格安SIM・MVNOの会社の中でも人気の高いmineo(マイネオ)。
CMや広告で見たり、友達が使っていたりして、mineoへの乗り換えを考えている人が増えてきています。
- 料金プランについて調べたい
- 切り替えたら本当に安くなるかな?
このような方のために、こちらのページではマイネオの料金プランについて詳しくまとめています。
このページを最後まで読めば、マイネオの料金プランがどんな感じになっていて、どのように料金が決まるかを理解することができますよ!
mineo(マイネオ)の基本的な料金プランを徹底解説!
マイネオの基本的な料金プランについて確認しましょう。
非常にシンプルなのですぐに理解することができますよ!
- マイネオのプランの決め方
- Aプラン・Dプラン・Sプランかを決定する
- 基本データ容量を決定する
- オプションサービスを決定する
Aプラン・Dプラン・Sプランの違いは?まずは回線を決めよう
au回線 (Aプラン) | docomo回線 (Dプラン) | Softbank回線 (Sプラン) | |
---|---|---|---|
対応エリア | 確認する | 確認する | 確認する |
SMS基本料 | 無料 | シングルタイプ:120円 デュアルタイプ:無料 | シングルタイプ:180円 デュアルタイプ:無料 |
グループ 通話 | 3人まで (200円/月) | – | 6人まで (200円/月) |
電話番号 ブロック | 100円/月 | 無料 | 100円/月 |
割込電話 | 無料 | 200円/月 | 200円/月 |
留守番電話 | – | – | 無料 |
※シングルタイプのSMS利用は「あり」「なし」を選択することができます。
3つのプラン(回線)では、対応エリアやSMS利用料金、電話関連オプションの有無の違いなどがあります。
また、各プランによって基本料が若干変わってきますが、それは次の項目で解説しています。
対応エリアはもちろんですが、特にSMSを使おうと考えていた人はよくチェックしておきましょう。
オプショナルなところを申し込む人はあまり多くないとは思いますが、念のため各プランによって若干異なるということを覚えておきましょう。
iPhone・Android両方のテザリングに対応しているのはDプラン・Sプランだけ
Aプラン (au回線) | Dプラン (docomo回線) | Sプラン (Softbank回線) | |
---|---|---|---|
iPhone, iPad | ![]() | ![]() | ![]() |
その他端末 | ![]() | ![]() | ![]() |
※△は一部端末でテザリング対応ということを示します。詳細はこちら
テザリングの利用を考えている人はどのプランにするかを慎重に選びましょう。
所持している端末がmineoのSIMカードでのテザリングに対応しているかをチェックする必要があります。
au回線(Aプラン)ではiPhone、iPadでのテザリングには対応していません。
迷ったらSプランがおすすめ
どのプランにしたら良いか迷った場合は、Sプランがおすすめです。
というのも、Sプランは一番新しいサービスで、利用者もまだ少なく通信速度が早いという評判が多いからです。
mineoの評判をチェックしてみても、AプランやDプランからSプランに乗り換えて早くなったという人もたくさんいます。
そのため、どれにするか迷った場合は、とりあえずSプランで検討するのがおすすめです。
基本料金はデータ容量とSIMタイプ(データ通信のみor音声通話あり)で決まる
基本容量 | シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (データ通信+ 音声通話) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
A | D | S | A | D | S | |
500MB | 700円 | 700円 | 790円 | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
※A…au回線(Aプラン), D…docomo回線(Dプラン), S…Softbank回線(Sプラン)
マイネオの基本料金は「基本データ容量」と「SIMタイプ(データ通信のみorプラス電話あり)」から決まります。
基本データ容量は、毎月使える容量(GB数)のことです。500MB~30GBまで、6つの選択肢があります。
SIMタイプは「データ通信(インターネット通信)のみのシングルタイプ」か「080などから始まる電話番号も使える「デュアルタイプ」のSIMから選ぶことができます。
ちなみにLINE通話のようなネット回線を使う通話は、シングルタイプでも利用可能です。
