- nanacoのクレジットチャージでポイントが貯まるの?
- ポイントが貯まりやすいクレジットカードはどれ?
- 今あるカードでポイント獲得できる方法は?
nanacoにクレジットカードでチャージをしようとしても、このように迷ったり悩んだりしていませんか?
確かに、クレジットカードによって還元率は異なりますし、チャージでポイントが貯まらないカードもあるので、何を選べばいいのか分からないですよね。
そこで、こちらのページでは、nanacoのクレジットチャージでポイントが貯まるおすすめのカードを5つ紹介しています。
これを読めば、どのクレジットカードが還元率が高いのか、どんな人におすすめなのかが理解できるので、nanacoチャージ用のカードを考えている人は必見です!
nanacoはクレジットカードからのチャージがお得
nanacoチャージにクレジットカードを使うとお得になる理由は、クレジットカードのポイントが貯まるからです。
一般的にクレジットカードで決済すると、0.5%~1.5%ほどポイント還元されますよね。
nanacoチャージでもポイント還元されれば、毎月貯まってどんどんお得になります。
現金でnanacoチャージしてもポイント一切は貯まらないので、クレジットチャージの方が断然おすすめですよ!
- nanacoチャージのルール
- チャージ額上限:50,000円
- チャージ可能額(1回/1ヶ月):
5,000円~30,000円 / 20万円 - チャージ回数(1日/1ヶ月):3回 / 15回
- 支払方法:一括
nanaco会員メニューからクレジットカードを登録するとクレジットチャージができる
- nanaco会員メニューでクレジットカードを事前登録
- 事前登録から24時間経てばクレジットチャージ可能
- パスワードと金額を入力すれチャージできる
クレジットチャージするには、nanaco会員メニューでカード情報を登録しておく必要があります。
一度登録すれば、その後はチャージ用のパスワードと、チャージ金額さえ入力すればいつでもクレジットチャージできるようになりますよ。
詳しいチャージ方法は、「nanacoクレジットチャージの完全ガイド!やり方・できない時の対処法」で解説しているので目を通してみてくださいね。
nanacoチャージではクレジットカードのポイントが付かないことが多い
せっかくnanacoにチャージをしても、クレジットカードのポイントが付かなかったら意味がありません。
実は、ポイント付与対象外のクレジットカードは多いので注意が必要です。
- ライフカード
- 楽天カード
- P-one Wizカード
- ANAカード
- MUJIカード
- dカード(GOLD)など
一例ですが、これらのカードはnanacoにチャージできるのにポイントが貯まりません。
nanacoにクレジットチャージするとき、最低でも1回5,000円は入れるので、金額が大きい分ポイントは絶対に貯めたいですよね。
そのためには、チャージで必ずポイントが貯まるクレジットカードを選ぶ必要があります。
nanacoクレジットチャージでポイントが貯まるクレカ一覧&おすすめ5選を紹介!
還元率(nanaco) | 年会費 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|
リクルートカード | 1.2%~ (1.2%) | 無料 | とにかくポイントを貯めたい人 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 0.5%~ (1.0%) | 1,000円 初年度無料 | 東急系サービスをよく使う人・マイルを貯めている人 |
ヤフーカード | 1.0%~ (0.5%) | 無料 | ヤフーショッピングやLOHACOをよく使う人・入会ポイントが欲しい人 |
ファミマTカード | 0.5%~ (0.5%) | 無料 | ファミマやTUTAYAをよく使う人 |
タカシマヤセゾンカード | 1.0%~ (1.0%) | 無料 | タカシマヤや西友をよく使う人 |
AOYAMAライフマスターカード | 1.0%~ (1.0%) | 1,250円 初年度無料 | 洋服の青山をよく使う人 |
リーダーズカード | 0.5%~ (0.3%) | 2,500円 初年度無料 | JACCSモール経由のネットショッピングでポイントを貯めたい人 |
JMBローソンPontaカードVisa | 0.5%~ (0.5%) | 無料 | ローソンやPonta提携店をよく使う人・JALマイルを貯めたい人 |
※還元率は通常還元率と(nanacoチャージの還元率)を示しています。
上の表はnanacoチャージでポイントが貯まるカード一覧です。
1%以上の還元率があれば高い方だといえますね。
また、ポイントが貯まるといっても年会費がかかるとお得感が薄れる場合もあるので確認が必須です。
おすすめな人を記載しているので、あなたがよく利用するお店で決めるのか、とにかくポイント重視にするのか、年会費無料で選ぶのか<など、使い勝手に合わせて検討してみてくださいね。 この中でも特に、nanacoチャージ用としても普段使いようとしても便利な、おすすめクレジットカードを5選を紹介していきますね。
- おすすめクレジットカード
【おすすめNo.1】還元率1.2%のリクルートカード
リクルートカード

