Kyash(キャッシュ)は支払いに使うだけで支払額の2.0%がキャッシュバックされるお得なアプリ・プリペイドカードです。
キャッシュレス化の流れもあるなか、支払いがとってもお得になるカード・アプリとして知られるようになってきました。
でも、Kyashはまだまだ新しいサービスなので…
- 仕組みが良くわからない
- 本当にお得になるの?
- 使うのはちょっと不安…
Kyashに対してネガティブな考えやイメージを持っている人も少なくないかもしれません。
そこでこちらのページでは、そんなKyashの仕組みをはじめ、メリット・デメリット、評判や“お得な”使い方についても解説しています。
結論からいえば、Kyashはいますぐにでも登録すべきなお得で便利なサービスです。
とはいっても納得がいかないと思うので、まずはこのページに目を通して、納得したタイミングでKyashアプリをインストールしてみてくださいね!
Kyashとは?
Kyash(キャッシュ)とは、Kyashウォレットに事前入金(プリペイド)をすることでVISA加盟店での支払いができるサービスです。Kyashで支払いをすると、支払額の1%がKyashウォレットにキャッシュバックされます。
Kyashにはアプリとリアルカードがあり、Kyashアプリはオンライン上での決済のみ、リアルカードは実店舗などでも使うことができます。
- 2019年10月より1%還元に
- Kyashの還元率は2019年1月から還元率が1%にダウンする改悪がありました。それ以前は2%還元になっていました。
Kyashアプリはオンライン決済で使えるバーチャルカード
Kyashアプリはスマホに入れられるウォレットアプリです。
Kyashを始めるには、まずはこのアプリをダウンロード・インストールしましょう!
アプリ画面に表示されているカードは、Amazonや楽天市場などの“オンライン上での決済でのみ”使用することができます。
アプリをインストールするとすぐに使い始めることができるので、まずは実際にスマホに入れてみましょう!
Kyashにはお得に使い始める方法があるので、このあとの「Kyashの”お得な始め方”と登録方法を解説」もチェック必須です。
Kyashリアルカード(VISAカード)は実店舗で使えるプリペイドカード
Kyashリアルカードは、Kyashアプリに登録した後に申し込むことができるプリペイドカードです。
リアルカードがなければ、実店舗でKyashを使うことはできません。
リアルカードの発行手数料や年会費は完全無料なので、せっかくなら申し込んでおきましょう!
- リアルカードの申し込み
- リアルカードの申し込みはKyashアプリから行います。また、タイミングにもよりますが、申し込みから2週間程度でリアルカードが郵送されてきます。
Kyashの還元率やポイントキャッシュバックの仕組みを徹底解説!
すでに少しだけ解説しましたが、Kyashは利用することで最大1%分のキャッシュバックがもらえるプリペイドウォレットです。
- ポイントが貯まる条件は?
- なぜ使うだけでポイントが貯まるのか
- キャッシュバックの仕組みは?
まずはこのようなKyashの根本的な仕組みについて解説していきますね。
怪しくないの…?と思っている人はぜひチェックしておきましょう!
Kyashの最大還元率は1%
Kyashを通して支払いをすると、支払額の1%がキャッシュバックされます。
このキャッシュバックの条件は「Kyashで料金を支払うこと」だけです。
無条件で1%返ってくるのであれば、使わない理由がないですよね…!
