小田急OPクレジットカードは小田急線や小田急バス、小田急グループの店舗の利用にお得なクレジットカードです。
こちらのページでは、そんな小田急OPクレジットカードの基本的な特徴やメリット・デメリットなどについてまとめています。
これさえ読んでおけば、小田急OPクレジットカードを持つべきなのか、そして最大限お得に利用するコツについても知っておくことができますよ!
小田急OPクレジットカードの特徴・メリット7つを徹底解説!
OPクレジットカード

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard/JCB |
電子マネー |
- |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 500円(年1利用で無料) | 0.5%~ | 小田急ポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短2週間程度 | 紛失・盗難補償 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード
- 小田急ポイント加盟店では最大還元率10%
- PASMOオートチャージ対応
- PASMOチャージの還元率は0.5%
- 小田急線乗車で最大7%還元
- OPカード特典で小田急サービスがお得になる
小田急OPクレジットカードは
- 小田急線・小田急バスなどの交通機関をよく利用する人
- 小田急グループの店舗を利用する人
- PASMOを有効活用したい人
このような人におすすめのクレジットカードです。
まずは小田急OPクレジットカードの基本的な7つの特徴・メリットについて確認しておきましょう。
どのような利用をするとお得なのか知ることで、より有効的に活用できますよ!
1. 初年度年会費無料!2年目以降は年1回の利用で無料になる
本会員 | 家族会員 | ||
---|---|---|---|
初年度 | 無料 | 無料 | |
2年目~ | 利用なし | 500円 | 100円 |
1回以上利用 | 無料 | 無料 |
小田急OPクレジットカードの初年度年会費は無料です。
2年目以降は本会員が500円、家族会員が100円の年会費が必要になりますが、前年度に一度でもクレジット払いの利用があれば年会費無料となります。
一度も利用しないことはほとんどないと思うので、実質無料と考えても問題ありません!
- 「年1利用」はどちらかでOK
- 年会費無料条件の「年1利用」は本会員・家族会員のどちらかの利用でOKです。例えば、本会員が年1以上利用していれば、家族カードの利用がゼロでも、次年度年会費は無料になります。
2. 基本還元率は0.5%!200円利用ごとに小田急ポイントが1ポイント貯まる
小田急OPクレジットカードでクレジット払いを利用すると、200円につき「小田急ポイント」が1ポイント貯まります。
ポイントの計算方法が「1ヵ月の利用合計額 ÷ 200円」なので、1回の利用金額が小さくても問題ありませんし、端数が200円未満になるので無駄も少なくなります。
ただ、「ポイント還元率は0.5%」はそこまで高還元率ではないので、「小田急グループだけで使う」というようにサブカードとして使うのがおすすめです。
- 小田急グループ利用とその他利用は別計算
- ポイント計算は月間のすべての利用に対してではなく「小田急グループ利用 ÷ 200」と「通常利用額 ÷ 200」と、それぞれ別に計算されて合算されます。
3. 最大10%!小田急ポイントサービス加盟店ではポイント還元率がUPする
利用額 | 基本還元率 | ランク特典 | トータル還元率 |
---|---|---|---|
~10万円 | 5% | 0% | 5% |
10万円~50万円 | 2% | 7% | |
50万円~80万円 | 3% | 8% | |
80万円~ | 5% | 10% |
小田急ポイントサービス加盟店では、小田急OPクレジットカード利用でポイント還元率が最大10%になります!
