nanacoギフトカードがあれば、nanacoにチャージしたり、ネットショッピングやオンラインゲームで使ったりできるので便利です。
「3,000円・5,000円・10,000円・金額が選べるタイプ」の4種類あり、自分用に購入したり、誰かにプレゼントしたりもできます。
そんなとき、nanacoギフトカードをもっとお得に購入できたら…と思いませんか?
いざギフトカードを購入しようとすると、
- セブンイレブン以外でも購入したい
- 現金払い以外はないの?
- もっとお得に手に入れたい
- 安全に購入したい
このようなことが気になりますよね。
そこで、こちらのページではnanacoギフトカードの7つの購入方法について紹介し、お得さや手軽さなどを徹底比較しました。
ギフトをnanacoにチャージするまでの全手順も、わかりやすく解説しています。
これさえ読めば、nanacoギフトカードをお得に手に入れる方法がわかり、節約しながら上手に使いこなせるようになりますよ!
nanacoギフトカードを安く買うなら?nanacoギフトカードの購入方法7つを徹底比較
お得さ | 手軽さ | 安全性 | |
---|---|---|---|
セブンイレブン | ![]() | ![]() | ![]() |
金券ショップ | ![]() | ![]() | ![]() |
通販(Amazon等) | ![]() | ![]() | ![]() |
フリマ・オークション | ![]() | ![]() | ![]() |
福利厚生サイト | ![]() | ![]() | ![]() |
デイリーPlus | ![]() | ![]() | ![]() |
Kiigo | ![]() | ![]() | ![]() |
上の表では、nanacoギフトカードを購入できる場所によって「お得さ・手軽さ・安全性」にどんな違いがあるか簡単にまとめています。
セブンイレブンで購入する以外にも購入方法がいろいろあると、どう購入したらよいのか迷ってしまいますよね。
それぞれどんな特徴があるのか把握しておき、賢くギフトカードを手に入れましょう!
では、7つの購入方法について深掘りして解説していきますね。
1. セブンイレブンなどの店頭で購入する
お得さ | 手軽さ | 安全性 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
セブンイレブンなどの店頭でnanacoギフトコードが売られているのを見たことがあるかもしれませんね。
iTunesカードなど、その他のPOSAカードと一緒にラックに吊り下げてよく売られています。
正規取扱店なので正規価格で販売されており、支払いは現金のみです。
クレジットカードやnanacoでの支払いはできません。
リスクは一切なく安心して購入できますが、お得なことは一つもありませんね。
- 購入できる店舗一覧
- セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークベニマル、ツルハグループ、セイムス
2. 金券ショップなどで購入する
お得さ | 手軽さ | 安全性 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ギフト券や旅行券、株主優待券など、さまざまな金券を扱う金券ショップで購入する方法もあります。
しかし、金券ショップでは商品券やクオカードばかりで、めったにnanacoギフトカードは売られていません。
運よく見つかったときは、正規価格より50円安ければ当たり!という具合です。
nanacoギフトカードは、裏面のギフトコードを使えばネット上で簡単に売買できるので、わざわざ金券ショップまで売りに行く人は少ないのかもしれませんね。
金券ショップでは偽物を買わされるリスクはほぼありませんが、探しに行く手間を踏まえるとあまりおすすめできません。
- クレジットカード購入はできない
- 多くの金券ショップでは、クレジットカードで購入することができません。クレジットカードでnanacoギフトカードの購入を考えていた人は別の方法にしましょう。
3. Amazonや楽天などの通販で購入する
お得さ | 手軽さ | 安全性 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
大手通販サイトのAmazonや楽天でもnanacoギフトカードを購入できます。
ただ、定価より10%くらい高いものが多く、年々価格は上昇傾向です。
普通に買うより高いのに、なぜ販売されているのか気になりますよね。
通販サイトを利用する人は、お得に買いたいのではなく「ポイントを消費したい」という場合が大半です。
「Amazonポイントの使い道がなく、割高だけどnanacoギフトカードを購入した」このような人が結構います。
手軽に買えるものの、お得さはマイナスになってしまうので「ポイント消費」の目的でなければおすすめしません。
- 通販サイトはトラブルも
- Amazonや楽天の口コミを見ると、「コードが削れて読めない」「入力エラーで使えない」といったトラブルも発生しています。出店側の対応が悪い場合もあり、そのまま泣き寝入りする可能性も…。このようなリスクがあることを覚えておきましょう。
4. ヤフオクやメルカリなどのフリマ・オークションサイトで購入する
お得さ | 手軽さ | 安全性 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ヤフオクやメルカリなどのフリマ・オークションサイトでもnanacoギフトカードが販売されています。
フリマの場合は定価よりも若干安く、オークションの場合は10%ほど高いことが多いです。
特に、ヤフオクではTポイントが使えるので、ポイント消費のため割高でも購入されています。
お得に手に入れるなら、メルカリなどのフリマサイトで、少しでも安くなっているnanacoギフトを見つけるしかありませんね。
5. クラブオフやベネフィット・ステーションなどの福利厚生サイトで購入する
お得さ | 手軽さ | 安全性 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
企業や団体で、クラブオフやベネフィット・ステーションなどに加入していれば、福利厚生として様々なサービスがお得に利用できます。
会社で加入していれば、その福利厚生サイトでnanacoギフトカードを買うのも1つのお得な方法です。
例えば、ベネフィット・ステーションなら定価より1%~2%安く手に入れられます。
あなたの会社や所属しているチームなどで、このような福利厚生サイトが使えるかチェックしてみてくださいね。
6. Yahoo!JAPANの会員制割引優待サイト「デイリーPlus」で購入する
お得さ | 手軽さ | 安全性 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
デイリーPlusとは、Yahoo!Japanがベネフィット・ワンと提携して様々なサービスを提供している、会員制の割引優待サービスです。
月額540円で、旅行・映画・フィットネスなどあらゆるサービスがいつでも割引されます。
そのデイリーPlusでも、nanacoギフトカードがお得で定価よりも1%~2%安く購入することができます。
大手サイトなので安全ですし、ネット完結型なので手軽なのもありがたいですね。
7. 【取扱終了済】Kiigo(ギフトコード販売サイト)で購入する
Kiigoはインコムジャパンが運営する、ギフトコードが買える通販サイトです。
ここはギフト「カード」ではなく、カードの裏面に記載されているギフト「コード」を買うタイプです。
ギフトコードの価格は正規価格と同じですが、クレカ決済ができるのでクレジットカードのポイントが貯まってお得になります。
購入後、すぐにギフトコードがメールで送られてくるので簡単・手軽ですし、金額によっては会員登録も必要ありません。
Kiigoの詳細については「nanacoがお得なKiigoの安全性・評判は?」もチェックしてみてくださいね!
