格安SIM・MVNO会社としてシェア上位のOCNモバイルONE。
知名度も高いため、月々の携帯料金を抑えるために乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか?
そんなOCNモバイルですが、
- 公式ページの料金プランがわかりづらい
- どれを選んぶべきなのかわからない
- 本当に安くなるの?
このような疑問や不安を持っている方も多いかもしれません。
そのような方のために、こちらのページではOCNモバイルONEの料金プランについて詳しくまとめています。
このページを最後まで読めば、OCNモバイルONEの料金プランがどんな感じになっていて、どのように料金が決まるかを理解することができますよ!
OCNモバイルONEの料金プランはとってもシンプル!SIMタイプと通信量で選ぶだけ
それではOCNモバイルONEの料金プランについて確認しましょう。
料金プランはとってもシンプルで、「SIMタイプ」と「通信量」を選ぶだけなので、簡単に理解することができますよ!
- OCNモバイルONEのプランの決め方
- SIMタイプを決定→音声対応SIM・SMS対応SIM・データ通信専用SIM
- データ通信量のコースを決定→データ容量(日単位・月単)
SIMタイプは音声対応・SMS対応SIM・データ通信専用の3タイプから選ぶ
月額料金 | 使える機能 | 通話料 | |
---|---|---|---|
データ通信対応SIM | 900円~ | データ通信 | – |
SMS対応SIM | 1,020円~ | データ通信 SMS | – |
音声対応SIM | 1,600円~ | データ通信 SMS 通話 | 20円/30秒 |
OCNモバイルONEの料金プランを決定するために、まずはSIMタイプを選びます。
選べるSIMタイプは「音声対応SIM」「SMS対応SIM」「データ通信専用SIM」の3タイプです。
- 通話が必要なら「音声対応SIM」
- 通話は必要ないけどSMSが必要なら「SMS対応SIM」
- 通話もSMSも必要なくデータ通信のみで事足りるなら「データ通信専用SIM」
このように選ぶことができます!
メインスマホ用のSIMを探しているなら、音声対応SIMを選んでおくのが無難です。
音声対応SIMでの通話料は30秒で20円ですが、かけ放題プランについてはこのあと詳しく解説しますね。
データ通信量は日単位と月単位プランから選ぶ
コース | データ通信 専用SIM | SMS対応SIM | 音声対応SIM | |
---|---|---|---|---|
日単位 | 110MB/日 | 900円 | 1,020円 | 1.600円 |
170MB/日 | 1,380円 | 1,500円 | 2,080円 | |
月単位 | 3GB/月 | 1,100円 | 1,220円 | 1,800円 |
6GB/月 | 1,450円 | 1,570円 | 2,150円 | |
10GB/月 | 2,300円 | 2,420円 | 3,000円 | |
20GB/月 | 4,150円 | 4,270円 | 4,850円 | |
30GB/月 | 6,050円 | 6,170円 | 6,750円 |
SIMタイプが決まったら、次はデータ通信量を選びます。
データ通信量は日単位・月単位プランから選べますが、同じ通信量のプランでも、SIMタイプによって料金が違うのがわかりますよね。
日単位のコースでは1日あたり、月単位のコースでは月あたりのデータ通信量が決まっています。
ほかにオプションを付けないのであれば、これが月々にかかる基本的な月額費用です。
「SIMタイプ」と「データ通信量」を選ぶだけなのでとってもシンプルですよね!
データシェアでSIMカードを追加する場合はSIM1枚あたり400円~1,100円がかかる
データ通信専用SIM | 400円/枚 |
---|---|
SMS対応SIM | 520円/枚 |
音声対応SIM | 1,100円/枚 |
OCNモバイルONEでは、最大5枚のSIMカードで通信容量のデータシェアが可能です。
データシェア用のSIMカードを契約するには、SIMカード1枚につき追加で月額料金がかかります。
このとき、シェア用として追加するSIMタイプごとの料金表が上の表です。
家族で分け合いたいと考えている人、スマホとタブレットを利用したいと考えている人はぜひチェックしておいてくださいね。
【OCNモバイルONEのその他料金一覧】データ容量追加やオプション加入でかかる料金は?
OCNモバイルONEには、他にもいくつかの格安オプションサービスがあります。
基本的な料金とは別に契約できる機能です。
全てのオプションを契約すると月額費用が高くなってしまいますので、本当に必要な自分に合ったオプションを探してみてくださいね!