例えば、小田急百貨店・小田急オンラインショッピングでは例のように還元率が最大10%です。
小田急百貨店以外にも提携店は150以上ありますが、
- 吉野家…利用額の1%
- スターバックスコーヒー…利用額の1%
- 新宿ミロード…5%(クレジット決済)
このように、提携店によって特典・還元率UPの仕組みは変わってきます。
どんな加盟店があるのか、加盟店ごとにどのような違いがあるのか、どこでお得に使えるのか…など、一度は公式サイトをチェックしておくのがおすすめです。
- 主な加盟店
- 吉野家・スターバックス・小田急マルシェ・手づくりパンHOKUO・マツモトキヨシ など
4. PASMOオートチャージ対応!0.5%のポイントも貯まる
小田急OPクレジットカードはPASMOのオートチャージに対応しています。
そして、小田急OPクレジットカードでPASMOオートチャージをしたときの還元率は0.5%です。
PASMOのオートチャージを設定しておけば、PASMOの残額が設定金額以下になると改札を出入りしたときに自動チャージされるので、残高が足りなくて改札で止まることはありません。
小田急OPクレジットカードのオートチャージなら、セルフチャージの手間がかからない上に、0.5%の小田急ポイントも貯まるので「便利」で「お得」です。
- PASMOオートチャージサービスとは?
- PASMOで駅の改札を出入りしたときに、残額が設定金額以下になったかどうかチェックし、下回った時にあらかじめ設定しておいた金額を自動的にクレジット決済でチャージするサービスです。バスの乗降ではオートチャージできないので注意が必要です。設定は駅にある自動券売機で行うことができます。
5. 小田急線の利用額に応じて最大7%の乗車ポイントが貯まる
0円~ | 0% |
---|---|
1,360円~ | 1% |
5,000円~ | 2% |
10,000円~ | 3% |
15,000円~ | 5% |
20,000円~ | 7% |
小田急OPクレジットカードでは、小田急線を利用した月間の運賃総額に対して小田急ポイントが貯まります。
月間の小田急線運賃とポイント還元率をまとめたのが上の表です。
Maxの7%になる月20,000円(1日あたり667円)も小田急線を使うことも多くないかもしれません。
とはいっても、割と現実的な月5,000円の還元率2%でも十分お得なので、特典の1つとして覚えておいてくださいね。
ただし、ここで「小田急線の利用額」としてカウントされるには3つの条件があるので、これもきちんと確認しておきましょう!
- ポイント還元の条件
- オートチャージ機能付きPASMOを利用していること
- 自動改札機を使って出入りしていること
- 定期券区間以外でPASMO内のチャージを使って乗車していること
6. トータル還元率は1.5%!提携店ではPASMO払いで1%のポイントが貯まる
オートチャージ | ポイント還元率0.5% |
---|---|
電子マネー利用 | ポイント還元率1% |
オートチャージ+電子マネー利用 | トータル還元率1.5% |
小田急OPクレジットカードのPASMOオートチャージでは還元率0.5%ですが、提携店ならPASMO電子マネーでの支払いで”さらに1%分”貯まります。
この特典では、電子マネーの1ヵ月の利用合計額に対して1%のポイント計算がされる、端数が出にくい計算方法なのでお得です。
提携店の目印「PASMOのステッカー」が貼ってあるので、小田急線駅を利用している人はぜひ確認してみてくださいね。
- PASMO支払いの提携店
- Odakyu SHOP、箱根そば、小田急線駅構内の自動販売機、小田急線駅付近の駐車場など
7. その他多くのOPカード共通特典が使える
OPカード提示優待 | カードの提示やクレジット払いで、小田急沿線250店舗以上で割引サービスが受けられる |
---|---|
小田急ロマンスカー優待 | インターネットでチケットを購入できポイントも貯まる |
小田急あんしんグーパスIC | PASMO使用によって子どもの小田急線駅での乗り降り時間をメールでお知らせ |
小田急まなたび | 大人の知的好奇心を満足させるイベントや講座を紹介 |
チケット優待 | 映画・演劇・ミュージカル・コンサートなどの各種チケットを優待価格で買える |
エクスプレス予約 | 東海道・山陽新幹線(東京~博多間)のネット予約ができて、その上チケットレスで乗車できる |
小田急のOPカード共通特典と、その概要を表にまとめました。
小田急線沿線、関東近辺での優待特典が多いです。
その地域に住んでいる人や観劇・旅行などを楽しむ人にお得なサービス内容になっています。
逆に、対象外の地域に住んでいる方には、すこし利用しづらい特典かもしれません。
気になった特典・サービスは、表のリンクから公式HPを確認してみてくださいね。
小田急OPクレジットカードで貯まる「小田急ポイント」を簡単解説!
