み込むスキャン払い
この2種類の支払い方法があります。
どちらを使うかは加盟店・店舗ごとに異なるので、どちらの使い方も確認していてくださいね。とはいっても、支払いはとっても簡単です。
- Origami Payの支払い方法
バーコードを読み取ってもらいコードお支払いで支払う
- アプリのホーム画面上部のコードお支払いをタップ
- お支払い用のバーコードを店員さんに読み込んでもらう
このようにしてOrigami Payアプリのバーコードを読み取ってもらうだけで支払いが完了します。
コンビニや大手加盟店ではほとんどこの方式で支払いが可能です。
- バーコードが読み取れないときは
- バーコードが読み込めないときは、右上の小さな虫眼鏡アイコンをタップするとバーコードが大きく表示されます。
QRコードの読み取りによるスキャン払いで支払う
- アプリのホーム画面上部のスキャン支払いをタップ
- お店のQRコードを読み込む
QRコードのスキャン払いは、このようにしてスマホのカメラでQRコードを読み取るだけでOKです。
個人経営のお店などでは、このスキャン払いになることがほとんどになります。
「メッセージ」からクーポンを獲得する
Origami Payアプリではお店で使えるお得なクーポンが「メッセージ」から届くことがあります。
メッセージからのクーポンを受け取りは3つの手順で完了します。
- ホーム画面の下にある「メッセージ」を選択
- クーポンが添付されているメッセージを開く
- 「クーポンを受け取る」をタップ
これでクーポンの受け取りは完了です。簡単にできますよね。
メッセージには結構頻繁にお得なクーポンが届くので、定期的にチェックしてみてくださいね。
QRコードをスキャンしてクーポンを獲得する
Origami Pay対応の店舗では、実際に店頭でクーポンを配布していることもあります。
このときは実際に店舗にあるQRコードを読み取ってクーポンを取得することになります。
- ホーム画面の上にある「クーポン」をタップ
- 「キャンペーンQRコードをスキャン」をタップ
- QRコードが読み取る
この手順でキャンペーンQRコードを読み取ることでクーポンを獲得できます。
「クーポン」からキャンペーンコードを入力してクーポンを獲得する
Origami Payアプリでは「キャンペーンコード」を直接入力してクーポンを獲得できます。
キャンペーンコードからクーポンを獲得したいときは、
- ホーム画面の上にある「クーポン」をタップ
- 「キャンペーンコードを入力する」をタップ
- キャンペーンコードを入力して「OK」をタップ
この手順でキャンペーンコードを入力していきましょう。キャンペーンコードを正常に入力出来たらクーポンを獲得できます。
- キャンペーンコードはどこにあるの?
- キャンペーンコードはOrigami Pay公式のキャンペーン一覧で案内・配布されています。定期的にチェックしてみてくださいね。
クーポンの使い方は「支払い画面」でクーポンを選択するだけ
獲得したクーポンを実際にお店で使う手順はとっても簡単です。
- アプリホーム画面の「スキャン支払い」から支払い画面を表示
- 読み取り枠の下にある「クーポンを選択する」をタップ
- 受け取ったクーポンの一覧から使いたいクーポン選択
これで普通通りにQRコードを読み込んで支払いすれば、クーポンを使った支払いが完了します。
500円OFF、2%OFFなどはポイントなどで還元されるのではなく、その場で割引になることも覚えておいてくださいね。
マップからは使えるお店を探せる
アプリ内のマップから「近くでOrigami Payが使えるお店」を探すこともできます。
アプリのホーム画面にある「地図からお店を探してみよう」をタップすれば近くにある加盟店がOrigami Payのアイコンでマップ上に表示されます。
2本の指で拡大や縮小もでき、自由に探すことができるのでとても便利です。
さらにアイコンをタップすると詳細が表示され、住所や電話番号のほか営業時間や割引率の表示まで確認できます。
【チャージ不可】クレジットカードや銀行口座からの事前チャージはできない
Origami Payには事前チャージがありません。クレジットカードや銀行口座から利用分を引き落とされる仕組みになっています。
登録したクレジットカードや銀行口座の残高をOrigami Payを通して使っているという感じです。
- プリペイドカードなら事前チャージもできる
- Origami PayにはKyashなどのプリペイドカードも登録できるので、プリペイドカードを登録して疑似的にチャージ式のように利用をすることは可能です。
Origami Pay(オリガミペイ)が使えない!?支払えないときの5つの原因を確認しておこう
Origami Pay(オリガミペイ)の設定もできて、いざお出かけしてお店で使おうと思ったら使えない、そんなときはいくつかの原因が考えられます。
ここでは、Origami Payを使えないときに考えられる5つの原因と、その解決方法を1つずつ説明していきます。
実際に困ってから解決方法を探すのではなく、事前に確認しておくといざというときにスムーズに対応ができますよ!