- 電子マネーチャージは対象外
- nanacoやモバイルSuicaへのチャージにKyashを使っても1%のポイントキャッシュバックはありません。
ポイントがもらえる仕組みは?加盟店側から手数料を取っている
「どうして支払うだけで1%バックされるの…?」と思った人も少なくないと思います。
これはクレジットカードでポイント還元がある仕組みと似ていて、加盟店側(お店側)から手数料を取っているわけですね。
加盟店側は決済手数料として、私たちユーザーの支払い金額の数%をKyashに支払っています。
つまり、KyashがVISA加盟店から受け取った収入の一部をユーザーに還元しているということです。
この仕組みがわかれば、少なくとも詐欺的なものではないいうことは理解できますよね。
支払 | 受取 | 合計 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
ユーザー | 1,000円 | 20円 | -980円 | 1,000円払って1%(20円バック) |
加盟店 | 100円 | 1,000円 | +900円 | 1,000円受取、手数料で100円支払 |
Kyash | 20円 | 100円 | +80円 | 100円の収入から20円をユーザーに還元 |
※加盟店・Kyash間の手数料は実際の金額とは異なります。
キャッシュバック分が付与されるタイミングは翌月の25日~末日
キャッシュバックの締め日と付与日
当月1日から末日ご利用の対象分を翌月25日から末日までに付与いたします。
Kyashの1%分のポイントが付与されるのは、利用した月の翌月末です。
翌月末といっても「25日~末日」なので、正確な日にちがわかるわけではありません。
だいたい1ヶ月くらい遅れてキャッシュバックされることになりますね。
特徴やメリット・デメリットを確認しよう!Kyashでできること・できないこととは?
Kyashの仕組みについて理解できたら、実際にKyashを使っていくにあたって特徴やメリット・デメリットを抑えておきましょう。
メリットはもちろん大事ですが、デメリットも確認しておくとより安心して利用することができますよね!
全て確認しなくてもいい方は、下のリンクから気になるところだけ確認してみてください。
Kyashの利用で手数料は一切かからない
Kyashは1%のキャッシュバックがあることは理解できたと思いますが、そんなKyashは完全無料で使うことができます。
利用手数料などは一切ありません。
「いくら使えば元が取れる」というようなことも考えなくて良いので、とっても楽な節約術ですよね!
QRコードを使えばKyashユーザー間で送金ができる
KyashではQRコードやURLを使って、ユーザー間での送金をすることができます。
送金する金額・受け取る金額は1円単位で設定することができるので、割り勘アプリとしても便利です。
Kyashアプリのホーム画面で「請求」または「送金」からQRコード・URLを表示させることができます。
また、このQRコード送金でも手数料は一切かかりません!
利用上限は5万円/1回、12万円/月までと限度額が決まっている
Kyashは好きなだけ利用できるわけではありません。
1回の決済では5万円、月間では12万円までの利用上限があります。
1回の限度額が5万円なので、5万円以上の買い物はできないということになります。
少額しか使えなくても得することに変わりはないですが、限度額については頭に入れておいてくださいね。
- 月12万の解除は月末日
- 「12万円」の上限のある期間は、キャッシュバック残高が決定するタイミングと同じです。毎月1日から月末日までの利用上限が12万円になっています。
JCB/AMEXやプリペイドカードは登録できない
国内用のカードはJCBにしているという人も多いかもしれません。
でも、基本的にKyashに登録できるのは、VISAとMasterCardのクレジットカードのみです。
JCBやAMEX、DinersのクレジットカードやLINE Payカードのようなプリペイドカードは登録できないことを覚えておきましょう。
- デビットカードは登録できる?