容量追加オプション540円で通信制限を解除できる
料金 | 追加容量 | 利用期限 | |
---|---|---|---|
日単位 | 540円 | 無制限 | 申し込み当日限り |
月単位 | 0.5GB | 申し込みから3か月 |
契約しているデータ通信量コースの通信容量を使い切ると、端末に通信制限がかかって低速モードとなってしまいます。
低速モードでも問題なく使用はできますが、通信制限を解除したほうが快適に使用できることは間違いありません。
そんなときは、容量追加オプションを購入することで、低速モードを解除することができます。
容量追加オプションは低速通信になってから、その都度購入するものなので、月額料金とはまた別でかかる料金です。
料金は一律540円ですが、日単位・月単位コースでは追加容量の扱い方・利用期限が違うことを頭に入れておいてくださいね。
- 容量追加オプションを申し込むには?
- 容量追加オプションはOCNモバイルONEのアプリ、もしくはOCNマイページより申し込みができ、即時反映されます。
かけ放題は850円または1,300円のプランがある
月額料金 | 無料条件 | その他 | |
---|---|---|---|
10分かけ放題 | 850円 | 1回10分以内 | 10円/30秒 (10分超過分) |
トップ3かけ放題 | 850円 | 上位3番号との通話 | 10円/30秒 (その他の番号) |
かけ放題ダブル | 1,300円 | 1回10分以内 上位3番号との通話 | 10円/30秒 (上位3番号以外で10分超過) |
OCNモバイルONEの音声対応SIMでは、通話のかけ放題のプランもあります。
OCNモバイルONEのかけ放題プランには3種類あって、それぞれの料金と特徴をまとめたのが上の表です。
10分かけ放題はどの電話番号に発信しても、その通話が10分以内の通話であれば通話料がかからないかけ放題になっています。
トップ3かけ放題は「電話をかける回数が多い上位3つの番号」との通話が無料になるプランです。
かけ放題ダブルが「10分かけ放題」と「トップ3かけ放題」の両方を組み合わせたプランになります。
通話の利用シーンにあわせて、必要なプランを検討してみてくださいね!もちろん不要な人は無理に加入する必要はありません。
- Check
- 「かけ放題オプション」は「OCNでんわアプリ」を使うか、発信時に「003544」を先頭に付けて発信する必要があります。「OCNでんわアプリ」は無料で使うことができます。
【端末補償やセキュリティも】OCNモバイルONEのオプションサービスまとめ
月額料金 | 詳細 | ||
---|---|---|---|
あんしん補償 | 500円 | スマホの自然故障・画面割れや水漏れなどの「修理」「交換」対応。iOS/Android対応 | |
マイセキュア | 1ライセンス | 250円 | ウイルス・未知のマルウェアの感染を未然に防止 |
5ライセンス | 500円 | ||
マイポケット | 300円 | データのバックアップができるクラウドストレージサービス | |
OCNプレミアムサポート | 390円 | 電話/リモートでのサポートサービス | |
あんしんモバイルパック | 640円 | マイセキュア、マイポケット、OCNプレミアムサポートのセット割 | |
050 plus | 150円 | 050の番号が使える通話アプリ | |
留守番電話サービス | 300円 | 留守番電話が使えるオプション(音声対応SIM専用) | |
キャッチホン | 200円 | 通話中にかかってきた電話をつなぐオプション(音声対応SIM専用) |
OCNモバイルONEのオプションとその料金の一覧表です。
セキュリティ関連(マイセキュア・マイポケット)から端末保証、電話関連オプションまで、一般的なオプションは一通りそろっていますね。
端末補償(あんしん補償)はOCNモバイルONEの音声対応SIMを使っている端末であれば、SIMフリーや他社端末であっても補償対象になります。
無駄なオプションは月額料金を高くしてしまうので、本当に必要なものをよく検討して選んでみてくださいね!
- 人気のオプション
- あんしん補償(端末補償)
- マイポケット
意外と高い?OCNモバイルONEの初期費用や解除料まとめ
OCNモバイルONEの基本プラン、月々にかかる料金については大体イメージできたと思います!
次は初期費用や解除料について確認しましょう。
契約前に確認しておかないと、想定以上の費用がかかってしまうかもしれないので、しっかり確認しておいてくださいね。
初期費用は初期手数料とSIMカード手配料で3,394円かかる
初期手数料 | 3,000円 |
---|---|
SIMカード手配料 | 394円 |
OCNモバイルONEの初期費用は初期手数料3,000円とSIMカード手配料394円で合計3,394円です。
他の格安SIM・MVNO会社と比べても、初期費用としては高くもなく安くもなく標準的な感じになっています。
- どうやって支払うの?