- Origami Payを正常に使えない原因
1. Origami Payアプリが最新版ではない(不具合がある)
Origami Payのアプリが最新版ではない場合は更新してもう一度試してみましょう。
不具合があった場合などアプリが改善されてアップデートされている場合、最新版でないと使えないことがあります。
その場合iOSならAppStore、AndroidではGooglePlayからアップデートが可能です。
2. スマホの通信環境が悪い
Origami Payでの支払いにはネット通信が必要なので、スマホの通信環境が悪かったり、スマホが圏外だったりすると決済ができません。
支払いができそうにないときはスマホの通信環境も見直してみましょう。
- Wi-Fiでも大丈夫?
- Wi-Fiでもネットにつながっていれば正常に決済ができます。外出先では電波が弱いWi-Fiに意図せずつながってしまって通信速度が遅くなることもあるので、Wi-FiはOFFにしておいたほうがスムーズに決済できるかもしれません。
3. Origami Payに制限がかけられている
Origami Payの運営から「Origami Payアプリ」への制限がかけられて決済できない場合があります。
Origami Payアプリに制限がかけられてしまう原因としては
- 支払い登録しているのカードの限度額が関わった
- 不正利用と判断された
このようなことが考えられます。
このときは支払いのクレジットカードを変更したり、時間をおいてから使ってみるようにしましょう。これで解決できることがあります。
それでも解決できないときは、1度アプリをアンインストールしてインストールしなおすと使えるようになることも。
- 不正利用ロックの場合は少し面倒
- 不正利用防止の為にかかってしまったロックなら、店員さんからOrigami Payに問い合わせてもらいましょう。店頭で本人確認ができればロックを解除してもらえます。
4. 登録しているクレジットカードの残高上限になっている
Origami Payで支払いの登録をしているクレジットカードの利用上限まで使ってしまっていると、もちろんOrigami Payも使えなくなります。
このときは他のクレジットカードを選択すれば支払えるようになります。
クレジットカードの利用上限も気にしつつ、Origami Payを使ってみてくださいね。
5. 登録しているクレカの有効期限が切れている
見逃しがちなのが、Origami Payに登録しているクレジットカードの有効期限が切れている場合です。
有効期限が切れたクレジットカードは使えないので、そのカード情報を削除後、新しいクレジットカードを登録し直さなくてはなりません。
再登録後、クレジットカード一覧の情報が新しいものになっていたら使えるようになります。
【Origami Pay(オリガミペイ)のQ&A】よくある疑問を解決しよう
最後に、Origami Pay(オリガミペイ)を使うときによくある質問・疑問についてまとめています。
疑問に思ってから調べるよりも、いまここで確認しておくとOrigami Payをスムーズに利用できるはずです。
Q&A形式で簡単に確認できるので、ぜひ一度目を通してみてくださいね。
- Origami PayのQ&A
そもそもOrigami Payを使えるお店・加盟店はどこ?
Origami PayにKyashを登録できる?
Origami Payに登録できるクレカの国際ブランドは?JCBでもOK?
Origami Payでの決済で領収書は発行してもらえる?
Origami Payは複数端末で複数のアカウントを作れる?
Origami Payのお問い合わせ先は?
Origami Payの最新キャンペーンについて知りたい
まとめ
Origami Pay(オリガミペイ)の特徴や基本的な使い方、使えないときの対処法などについてまとめました。
Origami Payは設定も簡単でスマートにお得にお買い物できる決済サービスということがわかったと思います!
Origami Payを使えるお店も徐々に増えてきているので、いまのうちに使いこなせるようになっておきましょう!
最後に、ここで紹介したOrigami Payについて特に覚えておいてほしい5つのポイントを改めて振り返りますね。
- 500円OFFや2%割引などお得な特典・クーポンがたくさん
- 銀行口座からの支払いでも1%還元
- 支払い・クーポン利用などOrigami Payの使い方は超簡単
- メール・QRコードスキャン・キャンペーンコードの3つの方法でクーポンGET
- Origami Payを使えないときのチェックポイントは5つ
この5つのポイントを理解しておけばOrigami Payの使い方はバッチリです!
Origami Payを上手に使いこなせば、日々の買い物がもっとお得になります。クーポンや加盟店割引を活用して、賢く消費できるようになりましょう!
コメント