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard/JCB |
電子マネー |
- |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.2%~ | リクルートポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短7日程度 | 国内・海外旅行、ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~100万円 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ |
家族カード ETC
- 年会費無料の高還元率クレジットカード
- nanacoやモバイルSuicaへのチャージもポイント還元(1.2%)
- じゃらんやホットペッパーでは還元率4.2%~
一番おすすめなのは、やはりポイント還元率No.1のリクルートカードです。
nanacoチャージでも1.2%還元されるので、5,000円チャージすれば60ポイントになります。
リクルート系サービスの、ポンパレモール・じゃらん・ホットペッパーなどは還元率3.2%以上もあるので、普段使いでもかなりお得です。
とにかくポイントを貯めてお得に使いこなしたい人はリクルートカード択一ですね!
- 年会費無料でこの還元率
- 年会費はずっと無料なのに、1.2%の高還元率というクレジットカードはなかなかありません。一般的な還元率は0.5%で、1.0%以上だと高還元率な分類です。nanacoチャージが一番お得なのはリクルートカードで間違いありません。
【おすすめNo.2】還元率1.0%のTOKYU CARD ClubQ JMB
TOKYU CARD ClubQ JMB

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard |
電子マネー |
PASMO、(JALマイル) |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,000円 | 0.5%~ | TOKYU POINT |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短10日程度 | 国内旅行保険 海外旅行保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ |
家族カード ETC PASMO一体型
- 東急での還元率は最大10%
- 貯まるTOKYU POINTはPASMOチャージに使える
- JALマイルを貯めている人にもおすすめ
- PASMOオートチャージやnanacoチャージでポイントが貯まる
- PASMO一体型で便利
TOKYU CARD ClubQ JMBも、nanacoチャージでポイント還元率が1.0%と高めなのでおすすめです。
nanacoだけでなく、PASMOのオートチャージでもポイントが貯まりますし、PASMO一体型カードもあるので、現在PASMOを利用している人なら1枚にまとめられて便利ですよ。
東急線・東急バス・東急百貨店をよく使うなら、ポイントがどんどん貯まるので、nanacoチャージと合わせてお得に使いこなせます。
- 年会費を忘れずに
- TOKYU CARD ClubQ JMBは2年目から1,000円の年会費がかかります。東急系サービスを頻繁に使うなら、年会費以上に節約できますが、あまり使わないならかえって高くつく可能性も…。nanacoチャージのポイントだけが目的なら別のカードを選びましょう。
【おすすめNo.3】還元率0.5%のヤフーカード
ヤフーカード

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard/JCB |
電子マネー |
- |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.0%~ | Tポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短7日程度 | ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/ボーナス(1回・2回)/リボ |
家族カード ETC Tポイントカード一体型
- 年会費完全無料で還元率は1%!
- Yahoo!ショッピング・LOHACOなどでは還元率3%
- nancoやモバイルSuicaへのチャージでポイントが貯まる
- 税金や公共料金の支払いでもポイントが貯まる
- 入会ポイントがたくさんもらえる
ヤフーカードは、通常1.0%の還元率ですが、nanacoチャージの場合は0.5%です。
ヤフーショッピングやLOHACOなら還元率3%なので、よく買い物するならnanacoチャージと合わせてポイントを上手に貯められますね。
そして、ヤフーカードは「入会で5,000~10,000ポイント」のように入会特典が充実しているのも特徴です。
年会費無料なのに大量ポイントがあるので、1枚持っていて損はありません。
貯まるのはTポイントなので、街中で使える場所は多いですし、セブンイレブン以外にもファミマもよく使う人なら便利ですよね。
- 入会ポイントをゲットしやすい
- ヤフーカードの入会ポイントは、審査通過後すぐもらえたり、届いたカードで買い物(金額は自由)したりするだけでもらえます。一般的なカードは、「リボ払いの申込」や「翌月までに2万円以上の利用」など少し難しい条件をクリアして、はじめて入会ポイントがもらえることが多いです。
【おすすめNo.4】還元率0.5%のセブンカード・プラス
セブンカード・プラス

国際ブランド |
---|
VISA/JCB |
電子マネー |
nanaco/QUICPay |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 0.5%~ | nanacoポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短14日程度 | ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10~80万円 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ/スキップ |
家族カード ETC nanaco一体型カード
- nanacoポイントチャージでもポイントが貯まる
- nanacoのオートチャージができる唯一のカード
- セブン&アイ店舗で還元率アップ
- nanaco一体型だから支払いが便利になる
- セブンイレブンのヘビーユーザーなら必須の1枚
とにかくnanacoで買い物することが多い人、オートチャージで手間なくnanacoを使いたい人におすすめなのがセブンカード・プラスです。
nanacoチャージしたときの還元率は0.5%と一般的ですが、セブン&アイグループで買い物すると還元率はさらにアップしますよ。
nanacoのオートチャージに唯一対応しているクレジットカードなので、nanacoチャージ用として1枚持っておいてもいいですね。
イトーヨーカドーやセブンイレブンなどで買い物をしたり、ネットショッピングでオムニ7を利用したりするなら、連携させてどんどんポイントが貯められる嬉しいカードです!
- nanaco一体型にもなる
- セブンカード・プラスはnanaco一体型としても使えます。これ1枚で、nanacoチャージ・nanaco支払い・nanacoポイント付与が叶うので、管理も簡単でとても便利ですね。
【おすすめNo.5】還元率0.5%のファミマTカード
ファミマTカード