- 初回200円分ポイントプレゼント
- 紹介コード「lCPxEvWP2s」を使えば、Kiigoで使える200円分のポイントがもらえます。
nanacoギフト(ギフトコード)の使い方まとめ!nanacoにチャージする全手順
nanacoギフトを購入する7つの方法を紹介しました。
様々な方法で購入したnanacoギフトは、そのままレジで使うことはできません。
自分のnanacoカードまたはnanacoモバイルにチャージする必要があります。
ここではわかりやすく画像も交えながら、nanacoギフトからnanacoチャージする全手順を解説していきますね!
1. nanaco会員サイトへアクセス&ログイン
まずがnanaco会員サイトからログインします。
nanacoカードかnanacoモバイルの、番号やパスワードなどを入力してくださいね。
「nanacoギフト登録」から進んでいきます。
利用規約に同意して進むと、このようにギフトIDを入力する画面になります。
手元にギフトカードまたは、ギフトコードが記載されたメールを用意して次に進みましょう。
2. ギフトコード(ID)を登録する
※番号はサンプルです。
メール、またはカードの裏面にギフトIDが表示されています。
IDは半角英数字で、大文字・小文字もあるので間違えないように注意してくださいね。
入力が完了すると、このように「ギフト受取可能日時」が表示されます。
このままではnanacoに反映していないので、受取可能日時以降に受取をしましょう。
3. セブンイレブンなどでギフトを受け取る(反映させる)
- 正午までにギフトID登録:翌日AM6時以降から受取可能
- 正午以降にギフトID登録:翌々日AM6時以降から受取可能
ギフトIDを登録した時刻によって、受取可能になる時間が異なります。
早めに反映させたい場合は、午前中にギフトIDを登録しておくといいですよ。
受取可能になってから、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどのnanacoが使えるお店で、「残高確認」または「チャージ」して反映させてくださいね。
また、nanacoモバイルでも受取は可能です。
nanacoモバイルのメニュー画面「センターお預かり分」から「センターお預かり反映」を選択すると受取完了します。
うっかり反映させずにnanaco支払いをしないように気を付けましょう!
【補足】オムニ7(omni7)ならそのまま支払いに充てることもできる
セブン&アイグループの通販サイト「オムニ7」なら、nanacoギフトをそのまま支払いに使えます。
全額nanacoギフトで支払ってもいいですし、一部だけでも問題ありません。
決済するとき、「お支払方法の選択」画面でnanacoギフトのIDを入力すればOKです。
nanacoカードを持っていない人や、オムニ7でよく買い物をする人はぜひ覚えておいてくださいね。
【nanacoギフトのQ&A】よくある疑問を解決しよう
nanacoギフトを購入したり使ったりするうえで、多くの人が疑問に思うことがあります。
それは、nanacoギフトカードの割引有無や有効期限についてです。
知っておくと便利な情報なので、ぜひチェックしてくださいね。
nanacoギフトカードに割引はあるの?
しかし、先ほど紹介したベネフィット・ステーションやデイリーPlusなら1%~2%割引で購入できます。この2つは大元が「株式会社ベネフィット・ワン」と同じなので、割引率も同じです。ただ、月額費用がかかったり、会社で福利厚生として提供されていなければ使えません。
nanacoギフトカードに有効期限はある?
nanacoギフトカードの有効期限が切れるとどうなる?再発行は?
まとめ
nanacoギフトカードを購入する7つの方法と、nanacoチャージする手順について解説しました。
さまざまな購入方法があって、金額が違ったりリスクが伴ったりと、いろいろなメリット・デメリットがあることがわかったと思います。
最後にもう一度、nanacoギフトカードを購入する方法について特徴とともに振り返りましょう。
- 一番安心なセブンイレブンなどで購入
- 見つけるとラッキーな金券ショップで購入
- 少し割高なAmazonなどの通販で購入
- リスクがあるオークション・フリマで購入
- お得でリスクもない福利厚生サイトで購入
- いろいろお得になるデイリーPlusで購入
このようにnanacoギフトにはたくさんの購入方法がありますが、それぞれの特徴を踏まえてあなたに適した購入場所を選んでくださいね。
「ポイント消費したいからAmazon」「会社で入会しているから福利厚生サイト」「とにかく安く手に入れたいからデイリーPlus」と色々な希望に合わせてnanacoギフトを入手することができます。
今まで知らなかった購入方法も、節約につなげられるかもしれないのでぜひ実践してみてくださいね!
コメント