nanacoの残高が少なくなってきたとき、いつもセブンイレブンで現金チャージしていませんか?
それも方法の一つではありますが、ほかにも便利でお得なチャージ方法があります!
でも、今までと違う方法でチャージをしようとしても、
- 面倒くさそう…
- どの方法がお得なの?
- セブンでチャージした方が早いのでは…
- 自分に合ったチャージ方法が分からない
このように不安を抱えてしまうかもしれません。
目に見える現金でチャージしたい方もいるかもしれませんが、同じ金額のチャージでお得になるなら試してみたいと思いませんか?
そこで、このページではnanacoにチャージする5つの方法と、チャージ方法に関するQ&Aをまとめています。
これを読めば、どんな方法があるのか、なぜお得になって手軽なのかが理解できるので、賢くnanacoチャージができますよ!
nanacoにチャージする5つの方法を徹底解説!
お得さ | 手軽さ | |
---|---|---|
現金チャージ | ![]() | ![]() |
オートチャージ | ![]() | ![]() |
nanacoポイントチャージ | – | ![]() |
クレジットカードチャージ | ![]() | ![]() |
ギフトチャージ | ![]() | ![]() |
nanacoにチャージする5つの方法を上の表にまとめています。
ポイントが貯まってお得なのが「クレジットカードチャージ」と「ギフトチャージ」で、自動で最も手軽なのが「オートチャージ」です。
逆にお得なことがないのは「現金チャージ」ですね。
それぞれ節約効果や手間の多さが異なるので、自分に向いているチャージ方法はどれが選択してみてください。
では、5つの方法について詳しく解説していきます!
- nanacoチャージ方法
【方法1】現金からnanacoへチャージする
お得さ | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
現金からチャージするときは、お金さえ持っていればすぐチャージできるので手軽ではあります。
逆に手持ちがなかったときは困りますね。
そして、お得さが「△」である理由は、チャージしてもまったくポイントが貯まらないからです。
せっかく同じ金額をチャージするなら、ポイントが貯まった方がお得ですよね。
現金チャージの方法は、「店頭・レジ」「セブン銀行ATM」「nanacoチャージ機」この3つがあるのでそれぞれ解説します。
- nanacoの現金チャージ方法
店頭・レジでチャージを依頼する
セブンイレブンなどのレジで現金チャージができます。
チャージは1,000円単位なので、「500円だけチャージ」や「細かい小銭をチャージ」などはできないので注意しましょう。
- レジ店員に「~~円チャージしてください」と頼む
- チャージ分を現金で手渡し
- nanacoカードかnanacoモバイルをレジにかざす
この2つの手順だけでチャージは完了です。
現金チャージができるのはセブンイレブンだけではなく、ほかにも様々なお店でチャージできるので下記も参考にしてくださいね。
- nanacoをチャージできるお店
- セブンイレブン、イトーヨーカドー、西武・そごう、デニーズ、ファミール、ビックカメラ、コジマ、アカチャンホンポ、モービル、ゼネラルなど
セブン銀行ATMからチャージする
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどにある、セブン銀行ATMでも現金チャージが可能です。
ATMのリーダー読取部に、nanacoカードまたはモバイル端末(電子マネー対応の携帯・スマホ)をセットしてチャージします。
金融機関や商業施設、空港や駅にもセブン銀行ATMが設置されていることがあるので、あえてセブンイレブンに行かなくてもいいのは便利です。
- モバイル端末は電子マネー対応端末のみ
- 電子マネー機能がない端末ではnanacoモバイルが使えません。つまり、iPhoneは使えないので、iPhoneユーザーがATMチャージするならnanacoカードを持っておいたほうがいいですね。
nanacoチャージ機からチャージする
nanacoにチャージするための専用機(nanacoチャージ機)もあります。
イトーヨーカドー、アリオ、ダイイチなどの店舗に設置されており、買い物のついでにチャージが可能です。
チャージ機の画面指示に従って、金額の指定~現金の入金をしてチャージ完了となります。
【方法2】オートチャージを設定して自動的にチャージする
お得さ | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
nanacoオートチャージは一度設定しておけば、nanacoの残高が設定した金額以下になると自動的にクレジットカードからチャージされます。
例えば、「nanacoの残高が3,000円未満になったら5,000円チャージする」と設定しておけば、残高が2,500円になっても自動的に5,000円チャージされて、7,500円になるというイメージです。
これなら3,000円を下回ることがないので安心して買い物ができますね。
手動でチャージする必要がないので、手軽さでいうと一番おすすめです!
