格安SIM・MVNOとしてシェア上位のOCNモバイルONE。
知名度の高さから安心感がありますが、デメリットがないわけではありません。
- 乗り換えてから後悔したくない
- 自分に合っているかわからない
- 悪いところは全て知っておきたい
このような不安を感じていませんか?
このページではOCNモバイルONEの通信速度や料金、サポートなどのデメリット・注意点を解説しています。
自分が許容できるデメリットなのかを理解して、乗り換えてから後悔しないようにしましょう!
- 後悔しないために!OCNモバイルONEのデメリット10個を徹底解説
- 1. 時間帯やエリアによって通信速度が遅くなることがある
- 2. 月額料金の割引キャンペーンなしだと若干割高になる
- 3. @docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpなどのキャリアメールを利用できない
- 4. 電話やSMSが使えないプランがある
- 5. 完全かけ放題のプランがない
- 6. LINEの年齢認証ができないためID検索が使えない
- 7. サポート対応の評判がいまいち
- 8. 2年間利用後に継続するメリットがない
- 9. 最新機種の割引を活用しづらい
- 10. 実店舗がないためサポートが不安なことも
- 【OCNモバイルONEのデメリットまとめ】注意点を確認してから契約しよう!
後悔しないために!OCNモバイルONEのデメリット10個を徹底解説
こちらではOCNモバイルONEでデメリットになり得る注意点を10個紹介します。
デメリットは全て知ったうえで契約するほうが安心なので、一度全ての注意点に目を通すことをおすすめします。
こちらで紹介するデメリットが気にならないのであれば、ぜひOCNモバイルONEの契約を前向きに検討してみてくださいね!
1. 時間帯やエリアによって通信速度が遅くなることがある
OCNモバイルONEでは通信速度が遅くなる場合があります。
ただしこれはOCNモバイルONEだけでなく、格安SIM全般的にいえるデメリットです。
ただし、OCNモバイルONEの評判をチェックすると、とても快適に使用できているという意見も見受けられます。
格安SIMは混雑する時間帯やエリアで通信速度が遅くなることがあることを覚えておきましょう!
契約前にどれくらいの通信速度か確かめたい人は2,800円から使える「OCNモバイルONEプリペイド」を購入してお試しするのもおすすめです。
- 補足
- OCNモバイルONEは全国に約87,000あるWi-Fiアクセスポイントを無料で使用できるので、通信速度が遅いときは有効活用したいですね。それでもどうしても気になる場合は通信速度が安定していることで評判のUQモバイルやY!mobileを検討することも手段の1つです。
2. 月額料金の割引キャンペーンなしだと若干割高になる
「後悔しないMVNOの選び方」でまとめていますが、OCNモバイルONEの2年間でかかる費用は、通信の速度と品質が優秀なUQモバイル・Y!mobileに次いで高いです。
もちろん格安SIMなのでキャリアよりは安いですが、少しでもお得にするためには適用できるキャンペーンを確認することが必要となります。
- Check
- OCNモバイルONEでは頻繁に月額料金が割引されるキャンペーンを行っているので、契約前に確認しておきましょう。
3. @docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpなどのキャリアメールを利用できない
docomo | @docomo.ne.jp |
---|---|
au | @ezweb.ne.jp |
SoftBank | @softbank.ne.jp @i.softbank.ne.jp |
OCNモバイルONE | なし |
格安SIMのほとんどの会社がそうですが、OCNモバイルONEもキャリアメールは使えません。
そのため、GmailやYahooなどのフリーメールアカウントを取得し、それで送受信することになります。
今まで使っていたキャリアメールは乗り換え後には使えなくなるので注意しましょう。
- 補足
- キャリアメールは使えなくなりますが、音声対応SIM・SMS対応SIMであればSMSを使用できます。
4. 電話やSMSが使えないプランがある
SMS | 電話 | |
---|---|---|
音声対応SIM | ![]() 使える | ![]() 使える |
SMS対応SIM | ![]() 使える | ![]() 使えない |
データ通信専用SIM | ![]() 使えない | ![]() 使えない |
OCNモバイルONEでは音声対応SIM・SMS対応SIM・データ通信専用SIMと、3タイプのSIMのどれかを選んでプランを決めます。
同じデータ通信容量の条件で3タイプを比較した場合、一番安いのがデータ通信専用SIMですが、こちらは電話やSMSを使用することはできません。
電話やSMSを使用する予定の人は音声対応SIM・SMS対応SIMを選びましょう。
