- nanacoを紛失したけど何からすればいいの?
- 残高がたくさん入ったnanacoが見当たらない…
- ポイント貯めていたnanacoを落としてショック!
もしも、nanacoを紛失してしまったときは、電子マネーやポイントが絡んでくるので、このように慌ててしまいますよね。
誰かに拾われて、勝手に支払いに使われたら…と思うと不安で仕方ありません。
なくさないように気をつけたいところですが、誰でもなくし物をしますし、盗難されることだってあるかもしれません。
そこでこちらのページでは、nanacoをなくしたとき行う、利用停止~再発行の手順と、紛失時によくある質問をまとめています。
これさえ読めば、利用停止してから再発行するまでの一連の流れが把握できるので、本当になくしたときに慌てず手続きすることができますよ!
nanacoカードを紛失したときの利用停止~再発行までの4つの手順を解説
nanacoを紛失したとき、何よりも最初に利用停止しないといけません。
現金を落としたことと同じで、誰かに不正利用されても足がつかず保証もないからです。
もし、オートチャージ設定なんてしていれば、悪用される金額が跳ね上がるかもしれません…。
放置や後回しにはせず、必ず利用停止して、電子マネーの引き継ぎをしてくださいね。
では、再発行までの手順を一つずつ解説していきます。
- 利用停止から再発行までの手順
1. お問い合わせセンターで利用停止をして引き継ぎ番号をもらう
連絡先 | 0570-071-555 (ナビダイヤル) または 0422-71-2266 |
---|---|
受付時間 | 年中無休・24時間 |
紛失したら、まずこちらのnanacoお問い合わせセンター(24時間年中無休)へ電話します。
本人確認として、住所や生年月日などを聞かれるので、nanacoに登録した通り答えてくださいね。
その後、新しいnanacoに情報を移すための「引継番号」が発行され、電話口で伝えられるので、間違えないようにメモしましょう。
この電話をした翌日中に、nanacoは利用停止されますよ。
そして後日、nanacoお問い合わせセンターから残高引継に関する書類が郵送されてきます。
- 引継できない場合も
- nanacoの引継番号が発行できないのは、nanacoに登録して10日以内(nanacoモバイルなら4日以内)の場合です。登録して日にちが浅いと、nanacoの登録状況によりますが引継できません。最初のころは紛失に注意して、あまりチャージしないでおきましょう。
2. セブンイレブンなどで新しいnanacoを発行して引き継ぎ申請書をもらう
- セブンイレブンなどnanacoを発行できるお店へ行く
- 「nanacoを再発行したい」ことと、「引継番号」を店員へ伝える
- 再発行手数料300円を支払い、新しいnanacoと引継申請書を受け取る
再発行の流れはこの通りです。
nanacoの発行は、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでできますよ。
必ず「再発行」であることと、「引継番号」を伝えてくださいね。
ちなみに、再発行でも発行手数料の300円はかかるので認識しておきましょう。
この時点でnanacoはまだ残高ゼロなので、引継申請書の手続きを進めます。
- nanacoモバイルの場合
- スマホを紛失した場合は、nanacoモバイルでも再発行手続きができます。新たにモバイルアプリをダウンロードして、登録時に「再発行手続き」を選択して、引継番号を入力すればOKです。モバイルなら300円の手数料はかかりません。
3. 書類に記入して指定の住所へ送付する
- 引継申請書
- 公的書類のコピー
- お問い合わせセンターから届いた書類中の返信用封筒
※「引継申請書」と堅い言い方をしていますが、レジから出てくるレシートに「引継申請書」と印字されたものを渡される場合が多いです。
引継のためには、これら3つの書類が必要です。
まず、nanaco再発行のとき受け取った「引継申請書」に、自分の氏名・連絡先などを記入します。
それに、有効期限内の公的書類のコピーを添えて、返信用封筒で郵送してくださいね。
返信用封筒には、nanaco事務センターの住所が印字されており、切手は不要です。
コピー添付できる公的書類を下にまとめていますので、チェックしておきましょう。
- 公的書類一覧
- 運転免許証・運転経歴証明書、パスポート、健康保険証、年金手帳、在留カード・特別永住者証明書、年金手帳、住民基本台帳カード、母子健康手帳、身体障害者手帳、住民票の写し(発行より6ヵ月以内の原本)、印鑑登録証明書(発行より6ヵ月以内の原本)
4. 店頭レジやセブン銀行ATMで残高を反映させる
郵送した引継申請書が、nanaco事務センターに到着してから7日~10日程度で引継が完了します。
といっても、引継された金額はセンター預りの状態なので、「残高確認」または「チャージ」することで反映させることができますよ。
セブンイレブンなどのレジや、セブン銀行ATMなどで、反映しているか確認してみてくださいね。
- クレジットチャージもOK
- クレジットチャージを利用していた場合は、nanaco再発行の手続きが完了した「翌日AM5:00以降」から、新しいnanacoでもクレジットチャージできるようになります。クレジットカードの事前登録をもう一度する必要はありません。
【よくあるQ&A】nanacoカード紛失・盗難時の疑問はここで解決
ここでは、nanacoカードの紛失や盗難のときに、よくある質問や疑問をQ&A形式でまとめています。
使えるようになるまでの時間や、不正に対する補償など、あらかじめ知識をつけておけば、周りの人が紛失したときにも役立てますよ。
Answerは分かりやすく簡潔に述べているので、サッと目を通してみてくださいね。
停止されるまではどれくらい時間がかかる?
nanacoカードを不正に使われた場合の補償はある?
ただ、お問い合わせセンターや、nanaco会員サイトで利用履歴を確認することはできますよ。
nanacoポイントも引き継がれる?
後になってnanacoカードが見つかったときはどうすれば良いの?
再発行されたnanacoが使えるようになるまではどれくらいの期間がかかる?
ちなみに、引継した残高が戻ってくるのは7日~10日程度です。
【まとめ】nanacoカード紛失時は落ち着いてお問い合わせセンターに連絡しよう
nanacoカードを紛失したときの、利用停止から再発行するまでの手順と、紛失時のよくある質問について解説しました。
なくしたことがわかったら、不正利用される前にすぐ利用停止することが大切だと理解できたと思います。
ここでもう一度、利用停止~再発行の流れをおさらいしておきましょう。
電話連絡したり、店舗へ足を運んだり、10日間も待ったりするのは少し大変かもしれません。
でも、自分の電子マネーや貯めたポイントを消失させたままにするのは何よりももったいないです。
手間を惜しまず、必ず取り戻すようにしてくださいね!
最後に、nanaco紛失時のために覚えておきたい注意ポイントについても簡単に振り返ります。
- 利用停止されるのは、お問い合わせセンターに連絡した翌日中
- 不正利用されても補償はない
- 後から旧カードが見つかっても使えない
- 引き継ぎした残高・ポイントが使えるまで7日~10日かかる
これらの注意点を知っておけば、もし紛失してしまっても冷静に対処できるはずです。
一番いいのは、nanacoカードもnanacoモバイルもなくさないことなので、収納する場所を決めておくことをが大切ですよ。
お金と同じともいえるnanaco電子マネーやポイントを、たくさん貯めてお得に使って楽しく節約してくださいね!
コメント