nanacoオートチャージ対応のクレカ、オートチャージ設定手順について次の項目で簡単に解説します。
- オートチャージの設定
- オートチャージを実行する金額は「1,000円~10,000円(1,000円単位)、15,000円、20,000円」で設定できます。オートチャージする金額は「5,000円~10,000円 (1,000円単位)、15,000円~30,000円(5,000円単位)」で設定できます。
nanacoのオートチャージができるのはセブンカード・プラスだけ
セブンカード・プラス

国際ブランド |
---|
VISA/JCB |
電子マネー |
nanaco/QUICPay |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 0.5%~ | nanacoポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短14日程度 | ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10~80万円 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ/スキップ |
家族カード ETC nanaco一体型カード
- nanacoポイントチャージでもポイントが貯まる
- nanacoのオートチャージができる唯一のカード
- セブン&アイ店舗で還元率アップ
- nanaco一体型だから支払いが便利になる
- セブンイレブンのヘビーユーザーなら必須の1枚
nanacoのオートチャージに対応しているのは、こちらのセブンカード・プラスだけです。
オートチャージをしたい方は、セブンカード・プラスを作る必要があります。
チャージのたびに0.5%のnanacoポイントが貯まるので、セブン&アイ系列をよく使う方にはおすすめです!
年会費も無料なので、とりあえず作っておいても損をすることはありません。
セブンカード・プラスについては、「セブンカードプラスまとめ2019!年会費無料でnanacoポイントが超貯まる!?」の記事で詳しく解説しているので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
カードの事前登録とオートチャージ設定の流れを簡単に紹介
セブンカード・プラスでオートチャージするには、まずクレジットカードの「事前登録」が必要です。
- パソコン・スマホ・アプリnanaco会員メニューにログイン後、「クレジットチャージ」に進んで、クレカ情報を登録(事前登録)
- (別のクレカが登録されていれば)セブンカード・プラスに登録し直す
- nanaco会員メニューから「クレジットチャージ」→「オートチャージの設定・解除」でチャージ条件・金額を設定
- セブンイレブンなどのレジで「オートチャージ設定の反映」をする
この4つの手順でnanacoオートチャージの設定は完了です。
事前登録はWEB限定で、セブンイレブンなどの店舗では登録できないので注意してくださいね。
- 「オートチャージ設定の反映」について
- はじめてオートチャージの設定を行った場合は、設定から24時間経過後に設定反映できます。セブンイレブンなどで「残高確認」をして設定反映してください。アプリ内でも設定反映できるので、nanacoアプリをインストールしておくと便利です。
【方法3】貯まったnanacoポイントからチャージする
お得さ | 手軽さ |
---|---|
– | ![]() |
nanacoで支払ったときに貯まるを電子マネーとしてチャージできます。
買い物するだけでポイントはどんどん貯まるので、お得に使いこなしてくださいね。
ただ、ポイントには有効期限があるので、定期的に電子マネーに交換することをおすすめします。
ここでは、nanacoポイントの貯まり方やnanacoポイントのチャージ方法について簡単に紹介しますね!
- nanacoポイントの有効期限
- nanacoポイントの有効期限は、どのタイミングで獲得しても「翌年の3月末まで」です。例えば、「2017年4月~2018年3月末で獲得したポイントの有効期限は2019年3月末まで」です。よくわからない方は、レシートやアプリ、セブンATMで確認しましょう。
100円分のnanaco払いで1nanacoポイントが貯まる
nanaco支払いをすると、100円で1ポイント貯まります。
もちろんセブンイレブンだけでなく、イトーヨーカドーや西武・そごうなどの系列店でnanaco払いをしたときも同様です。
nanacoを使えるお店を確認して、よく行くお店があればnanaco支払いを利用してみてくださいね!