各プランの料金を比較してみると、ソフトバンク回線を利用するSプランは料金が高めになっています。
基本通話料は一律20円/30秒!通話のかけ放題プランは月額850円から
プラン | 料金 | 内容 |
---|---|---|
国内通話 | 20円/30秒 | 通常の発信 |
mineoでんわ 国内通話 | 10円/30秒 | 専用アプリからの発信 |
mineでんわ 10分かけ放題 | 月額850円 | 1回の通話が10分以内なら通話料無料 |
通話定額30 | 月額840円 | 月の通算通話時間が30分まで通話料無料 |
通話定額60 | 月額1,680円 | 月の通算通話時間が60分まで通話料無料 |
「mineoでんわ」の専用アプリは無料で使うことができます。
このアプリから発信するだけで通話料が半額になるので、忘れずインストールしておくようにしましょう。
また、マイネオには3つの通話料定額プランがあるので、利用スタイルに応じて検討してみるといいかもしれません。
通信量がデータ容量(上限)を超えたら追加チャージor低速使用ができる
(一度に購入できるのは1GB(100MB×10)まで)
契約している基本データ容量を超えた場合は、データ容量を追加チャージするか、そのまま低速使用(いわゆる速度制限がかかった状態で使用)するかを選ぶことができます。
こちらもシンプルな料金プランになっていますね。
【任意でOK!】mineo(マイネオ)のオプションサービスの料金まとめ
マイネオにはいくつかオプションサービスがあります。
その名の通り、基本的な料金プランに加えてオプション的に契約できる機能です。
オプションのつけすぎは禁物ですが、こちらではどのようなオプションがあるかを一通りまとめています。
安心して使える保証サービスやバックアップサービスが利用できる
プラン | 月額料金 | 詳細 |
---|---|---|
mineo安心パック2 | 550円 | 「端末安心保障サービス」と「ウイルスバスターモバイル」のセット割 |
端末安心保障サービス | 370円 | mineo端末の保証サービス |
ウイルスバスターモバイル | 270円 | ウイルス対策ソフト導入 |
持ち込み端末安心保障サービス | 500円 | mineo端末以外の保証サービス |
安心フィルタリング | 350円 | フィルタリングサービス |
安心バックアップ | 500円 | スマホのバックアップをクラウド上に |
メールウイルスチェックサービス | 200円 | メールの添付ファイルのウイルスチェック |
バックアップや端末保証のサービスをオプションで付けることができます。
ちなみにAプラン、Dプラン、Sプランのどのプランでも料金は同じです。
このあたりのオプションサービスはキャンペーンが多いのも特徴です。
動画サイトやミュージックサービスなど7種類のエンタメサービスが利用できる
サービス | ジャンル | 月額料金 |
---|---|---|
レコチョクBestライトプラン | 音楽 | 300円 |
AWA | 音楽 | 889円 |
ANIUTa | 音楽 | 556円 |
Hulu | 動画 | 933円 |
U-NEXT | 動画 | 990円 |
Rental | 電子コミック | 280円~920円 |
タブホ | 電子雑誌 | 480円 |
マイネオユーザーは音楽の定額聞き放題サービスや動画の見放題サービスなどをお得な料金で利用することができます。
前から検討していたサービスがあれば、この機会に検討してみても良いかもしれません。
こちらもau回線、docomo回線、Softbank回線で料金に違いはありません。
その他の便利サービスやパッケージまとめ
サービス | 料金 | 詳細 |
---|---|---|
スマート留守電 | 290円/月 | 留守電の内容をメールやSNSで確認 |
シニアパック | 200円/月 | 初心者向けアプリのパッケージサービス(詳細はこちら) |
ジュニアパック | 200円/月 | 子供向けアプリのパッケージサービス(詳細はこちら) |
スマホ操作アシスト | 500円/月 | オペレーターによる電話サポート(iOS非対応) |
訪問サポート | 9,000円/回 | 自宅での訪問サポート |
基本的には必要のないプランがほとんどだと思いますが、念のため紹介しておきます。
こちらのプランもA,D,Sプランで一律です。
意外と高い?mineo(マイネオ)の入会手数料や解除料まとめ
mineoの基本プランについて理解できたら、初期費用や契約を解除する際にかかる費用についても確認しておきましょう。
あとから後悔しないためにも、知識として入会時から確認しておくことが大切です。
mineo(マイネオ)の初期費用は契約事務手数料とSIMカード準備金
費用 | 料金 |
---|---|
契約事務手数料 | 3,000円 |