- VISAデビットカードのみ登録することができます。JCBなどのデビットカードは不可能です。
nanacoや楽天Edy、モバイルSuicaなどの電子マネーチャージはポイント対象外
対象外の取引
- 前払式支払手段(第三者型)の購入、チャージ
WAON/nanaco/楽天Edyなど
WAONやnanaco、楽天Edyなどはクレジットカードからチャージできるので「Kyash経由でチャージすればお得になるのでは…!」と考える人もいますよね。
でも、Kyashから電子マネーにチャージしても1%の分のキャッシュバックはもらうことができません。
ただし、モバイルSuicaにはチャージ用クレジットカードとして登録することはできます。
- 以前モバイルSuicaはポイント対象だった
- サイトによっては「モバイルSuicaでも6,000円以上チャージすればポイント付与対象になる」と解説しているところもあるかもしれません。しかし2019年2月以降、モバイルSuicaでのチャージも完全にキャッシュバック対象外となってしまいました。
Kyashを使えないお店・サービスもある
利用可能なお店(実店舗)
日本全国のVisa加盟店でのお買い物にご利用頂けます。
*ただし下記お支払いにはご利用いただけません*
- 毎月の継続的なお支払いや、自動更新手続き(契約)が発生する加盟店
- 一部の月額・継続契約の利用料金のお支払い
- ガソリンスタンドでのお支払い
- 高速道路通行料金でのお支払い
- 航空会社、航空券予約、購入
- ホテル(ホテル内の店舗)でのお支払い
- レンタカーのご利用料金のお支払い
- 各種プリペイド・電子マネーの購入・チャージ代金のお支払い
- nanacoクレジットチャージ/楽天Edy/Vプリカ などへのチャージ
- 公共料金/電話料金/衛星放送・CATV視聴料/インターネットプロバイダー利用料/WiMAXサービス利用/新聞購読料(電子版含む)/保険料/レンタルサーバ/ウオーターサーバ定額サービス/通信教育/各種月会費など
その他
- 4桁の暗証番号入力が必要な加盟店(自動券売機、病院の自動精算機など)
- ICチップの読み取りが必要な加盟店
- ご利用先の利用環境や弊社の定めによりご利用いただけない場合がございます。
- オフライン加盟店
- (高速道路や機内販売以外にも地方のスーパーなどでもご利用できない場合がございます)
- リアルカードは海外の実店舗では使えません
Kyashは一部のお店やサービスでは使えないこともあります。
KyashはICチップのついていないカードなので、ICチップを認証するような機器しかないサービスでは使うことができません。
また、暗証番号もないので暗証番号を求められるサービスでも利用は不可能です。
身近な例でいえば、ガソリンスタンドでは使えませんし、「えきねっと」で予約した切符を自動券売機で受け取ることもできません。
海外では利用できない
海外で利用できますか?
リアルカードは日本国内のVisa加盟店でのみご利用頂けます。恐れ入りますが、海外実店舗でのご利用はできません。なおweb加盟店は国内、海外ともにご利用いただけます。
公式FAQでもあるように、Kyashを海外の店舗で利用することはできません。
海外旅行先でお得に使おうと思っても、それはできないということですね。
ただし、ネット上の決済には対応しています。例えば「海外のホテルの予約をKyashで」ということは可能です。
「海外の実店舗では使えない」というように覚えておきましょう!
Kyashの評判・口コミを紹介!
ここまでKyashの特徴やメリットを紹介してきたので、Kyashが”どんなものなのか”はなんとなく理解できたと思います。
いくらお得とはいっても、新しいものを始めるのは少し不安ですよね。
そんなときはKyashユーザーの評判や口コミを確認しておくと「本当のところ、Kyashってどうなの?」というのがよくわかります。
評判・口コミを確認して、Kyashを使った人が本当にお得さを実感しているのか、使い勝手は良いのか、安全なのかなどを確かめることができますよ!
お得に使えてキャッシュレス化が進む!
お得ゥ!!!!
kyash4重取りまで出来るみたいだけど面倒だからやらないよ pic.twitter.com/QZGUXdy0Hx— stou (@Stou_1) October 7, 2019
ほんとそれ!全然現金持たなくなったもん笑
あと、ポイント還元率でいうとKyash(2%)がおすすめ— しゅんき (@shns81) 2019年1月24日
現金便利だなーって思わないのと同じ感じでKyash便利だなーって思わなくなったくらいにKyash送金当たり前になってきたな
— YUHEI ASAO (@yuheiasao) 2019年1月18日
現金で買い物すると損。
Kyashが届いて最低3%(1%還元クレカ+2%)になると現金の使用率とても下がった。
ほぼ同じタイミングで近所の業務スーパーがクレジットカード支払に対応したから。— Cottoncolo (@Cottoncolo) 2019年1月13日
通常の買い物でKyashを使えば2%分還元されるので、現金を使ったほうがむしろ損になりますよね。
2%還元があるおかげで現金を持たなくなり「キャッシュレス化が進んだ!」という評判が多くなっています。
現金派→キャッシュレス派になってしまうくらい、お得さを実感しているのがよくわかりますよね!