ここまで解説したように、小田急OPクレジットカードはショッピングやPASMOオートチャージ、提携店などの特典で小田急ポイントが貯まります。
貯まったポイントは
- お買い上げレシート
- OPカードWEBサービス
- ポイント照会機(小田急百貨店各店に設置)
- クレジットカード利用代金明細書
この4つの方法で確認できます。
貯まったポイントはどのように使うのか、有効期限はどのような仕組みになっているのかを簡単に知って、無駄なくポイントを使いましょう!
貯めたポイントは1ポイント=1円で小田急ロマンスカー乗車券や小田急百貨店の支払いに使える
交換レート | 最低交換ポイント | |
---|---|---|
ポイントサービス加盟店で利用 | 1円/1pt | 1pt |
ポイントサービス企画商品と交換 | 商品により異なる | 1.000pt |
JALマイルと交換 | 1マイル/2pt | 2,000pt |
小田急OPクレジットカードで貯まる「小田急ポイント」には3つの使い道があります。
ポイントサービス加盟店での利用とは、1ポイント=1円換算で支払い分にあてることです。
Pontaポイントをローソンで使うのと同じようなイメージになります。
ポイントサービス企画商品とは、ポイントと商品・景品を交換することです。
ただ、基本的に「1ポイント=1円以下」となってしまうので、商品・景品との交換はあまりおすすめできません。
JALマイルへの交換では1マイル/2ポイントで2,000ポイントから移行することができます。
ただし、交換レートが低いので、こちらもあまりおすすめはできません。
小田急ポイントの有効期限は3ヶ月~15ヶ月(1年3ヶ月)
小田急ポイントの有効期限は3ヶ月~15ヶ月です。
基本的には積立期間(入会月の翌月から)が1年間、それにプラスして3ヶ月の有効期限があります。
ちょっと複雑なので、7月に入会したことを仮定して具体的に解説しますね。(上の図参照)
初年度は7月から翌年7月までが積立期間、有効期限がプラス3ヶ月で、有効期限は10月末までになります。
このとき注意したいのが、初年度7月~翌年7月までに獲得したポイントの有効期限は「すべて10月末まで」になることです。
2年目からは、8月(入会月の翌月)から次の7月までが積立期間・有効期限は10月末までになります。
つまり、獲得したポイントの有効期限はすべて10月末です。
1年間の積立期間内に獲得したポイントは、有効期限が同じになることがポイントです。
「積立期間」という名前が付いていますが、積立期間内でも問題なく使うことができます。
有効期限の仕組みが複雑なこともあるため、こまめに提携店で使うようにしておくのがおすすめです。
- シンプルに有効期限を確認したいときは
- その時点でのポイント残高や有効期限は、ショッピング利用などで発行されるレシートやOPカードWEBサービスで確認できます。
小田急OPクレジットカードのデメリット・注意点5つも確認しておこう
ここまで小田急OPクレジットカードのメリットや特典について解説してきました。
もちろんメリットも大切ですが、後悔しないためにはデメリットや注意点についても確認しておくことも大切です。
入会を検討する材料にするのはもちろん、足りない機能は他のカードで補うなど、デメリットをどう対策するかも確認していきましょう!