国際ブランド |
---|
JCB |
電子マネー |
Tポイント |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 0.5%~ | Tポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短2週間程度 | ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~150万円 | 一括/リボ/店頭払い |
ETC Tポイントカード一体型
- ファミマでは提示&決済で還元率1%
- 火曜日・土曜日はファミマでの還元率が3倍に
- nancoやモバイルSuicaへのチャージでポイントが貯まる
- TSUTAYAのレンタルカードが不要になる
- Tポイントカード一体型だから便利
ファミマTカードは、通常時もnanacoチャージするときもポイント還元率は0.5%です。
ただ、ファミリーマートでは1.0%還元になり、還元率がアップするキャンペーンも随時行われているので、駆使すればもっとポイントを貯められます。
もちろんnanacoチャージでポイントが貯まる貴重なカードなので、セブンイレブンも利用してみてくださいね!
- 若者におすすめ
- 25歳以下のファミマTカード会員は、「若者応援クレジットポイント」として、クレジットポイントがいつでも2倍(1.0%)になります。ファミマ以外の利用でも1.0%還元なのは嬉しいですよね。25歳以下の若い人ならおすすめです。
nanacoチャージ用のクレジットカードは複数持っておくのがおすすめな3つの理由
nanacoチャージ用として還元率の高いクレジットカードを持つことは、節約のための賢い行動です。
しかし、クレジットカードが1枚だけだと、そのカードで何か不備があったときに対応しきれません。
それに1枚のカードだけでは視野が狭くなるので、そのほかのお得サービスを見落とす可能性もあります。
そのため、nanacoチャージ用のクレジットカードは複数持っておくことが望ましいです。
具体的な3つの理由を詳しく解説しますね。
1.nanacoチャージのポイント付与対象に上限があることも多いため
nanacoのクレジットチャージは月5万円まで可能ですが、チャージでのポイント付与対象額が決まっている場合があります。
例えば、リクルートカードの場合「電子マネーへのチャージでポイントが付くのは月3万円まで」と決まっています。
つまり、リクルートカードから5万円分チャージすると、2万円分のポイントはゼロとなるわけです。
これではかなりもったいないので、複数のカードを用意しておいてきっちりポイントを獲得できるようにしておきましょう。
確実に月3万円も買い物しない!と分かっていれば1枚でも問題ありませんが、通販のコンビニ払いや税金・公共料金の支払いなどにも使っている人なら複数枚は持っておきたいですね。
- nanacoを複数準備しておくと便利
- nanacoチャージに新しいクレカを追加するのには時間がかかります。(約24時間)nanacoを2~3枚作っておき、それぞれに別のクレジットカードを登録しておくと、すぐに使えるので便利です。
2. 改悪のリスクに備えるため
nanacoチャージでのポイント還元率は改悪されることが多いです。
今まで1.0%だったのが0.5%に下げられたり、ポイントが全くつかなくなったりすることも。
これまでも様々なクレジットカードが改悪されてきました。
そんなリスクに備えるためにも、クレジットチャージ用のカードは1枚以上持っておくのがおすすめです。
- 過去の改悪例
- 2018/04 リクルートカード:ポイント付与対象が3万円にダウン
- 2018/02 ヤフーカード:還元率が1.0%→0.5%に
- 2017/11 楽天カード:ポイント付与対象外に
- 2016/11 P-one Wiz:ポイント付与対象外に
3. 結果的に別のサービスもお得に利用できるため
クレジットカードは、持っているだけで様々な特典が使えるようになります。
特に、年会費無料のカードならお得感が増しますよね。
例えば、
- セブンカード・プラスがあれば8の付く日にイトーヨーカドーが5%OFF
- ヤフーカードがあれば5の付く日にポイント5倍
このように、それぞれのクレジットカードならではのメリットを活用できます。
nanacoチャージ用として複数のカードを持つことは、結果的にお得になることがわかりますよね!
- 作りすぎには注意
- 年会費無料のカードだからといって、作りすぎはよくありません。デメリットとして、口座や暗証番号の管理が難しくなったり、利用枠の増額がしづらくなったりします。目安としては5枚程度がおすすめです。
まとめ
nanacoにチャージできるおすすめなクレジットカードや、対象外カードでもポイントを貯められる裏技などについて解説しました。
クレジットカードでお得にnanacoチャージする方法がわかったと思います!
ここで、おすすめクレジットカード5選を、特徴と一緒に振り返りましょう。
- 還元率No.1のリクルートカード
- 東急系サービスを使うならTOKYU CARD ClubQ JMB
- 入会ポイントが熱いヤフーカード
- オートチャージできるセブンカード・プラス
- ファミマ・TSUTAYAを使う方はファミマTカード
よく使う店舗・ポイント還元率・便利さ・年会費など、なにを重視するのかでクレジットカードを選ぶ基準は変わります。
ここで紹介した5つのカードは、nanacoチャージでポイントが貯まるうえに、お得で便利なサービスがたくさんありましたね。
あなたの使い勝手に合わせて、節約できそうなカードを選んでみてくださいね。
nanacoチャージのポイントを最大限活用して、上手に節約していきましょう!
コメント