- 補足
- データ通信専用SIMは電話やSMSは使用できませんが、050plusやLINEなどのアプリ通話は使用できます。ただしデータ通信を使用するため、容量を確認したり低速モードで使用するなど工夫が必要です。
5. 完全かけ放題のプランがない
10分かけ放題 | 月額850円 |
---|---|
トップ3かけ放題 | 月額850円 |
かけ放題ダブル | 月額1,300円 |
仕事の電話や友人と普段から長電話をすることが多い人には「かけ放題」は必要になりますよね。
ただ、OCNモバイルONEには完全かけ放題のプランがありません。
あるのは「10分以内の通話がかけ放題」「電話をかける回数が多い3人との通話がかけ放題」または「2つのプランの併用」です。
誰とでもずっと話せる完全かけ放題ではないので、現在の通話状況にあわせて検討する必要があります。
- 補足
- もし完全かけ放題が必要な場合はY!mobileを検討しましょう。格安SIMではY!mobileだけが完全かけ放題のオプションを用意しています。
6. LINEの年齢認証ができないためID検索が使えない
OCNモバイルONEではLINEの年齢認証ができません。
LINEの年齢認証ができないので、
- ID検索
- 電話番号検索
- IDで友だち追加
これらの機能が使えなくなります。
友だち追加をする場合は「ふるふる」「QRコード」「招待機能(SMS・Email)」などを使いましょう。
7. サポート対応の評判がいまいち
OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションズが扱う格安SIMのサービスです。
そのため知名度が高く安心感もありますが、サポート対応の評判はあまり良くないようです。
長期のメンテナンスが行なわれた過去もあるので、メイン端末が思うように使えなくなったら不安ですね…
実際にOCNモバイルONEを利用している人の、サポートに対する評判もまとめているので確認してみてくださいね。
8. 2年間利用後に継続するメリットがない
OCNモバイルONEでは最初の2年間の月額料金が割引されたり、初期費用を抑えることができるようなキャンペーンを度々実施しています。
しかし2年間利用した後は「長期利用特典」がありません。
最初の2年間の月額料金の割引キャンペーンが終わってしまうと別の格安SIMより若干割高になるため継続するメリットがなくなってしまいます。
そうなると、別の格安SIMの乗り換えで特典を使うほうがお得になってしまいますよね。
- 2年で乗り換えるのがおすすめ
- OCNモバイルONEの現状のキャンペーン・料金であれば、最初の2年間は安く使うことができます。OCNモバイルONE独自のサービスを使いたい人以外は2年で乗り換えることをおすすめします。
9. 最新機種の割引を活用しづらい
OCNモバイルONEはキャンペーンを利用すると最新機種でも大幅に割引されることがあります。
ただしその場合は音声対応SIMとセットで購入することが条件のものがほとんどなので、一度契約した後に最新の端末へ機種変更をする際は割引を活用することができません。
- 補足
- 長期利用特典がなく最新端末に機種変更するのも高いので、やはり2年で乗り換えるのがお得です。
10. 実店舗がないためサポートが不安なことも
OCNモバイルONEは家電量販店などに即日受渡センターがありますが、実店舗(独自店舗)はありません。
即日受渡センターでは料金プランや申し込み手続きのサポートが受けることができますが、アフターサポートに関しては電話やメールの対応となっています。
大手キャリアのように疑問やトラブルをその場で解決することができないのは不安が残りますね。
- 補足
- 電話でのサポートは時期や時間帯によっては繋がるまで時間がかかる場合もあります。まずはOCNモバイルONEのよくある質問を見て、それでも解決しない場合に電話をすることをおすすめします。
【OCNモバイルONEのデメリットまとめ】注意点を確認してから契約しよう!
OCNモバイルONEのデメリットや注意すべき情報を10個紹介しました。
最後にもう一度、特に注意すべき情報をまとめますね。
- 時間帯・エリアによって通信速度が遅くなることもある
- 完全かけ放題のプランがない
- 最初の2年はお得に使えるが、それ以降はメリットがない
- 実店舗がないためアフターサポートに不安が残る
デメリットがある一方、「MUSICカウントフリー」で人気の音楽配信サービスを通信量ゼロで楽しめるのような、独自のサービスが好評なのも事実です。
こちらで紹介したデメリットがあまり気にならない人は、むしろOCNモバイルONEがおすすめです。
そんな方は料金プランを見直して、乗り換えを本格的に検討してみても良いかもしれません。
下に公式HPのボタン、料金プランについてまとめたリンクを掲載しておくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント