格安スマホとして徐々に人気が出てきているマイネオ(mineo)。
通信速度の速さ、料金の安さ、iPhoneが使えることで定評があります。
こちらのページでは、マイネオを契約する前に知っておきたいデメリットや注意点についてまとめています。
申し込んでから後悔しないように、mineoの欠点についてもきちんと理解しておくことが大切です。
マイネオのデメリット・注意点10個はこれ!
契約前に確認しておきたいmineoのデメリットまとめです。
上のリンクから、気になるところだけを確認することもでき流ようになっています。
1. 回線混雑時は通信速度が遅く低速になりがち
回線混雑時の低速は格安SIMに共通したデメリットになります。マイネオは格安SIMの中では高速なほうです。
日常的にマイネオ(mineo)を使用していて一番感じるデメリットが混雑時間帯の通信の遅さです。
通勤・帰宅ラッシュ、お昼休憩の時間帯、ゴールデンタイムは遅いと感じることが多くなります。
また、イベントなどで人が多く集まるところでも低速になります。
特に東京など人が多い都会ではこのデメリットが大きいです。逆に地方ではあまり遅さを感じません。
- 対策
- 遅い時間をさける、その時間帯はWi-Fiを使うようにするなどの対策があります。以前は混雑時でも高速になる「プレミアムコース」がありましたが、現在は加入することはできません。
2. Aプランでは3G回線が使えない&通信制限がある
データ容量 | A/D共通 シングルタイプ | Aプラン デュアルタイプ | Dプラン デュアルタイプ |
---|---|---|---|
500MB | 700円 | 1,310円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 1,410円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 1,510円 | 1,600円 |
6GB | 1.580円 | 2,190円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 | 3,220円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 | 4,680円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 | 6,600円 |
※シングルタイプ…データ通信のみ, デュアルタイプ…データ通信+電話番号
マイネオ(mineo)にはauの回線を使うAプランとdocomoの回線を使うDプランがあります。
このうち、auの回線を使うAプランでは3G回線が使えない、通信制限があるというデメリットがあります。
3G回線に関しては、日本の99%のエリアでは4G/LTE回線に対応しているのでほとんど問題はありません。
通信制限に関しては3日で3G以上使うと制限にかかってしまうので注意が必要です。
- 対策
- 3G回線は山奥などでなければほとんど困ることはありません。通信制限対策としてはアプリインストールや動画視聴をするときはWi-Fiを適宜使うなどの対策が考えられます。
3. テザリングができない機種・プランがある
Aプラン | Dプラン | |||
---|---|---|---|---|
販売元 | iPhone | Android | iPhone | Android |
au | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
docomo | ![]() | ![]() | ![]() | – |
softbank | ![]() | – | ![]() | – |
SIMフリー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
マイネオ(mineo)のプランと使用機種の組み合わせによってはテザリングが使えません。
どこのキャリアで端末を購入したのかを照らし合わせて、マイネオに切り替えたときにテザリングが使えるかどうかを確認しておきましょう。
- 対策
- 一覧表からわかるように基本的には、iPhoneならDプラン、AndroidならAプランにしておけば大丈夫です。
4. mineo(マイネオ)からのメールは相手に受け取ってもらえないことが多い
mineo(マイネオ)を契約すると、1契約につき1つのマイネオメールアドレス(@mineo.jp)が使えるようになります。
しかし、このメールアドレスはGmailなどでは迷惑メールに振り分けれられることが多いということが知られています。
プライベートで使おうとしたときに、相手側にうまく送信されないのは困りますよね…
- 対策
- 相手側に迷惑メールの設定で除外してもらうことが挙げられます。ただし、面倒は面倒なのでGmailやヤフーメールなどのアドレスを利用するのがおすすめです。
5. 電話番号での年齢認証が使えない(LINEで年齢認証ができない)
LINEの年齢認証は電話番号を通じて行うことになります。
しかし、mineoを含む格安スマホ(格安SIM)ではこの年齢認証機能が使えません。
電話番号での年齢認証ができないのでLINEのID検索機能が制限されてしまいます。
※LINE自体は使うことができます。
- 対策