- 一部ポイント対象外商品も
- 税金・公共料金の支払いやタバコ、各種チケットなど
店頭・レジでnanacoポイントからnanacoにチャージする
nanacoポイントからチャージするには、レジで店員に申し出る必要があります。
手数料はかからず、その場ですぐに反映するので便利ですね。
店員に「ポイントを電子マネーに交換(チャージ)してください」と声をかけて、nanacoカードまたはモバイルをかざせば完了します。
ちなみに、ポイントは「全部交換」も「一部交換」も可能で、「1,200ポイントのうち1,000ポイントだけ」「100円足りないから100ポイントだけ」という方法もOKです。
- nanacoポイントはそのまま使えない
- nanacoポイントは、そのままでは支払いに使うことができません。「ポイントを電子マネーに交換」してから”nanacoで支払う“という流れになります。
nanacoモバイルからもチャージができる
nanacoモバイルアプリ(Android限定)をインストールしておけば、アプリ内でもチャージ操作が可能です。
「ポイント→マネー交換」から「センターお預かり分を反映する」に進んで交換金額を設定します。
店舗に足を運ばなくても、アプリでチャージできるので、Androidスマホを利用している人はインストールしてみてくださいね。
【方法4】クレジットカードからnanacoにチャージする
お得さ | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
クレジットカードからnanacoにチャージすることもできます。
オートチャージはセブンカード・プラスだけでしか使えませんが、手動チャージなら他のカードも使えますよ。
現金を用意しなくてもいいのは便利ですし、クレジットカードのポイントも貯まる分お得になりますよね。
1回のチャージ金額は5,000円から30,000円(間は1,000円単位)まで選択可能です。
ちなみに、クレジットカードは分割払いができず、1回払いとなるので覚えておきましょう。
クレジットチャージはnanaco会員メニューから
クレジットチャージするには、店舗ではなくnanaco会員メニューにログインして行います。
- nanaco会員メニューログイン後、「クレジットチャージ」へ
- チャージ金額を入力(申込完了)
- セブンイレブンやセブンATMで「残高確認」して受け取り
この手順でクレジットカードがチャージができます。
nanacoモバイルアプリなら、受け取り(残高確認)もアプリ内でできるので簡単です。
nanacoチャージに対応していないクレジットカードもある
すべてのクレジットカードからnanacoにチャージできるわけではありません。
nanacoチャージに対応しているクレジットカードは20種類弱です。
- すべてのJCBブランド
- セゾンカード
- 三井住友VISAカード
- ヤフーカード など
このクレジットカードではnanacoチャージに対応しています。
しかし、対応していないクレジットカードもあり、VISA・MasterCard・AMEXなどのブランドは、対応クレジットカード会社で選択できなければ使えません。
また、せっかくnanacoチャージができるのに、クレジットカードのポイントが貯まらないものもあるので次で解説します。
nanacoチャージでポイントが貯まるお得なクレジットカード3選
nanacoチャージに対応していても、チャージでポイントがつかないクレジットカードは多いです。
例えば、楽天カード、三井住友VISAカード、ANAカード、dカード、ライフカードなど…ではチャージでポイントは貯まりません。
そこで、nanacoチャージでポイントがしっかり貯まるクレジットカードを3つ紹介します。
お得にポイントを増やすためにも、ぜひ参考にしてみてください。
リクルートカード
リクルートカード

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard/JCB |
電子マネー |
- |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.2%~ | リクルートポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短7日程度 | 国内・海外旅行、ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~100万円 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ |
家族カード ETC
- 年会費無料の高還元率クレジットカード
- nanacoやモバイルSuicaへのチャージもポイント還元(1.2%)
- じゃらんやホットペッパーでは還元率4.2%~
nanacoチャージ還元率 | 年会費 | ポイント名 |
---|---|---|
1.2% | 無料 | リクルートポイント |
nanacoチャージで一番ポイント還元率が高いのがリクルートカードです。
貯まったポイントはPontaポイントやdポイントにも変換可能なので、色々なポイントをお得に増やすことができます!
ヤフーカード
ヤフーカード

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard/JCB |
電子マネー |
- |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.0%~ | Tポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短7日程度 | ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/ボーナス(1回・2回)/リボ |
家族カード ETC Tポイントカード一体型
- 年会費完全無料で還元率は1%!
- Yahoo!ショッピング・LOHACOなどでは還元率3%
- nancoやモバイルSuicaへのチャージでポイントが貯まる
- 税金や公共料金の支払いでもポイントが貯まる
- 入会ポイントがたくさんもらえる
nanacoチャージ還元率 | 年会費 | ポイント名 |
---|---|---|
0.5% | 無料 | Tポイント |
ポイント還元率は0.5%ですが、様々な場所で使えるTポイントが貯まるのでヤフーカードもおすすめです。
入会時にたくさんポイントをもらえるので、申し込んでおいても損はありませんね。
ヤフー関連サービスの利用がお得になるというメリットもあります。
セブンカードプラス
セブンカード・プラス

国際ブランド |
---|
VISA/JCB |
電子マネー |
nanaco/QUICPay |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 0.5%~ | nanacoポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短14日程度 | ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10~80万円 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ/スキップ |
家族カード ETC nanaco一体型カード
- nanacoポイントチャージでもポイントが貯まる
- nanacoのオートチャージができる唯一のカード
- セブン&アイ店舗で還元率アップ
- nanaco一体型だから支払いが便利になる
- セブンイレブンのヘビーユーザーなら必須の1枚
nanacoチャージ還元率 | 年会費 | ポイント名 |
---|---|---|
0.5% | 無料 | nanacoポイント |
とにかくnanacoポイントを貯めるならセブンカードプラスです。
クレジットカードを使ってもチャージでもどんどんnanacoポイントが貯まるので、セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用するならこちらがおすすめです!