1. 小田急線を利用しない人にはメリットが小さい
- 基本還元率は0.5%で、通常利用の還元率は低め
- 還元率アップ・利用特典でお得になりやすいのは、小田急線や小田急線沿線エリアでの利用
この2つのポイントを踏まえると、小田急OPクレジットカードは小田急線を利用しない人にはメリットが小さく、あまりおすすめできません。
逆に、小田急線をよく利用する人にはメリットが大きくなります。
小田急線・小田急グループ用のサブカードとして使うのが一番おすすめです。
2. ポイントの使い道が狭い
「小田急ポイントの使い道」で解説したように、小田急OPクレジットカードで貯まる小田急ポイントには、
- 小田急ポイントサービス加盟店での利用
- ポイントサービス企画商品との交換
- JALマイルと交換
この3つの使い道があります。
PASMOチャージや電子マネー・各種ポイントへの移行、キャッシュバックなどはできません。
「クレカ利用でマイルや共通ポイント(楽天ポイント・dポイントなど)を貯めたい」という人などのような人には、あまり向いていませんね。
貯めたポイントは「小田急グループでのサービスに使うことになる」ということを覚えておきましょう!
3. ポイントの有効期限の仕組みが複雑
小田急OPクレジットカードで貯められる小田急ポイントは、有効期限の仕組みが少しわかりにくくなっています。
積立期間は入会月の翌月から1年間なので、入会月を覚えていないと有効期限の正確な計算はできません。
「ポイントは放置して有効期限を切らしがち…」という人は特に注意が必要です。
- ポイントはこまめに使うのがおすすめ
- 有効期限は最短で3ヶ月なので、貯まった小田急ポイントはこまめに使っていくのがおすすめです。小田急百貨店のような店舗なら、1ポイント単位で使うことができるので、小田急グループの店舗で積極的に利用してみてくださいね。
4. 国内・海外旅行保険やショッピング保険が付帯していない
小田急OPクレジットカードには残念ながら、国内・海外旅行保険やショッピング保険が付帯していません。
旅行用カード・高額商品購入用としては向かないと覚えておいてくださいね。
クレジットカードの保険に期待している人は、他のカードで対応しましょう。
【Q&Aまとめ】小田急OPクレジットカードの疑問・不安を解決しておこう
最後に、小田急OPクレジットカードのよくある疑問・質問についてまとめています。
審査情報、カードの締め日・支払日、キャンペーンなどについて確認しておきましょう。
Q&A形式でさらっと確認することができるので、ぜひ目を通しておいてくださいね!
小田急OPクレジットカードはApple Payに対応してる?
小田急OPクレジットカードの家族カードは発行できる?
初年度は会費無料、2年目以降は前年度に本会員・家族会員のどちらかがクレジット利用していれば会費無料で、利用がなかったときには会費100円がかかります。小田急ポイントは家族で合算できるのでポイントを有効利用できてお得です。
小田急OPクレジットカードのETCカードは発行できる?
小田急OPクレジットカードの審査は厳しい?
小田急OPクレジットカードの締め日と支払日はいつ?
払い忘れがないように、きちんと銀行口座の残高を確認しておきましょう。
小田急OPクレジットカードの利用明細を確認するには?
小田急OPクレジットカードの住所変更・口座変更の手続き方法は?
小田急OPクレジットカードの最新入会キャンペーン情報が知りたい
小田急OPクレジットカードで小田急線・小田急グループをお得に利用しよう!
小田急OPクレジットカードの年会費やポイント還元率、メリット・デメリットなどについてまとめました。
PASMOや小田急線の利用が便利になる上に小田急ポイントも貯まってお得になることがわかったと思います!
最後にもう一度、特に覚えておきたい5つのポイントについて振り返りますね。
- PASMOオートチャージが使えて便利
- PASMOのチャージで小田急線を利用すると最大7%還元
- 提携店でのPASMO払いならトータル還元率1.5%
- 小田急百貨店を利用するとポイント還元率が最高10%
- OPカード共通特典で小田急グループのサービスがお得に
小田急OPクレジットカードは、小田急百貨店や小田急線をよく利用する人向けの、便利でお得なクレジットカードになります。
普段使いには還元率が低めなので、小田急線・小田急グループ用のサブカードとして使うのがおすすめです。
少しでも気になっている人は、公式HPから最新キャンペーン情報もチェックしてみてくださいね!
コメント