SIMカード準備料 | 394円 |
マイネオの初期費用は契約事務手数料3,000円とSIMカード準備料394円です。(どちらも税別)
この料金は初月利用料の料金と一緒に請求されることになります。
mineoエントリーパッケージで初期費用を無料にできる
エントリーパッケージはAmazon・楽天などのネット通販やビッグカメラ・ヨドバシカメラ・ヤマダ電機などの家電量販店で販売しています。
mineoエントリーパッケージを利用(購入)すると、契約事務手数料3,000円が無料になります。
エントリーパッケージ購入金額と3,000円の差額分がお得になるというわけですね。
エントリーパッケージ購入後、mineo公式サイトの「エントリーコードを使ってお申し込み」から申し込むことで手数料が無料になります。
- 手続きは少し面倒になる
- 「エントリーコードを使ってお申し込み」ではなく「通常のお申し込み」からの申し込みでは手数料が無料になりません。オンラインでの手続きにあまり自信がない人は避けておいたほうが良いかもしれません。
MNP転出に伴う契約解除は契約解除料がかかる
解約方法 | 費用 | |
---|---|---|
MNP転出 | 利用開始から12か月以内 | 2,000円(MNP転出手数料) +9,500円(MNP転出時契約解除料) |
利用開始から12か月以降 | 2,000円(MNP転出手数料) | |
MNP転出なし | 無料 |
ここでのMNP転出とは、mineoを解約して次のキャリアへ電話番号を引きつづことをいいます。
MNP転出(電話番号を他社へ引きつづ解約)の際は手数料として2,000円がかかることを覚えておきましょう。
また、12か月以内の解約ではそれにプラスして9,500円がかかります。
MNP転出しない(=電話番号を引き継がない)解約であれば手数料は一切かかりません。
- Check
- マイネオを一番お得に試すには、他社からの乗り換えではなく新規でサブのマイネオを契約することをおすすめします。MNP転出がなければ解除手数料がかからないためです。お試し(サブ)でmineoが気に入ったら実際に現在のキャリア(メイン)からMNP転出して、mineoを契約し、お試し分を解約します。手間はかかりますが、格安でお試しができて安心です。
mineo(マイネオ)の割引プラン・キャンペーンを活用しよう!
最後に、マイネオの割引プランやキャンペーンについて紹介します。
知識として持っておき、少しでもお得に利用できるように準備しておきましょう!
- mineoの割引・キャンペーン
1人で複数枚のSIMを契約すると複数回線割引で1回線あたり50円OFFになる
割引額 | 50円/1回線 |
---|---|
適用申請 | 不要(自動適用) |
条件詳細 | 5回線まで |
1人で複数枚数のSIMをmineoで契約すると、1回線あたりの料金が50円安くなるのが複数回線割引です。
例えば、タブレット用のSIMをmineoで契約した場合なども、この割引は適用されます。
複数の回線を系悪している場合は自動的に割引が適用されるので、特に申請や申し込みは必要ありません。
家族でまとめて契約すると家族割引で1回線あたり50円OFFになる
割引額 | 50円/1回線 |
---|---|
適用申請 | 必要 |
条件詳細 | 家族=3親等以内 住所が違っても適用OK |
マイネオを家族で申し込むと1回線あたり50円分お得になる割引プランです。
これは複数回線割引とは違い、家族で申し込んでいることをmineo側に申請する必要があります。
また、割引が適用されるのは3親等以内の親戚です。
割引が適用される3親等の定義については、公式サイトから確認することができます。
期間限定のキャンペーンやキャッシュバックが随時開催されている
- 月額料金が6ヶ月間333円
- 特定オプション3ヶ月無料
- 月額料金が12ヶ月900円
マイネオでは、このような数多くのキャンペーンを期間限定で開催しています。
キャンペーン開催のタイミングはランダムなので予測は難しいですが、だいたいは何かしらのキャンペーンが行われています。
最新キャンペーンについてはマイネオの公式サイトからチェックしてみてください。
mineo(マイネオ)のお得な料金プランを実際にシミュレーションをしてみよう!
mineo(マイネオ)の特徴や料金プランについて解説してきました。
基本的にはデータ容量と利用する回線(au、docomo、Softbank)、SIMタイプ(音声通話ありorなし)を選ぶだけなので、シンプルでわかりやすいですよね。
また、オプションサービスについては、本当に必要なのかをしっかり考えて、無駄に月額料金を高くしないように心がけたいですね。
公式サイトでは具体的な料金シミュレーションもできます。実際にどれくらい安くなるのかを実感してみましょう!