【方法5】nanacoギフトコード(ギフトカード)からチャージする
お得さ | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
nanacoギフトコードを購入して、そのままnanacoにチャージすることもできます。
ギフトコードとは、ギフトカードの裏に記載されているID番号で、自分のアカウントに登録すると電子マネーとして使えるものです。
また、裏技を使えば直接nanacoチャージに対応していないクレジットカードでも、ポイントを貯めながらギフトコードを購入してnanacoチャージができます!
「nanacoギフトカード」を購入してギフトコードを入手する
nanacoギフトカードとは、nanacoチャージしたりオムニ7サイトなどで買い物ができたりするPOSAカード(会計後に使用可能になるプリペイドカード)です。
3,000円・5,000円・10,000円または金額が選べるタイプがあり、セブンイレブンやイトーヨーカドーのほか、ネットではAmazon・楽天などでも購入できます。
ネットや店舗でギフトカードを購入し、ギフトコードを手に入れるのが一般的ですが、おすすめしたいのは「デイリーPlus」での購入です。
デイリーPlusなら、通常よりも1%~3%OFFでnanacoギフトが購入できます。
ギフトカード内の「ギフトコード」を使ってチャージする手順を解説!
nanacoの公式ページから、ギフトコードを入力していきます。
右上の「会員メニュー・ログイン」から進んでください。
nanacoカードが手元にあればカードの番号を入力、モバイル会員・ネット会員はアプリやメールに記載されたnanaco番号とパスワードを入力します。
ページ下部の「nanacoギフト登録」から進みます。
「ご利用約款に同意の上、登録」をクリックしてください。
発行されたギフトコードを入力します。
コピー・ペーストすると間違えませんよ!
金額が表示されるので、「登録する」をクリックします。
ギフトコードの登録が完了しました。
「ギフト受取り可能日時」が表示されているので、この日時「以降」に「受取り」をする必要があります。
- セブン銀行のATMで残高確認
- セブンイレブンなどで残高確認
- nanacoカードに現金をチャージ
- nanacoモバイルアプリで受け取る
このうちどれかの方法で、ギフトを受け取る手続きを忘れないようにしてくださいね。
アプリがあれば家にいながら残高確認ができるのでおすすめです。
nanacoチャージに関するQ&Aまとめ
最後に、nanacoチャージでよくある疑問や質問についてまとめます。
上限金額やクオカードの使用可否、7の日がお得になる真実についてなど、知っておくと便利に・お得になります。
誰でも分かりやすいQ&A形式になっているので、ぜひチェックしてくださいね!
nanacoチャージに上限・限度額はある?
デビットカードからはチャージできる?
クオカードをnanacoにチャージできる?
楽天カードからはnanacoにチャージできる?
7が付く日にチャージすると100ポイントもらえるって本当?
まとめ
nanacoにチャージする5つの方法と、チャージに関するQ&Aについてまとめました。
手軽で便利なのはオートチャージ、クレジットカードのポイントが貯まってお得なのが、クレジットカードチャージとギフトチャージはだとわかったと思います!
現金チャージしかしてこなかった人は、チャージ方法を見直すきっかけになったのではないでしょうか?
もう一度、5つの方法と特徴についてまとめますね。
- 現金チャージはポイントが貯まらない
- オートチャージは自動で一番手軽
- nanacoポイントチャージはモバイルだと手続き簡単
- クレジットカードチャージはポイントがお得
- ギフトチャージは対応外のクレジットカードでもお得
節約するうえで特におすすめなのが4番・5番です。
nanacoをよく使うなら、クレジットカードのポイントも貯めた方が絶対にお得になります!
使い勝手が良いリクルートカード・Yahoo!JAPANカード・セブンカードプラスもおすすめです。
5つあるnanacoチャージの方法から、あなたの求める使い勝手に一番適したものを見つけましょう!
コメント