- どうしても年齢認証したい場合は別でガラケーを契約する方法があります。あとは年齢認証せずにQRやふるふる機能を使うしかありません。
6. 通話のかけ放題プランがない
マイネオの通話料
月額料金 | 通話料 | |
---|---|---|
基本 | – | 20円/30秒 |
専用アプリ割引 | 無料 | 10円/30秒 |
mineoでんわ10分かけ放題 | 850円 | 10分以内の通話が無料 |
通話定額30 | 840円 | 通算30分間の通話が無料 |
通話定額60 | 1,680円 | 通算60分間の通話が無料 |
契約前段階にわかることではありますが、マイネオ(mineo)にはかけ放題のようなプランはありません。
また、通話料金も高めに設定されています。
また、通話定額30/60は全くお得にならないプランなので、こちらはあまりおすすめできません。
ほとんどLINE電話を利用するような人であれば、このデメリットについては全く気にする必要はありません。
- 対策
- そもそも長時間電話する人にmineoは向いていません。別でガラケーを契約するなどして対応しましょう。
7. キャリアメールが使えない
キャリアメール一覧
au | @au.com/@ezweb.ne.jp |
---|---|
docomo | @docomo.ne.jp |
softbank | @softbank.ne.jp/@i.softbank.jp |
マイネオ(mineo)を含む格安スマホ(格安SIM)ではキャリアメールを使うことができません。
メールをほとんど使わない今となってはあまり困ることはないかもしれませんが、乗り換えたときには困ることもあります。
いくつかキャリアメールを使う裏技もありますが、基本的には使えないものとして対策しておきましょう。
- 対策
- 機種変更をする前に、キャリアメールで登録しているサイトやサービスはGmailなどのアドレスに切り替えておきましょう。
8. 料金の支払いは基本クレジットカード決済しか選択できない
マイネオ(mineo)の支払方法は基本的にはクレジットカードのみです。
デビットカードや口座引き落とし、口座振替は利用できません。
しかも、そのクレジットカードも契約する人の名義でなければならないので、例えば旦那さんのカードを使おうとしても受け付けてもらえません。
銀行のデビットカードでもチャレンジすると通ったという報告はありますが、公式ではクレジットカードのみとなっています。
- 対策
- 楽天銀行、ジャパンネット銀行、スルガ銀行のデビットカードでスルー報告が多いです。ただし、非公式なものなのであまり期待はしないほうがよさそうです。
9. 1年以内のMNP転出は手数料(解約金)がかかる
MNP転出時の諸費用
ご利用開始月の翌月から12カ月以内に携帯電話番号ポータビリティー(MNP)転出される場合は、MNP転出手数料12,420円(税込)を申し受けております。
また、13カ月目以降は、MNP転出手数料が2,160円(税込)となります。
また、転出先の携帯電話会社の新規契約事務手数料がかかります。
- MNPとは
- MNP・MNP転出とは、Mobile Number Portabilityの頭文字をとったものです。電話番号をそのままで他社キャリアに乗り換えることをいいます。
マイネオからMNP転出するときは、契約から1年(12か月)以内であれば12,420円、13か月目以降は2,160円がかかります。
auなどのキャリアの違約金よりは良心的な金額・条件ですが、マイネオでもゼロではないことを覚えておきましょう。
- 対策
- MNP転出でなければ(電話番号を引き継がない解約)であれば料金はかかりません。どうしてもMNP転出したい場合はできるだけ13か月目以降で行うようにしましょう。
10. 実店舗が少ない&実店舗でできることが少ない
実店舗でのサポート内容
マイネオショップ | マイネオサポート店 (量販店内など) | |
---|---|---|
SIMカード差し替え | ![]() | ![]() |
申し込み・初期設定 | ![]() | ![]() |
契約変更 (SIMカード変更含む) | ![]() | ![]() |
解約 | ![]() | ![]() |
端末修理 | ![]() | ![]() |
マイネオ(mineo)は実店舗が少なく、サービス内容もキャリアに比べると手厚くはありません。
実店舗でできないようなことは、基本的にはネットから行うことになります。
店舗数が少ないといっても徐々に増えてきてはいるので、近くのmineoの店舗を探したい場合は公式サイトの店舗検索を使って探してみましょう。
- 対策
- マイネオの手続きはほとんどがネットだけで完結させることができるので、どうしても不安な人以外はネットで済ませてしまうのがおすすめです。
マイネオ(mineo)デメリットまとめ
マイネオ(mineo)のデメリット・注意すべきポイントについてまとめました。
混雑時の低速、かけ放題なし、というデメリットは格安スマホ(格安SIM)ならではのデメリットです。
初めて3大キャリアから乗り換える場合はよく読んで理解しておきましょう。
ここで紹介したようなデメリットがあるmineoですが、格安スマホの中では圧倒的におすすめなので、乗り換えならぜひマイネオを検討してみてくださいね!