運営のサポート体制はちょっと不安定
kyashを使ってネットで子供のベビーソープ2624円を購入しようとしたところ、カードが利用制限された。何故だ??問い合わせしても2日間なにも音沙汰なし。別のカードで決済した。kyash使えないと意味がないなぁ。。#kyash pic.twitter.com/vj2AtCr97r
— ゆうた (@Qo6nbSltrW73D6a) 2019年1月24日
Kyashに問い合わせしても帰ってこないんだが退会しないとダメかこれ
— Segmentation Fault (@Seg_Faul) 2019年1月24日
Kyashの基本サービスは素晴らしいんだけど、キャッシュレスに興味持ち始めたぐらいの人に自信を持って勧められるかというと、イレギュラーな問い合わせの体制が不安。
— Yuki Hirano (@hiracchi_ebu) 2019年1月23日
お得で便利な一方、サポート対応については不満を持っているユーザーも少なからずいます。
口コミをみてみても「使いたいのに…」という感じなだけに、少しもったいないですね。
サポートの弱さというのは、サービス初期ではありがちといえばありがちなので、これから強化されていくことに期待したいところです。
割り勘が便利になった!
最近のワリカンや送金、圧倒的キャッシュレスで非常に快適なので、はやく周りの方々にもKyash導入してほしい pic.twitter.com/CQC7a8Lvua
— みお (@miohygia) October 4, 2019
kyashで割り勘するのマジで便利だ。
簡単だし、小銭出さなくて良いのは最高。— two4430@筋肉エンジニア (@two_sann) 2019年1月20日
kyashかLINEpayどっちかは必ず登録してください、、、
小銭で割り勘はもうしたくないんです、、
— 松葉 琉我 Ryuga Matsuba (@Apple_27sr) 2019年1月19日
初めて居酒屋の料金を Kyash で割り勘。
これは使いやすいなー。リアルカード作っちゃうかも。— Kazuya Sugimoto (@sugimomoto) 2018年12月30日
「QRコードを使えばKyashユーザー間で送金ができる」でも、割り勘・送金の機能について解説しました。
小銭を出さなくても1円単位でのやり取りができるので、一度慣れてしまうと現金には戻れません。
「割り勘します!」となったときに、Kyashをインストールしていないと迷惑をかけてしまうこともあるくらい、Kyashの割り勘が普及してきていることがわかりますよね。
Kyashの評判・口コミまとめ
- キャッシュバックがあると現金を使わなくなる
- お得だから使わない理由がない
- 割り勘にも便利
- ただ、サポートはちょっと不安がある…
Kyashの評判・口コミはこのようなものが多くありました。
お得さ、便利さは間違いなく誰もが実感していたことが分かったと思います。
一方、サポート体制はまだまだでこれからに期待というところですね。
「お得」「便利」というのは実感している人が圧倒的に多いので、ちょっと不安でもまずは触って体験してみることをおすすめします。
まずは500円の少額決済からでも、実際に体験してみると便利さ・お得さを実感することができますよ!
Kyashの”お得な始め方”と登録方法を解説
それでは、早速Kyashを始めるための手順を、順を追って解説していきます。
ここでは“お得に”Kyashを始めるためのポイントについても解説しているので、ぜひ順を追って確認してみてくださいね。
すぐたま経由で登録すると500円分のポイントがもらえる
「すぐたま」というポイントサイトからKyashに登録すると、200円分のポイント(400mile)がもらえます。
そのため、そのままKyashに登録するよりも、すぐたまを経由したほうがお得になるわけですね。
また、Kyashとは別にすぐたまへの登録で300円分のポイント(600mile)がもらえるキャンペーンもやっているので、こちらも併せてチェックしておきましょう。
入会ポイントとKyashの登録ポイントを合わせれば500円分ですね!
- ポイントサイトとは?