- ネットでの契約の場合は初月料金と一緒に支払うことになります。そのため、初月の支払いは月額料金より若干高くなることを覚えておきましょう。
音声対応SIMでは6か月以内の解約で8,000円の違約金が発生する
最低利用期間 | 違約金(契約解除料) | |
---|---|---|
音声対応SIM | 6か月 | 8,000円 |
データ通信専用SIM | なし | |
SMS対応SIM |
OCNモバイルONEの音声対応SIMを契約する場合は、6か月以内の解約で8,000円の違約金がかかります。
申込み日から10日後を含む月が利用開始月の1か月目となるため、期間の数え方には注意しておきましょう。
また、データ通信専用SIM、SMS対応SIMではどのタイミングで解約いても違約金はかかりません!
- ~年契約とは違う?
- 「最低利用期間」は一般的な「2年契約」などとは違います。最低利用期間は、2年契約のように自動更新がないので、一定期間を過ぎれば違約金は一切発生しなくなります。
MNP転出する場合はMNP転出料3,000円がかかる
OCNモバイルONEを解約して他の通信会社に乗り換える場合、電話番号をそのまま引き継ぎたい場合はMNP転出をする必要があります。
MNP転出料は1回線につき3,000円が必ずかかるので覚えておきましょう。
もちろん、電話番号を引き継がない場合であればMNP手数料はかかりません。
また、6か月以内のMNP転出の場合はMNP転出料3,000円にプラスして、先ほど解説した8,000円の違約金もかかります。
OCNモバイルONEの割引プランやキャンペーンを活用しよう!
最後に、OCNモバイルONEの割引プランやキャンペーンをについて紹介します。
せっかく格安SIMに乗り換えを検討するなら、少しでもお得に利用できるように確認しておいてくださいね!
- 割引・キャンペーン一覧
050plusアプリ(通話アプリ)の月額基本料が半額になる
通話相手 | 通話料 |
---|---|
050plus利用者 | 無料 |
050plus以外の携帯電話 | 16円/分 |
050plus以外の固定電話 | 8円/分 |
OCNモバイルONEと050plusアプリを同時に契約すると、050plusの月額基本料が通常300円が150円になります。
050plusなら050で始まる電話番号を持つことができることに加え、050plus同士の通話料が無料です。
050plus以外への通話料も音声対応SIMの通話プランより安いので、音声対応SIMではなく、SMS対応SIMにして050plusで電話を使うのも良いかもしれませんね。
【OCN光モバイル割】OCN光とのセットで1回線あたり200円割引
割引額 | 200円/1回線 |
---|---|
適用申請 | 必要 |
条件詳細 | 5回線まで/同一住所での契約 |
OCNモバイルONEとOCN光のセットプランを契約すると、OCNモバイルONE1回線あたりの料金が200円安くなります。
1回線あたり200円割引なので、2回線契約すれば合計400円分安くなるということになりますね!
ただし注意点として、自動適用はされないため、OCNモバイルONEとOCN光のお客様番号(Nから始まる10桁の番号)を用意して申請する必要があります。
- お客様番号を用意するには?
- OCNマイページから申請することができます。ログインして案内に従いましょう。
OCNモバイルONEは期間限定のキャッシュバックやキャンペーンがたくさんある
- 月額料金が24ヶ月間320円割引
- 音声通話SIMと対象スマホをセット購入で最大2,500円割引
- Amazonでパッケージを購入すると最大10,000円分のAmazonギフト券
OCNモバイルONEでは、このような数多くのキャンペーンやキャッシュバックを期間限定で開催しています。
どんなキャンペーン内容がいつから開催なのかはあらかじめ決まっていないので、その時々によって内容は異なりますが、基本的には何かしらのキャンペーンが随時行われています。
最新キャンペーンについてはOCNモバイルONEの公式サイトからチェックしてみてくださいね!
OCNモバイルONEのお得な料金プランを実際にシミュレーションをしてみよう!
OCNモバイルONEの特徴や料金プランについて解説してきました。
まずはSIMタイプ、そのあとにデータ通信量を選ぶと基本料金が決まることがわかったと思います!
プラン選びについて、重要なポイントをもう一度振り返っておきますね。
基本的にはSIMタイプとデータ容量で選ぶだけのシンプルなシステムなのでわかりやすいですよね。
公式サイトでは初期費用から月額費用まですべて含めた、OCNモバイルONEの料金シミュレーションができるツールを使うことができます。
ぜひ公式サイトのシミュレーションツールを使って、スマホ料金が圧倒的に安くなることを実感してみてくださいね!
コメント