- ポイントサイトとは、広告クリックや広告への登録でポイントがもらえるサービスです。LINEで動画を見てポイントがもらえるのと同じような仕組みになっています。
3分で終わる!Kyashへの登録方法を簡単解説
Kyashへの登録は、Kyashアプリの指示に従うだけで大丈夫です。とくに難しいことはなく、1分ほどで完了しますよ!
- メールアドレス
- 名前
- ユーザー名(公開)
- パスワード
- 生年月日
案内にしたがってこれらの情報を入力していきます。
途中で「バーチャルカード」「リアルカード有効化」というところを選ぶ項目がありますが、とりあえずはバーチャルカードで登録しておけば問題ありません。
これだけでKyashの登録は完了です。
【本人確認なし】リアルカードの発行もとっても簡単
Kyashアプリに登録できたら、次にリアルカードの発行もやっておきましょう!
リアルカードの発行はアプリ内の「リアルカードの申し込み」から行います。
住所などを入力すれば、申し込みは完了です。
届く際の本人確認も必要ありませんし、申し込み料金もかかりません!
- 申し込みからどれくらいで届く?
- タイミングにもよりますが、2週間程度でリアルカードが届きます。
リアルカードが届いたらバーチャルカードの番号が変わるので再設定が必要
リアルカードが手元に届いたらキャッシュアプリで「リアルカードの認証」をする必要があります。
これもアプリ内での操作なのでなにも難しいことはありません。
ただし、それまでのバーチャルカードの番号が変わるので、すでにバーチャルカードを利用し始めていた人は注意が必要です。
リアルカード到着前に「ほかのサイトで登録して使った」という場合は、そのサイトでのカード情報変更を忘れずにやっておいてくださいね。
クレカチャージ、現金入金、履歴確認…Kyashの基本的な使い方を覚えよう!
Kyashに登録できたら、使い方についても一通り確認しておきましょう。
クレジットカードを紐づけor現金チャージをすればすぐにでも使うことができますよ!
残高チャージはクレカによる自動チャージor現金の事前チャージ
Kyashの残高をチャージする方法は次の2つがあります。
- クレジットカードから自動チャージする
- 現金であらかじめチャージする
「クレジットカードからの自動チャージ」というのは、Kyashで1,000円分の利用があったときにカードから1,000円分がチャージされるというものです。
「現金チャージ」はプリペイドカードのように、あらかじめ現金を振り込んでおくものになります。
ちなみに「指定額をクレジットカードでチャージする」ということはできません。
- Kyashへのチャージ方法
1. クレジットカード・デビットカードを紐付ける(自動チャージ)
クレジットカードによる自動チャージをするには、Kyashとクレジットカードを紐づけておく必要があります。
クレジットカードは、アプリホーム画面の一番下の部分からすぐに登録が可能です。
画像に従ってVISAまたはMasterCardのクレジットカード(またはVISAデビットカード)を登録しましょう。
登録が終わったら自動チャージの設定は完了です。これでKyashを使うことができるようになります!
2. セブン銀行からのチャージ
Kyashアプリホーム画面からセブン銀行の項目をタップして入金手続きをすすめましょう。
アプリ画面の案内に従って、セブン銀行ATMのQUコードを読み取ります。
あとはアプリとATMの指示にしたがって進めていけば入金は完了です。入金は24時間365日可能で、手数料も無料になっています。
3. コンビニからのチャージ
コンビニからのチャージもKyashアプリホーム画面から「コンビニ」という項目をタップします。
アプリにしたがって金額、名前を入力してチャージ申請をします。
あとは送られてくる番号などを控えて、コンビニで支払いを済ませれば入金が完了です。
4. 銀行ATM(ペイジー)からのチャージ
Kyashアプリホーム画面の「銀行ATM(ペイジー)」という項目をタップします。
アプリにしたがって金額、名前を入力してチャージ申請をしましょう。
ペイジーで入金するための情報を控えたら、あとは銀行ATMで払込手続きを済ませれば入金完了です。
支払い履歴の確認もアプリから簡単にできる
Kyashの利用履歴や残高の確認は、下のタブの「履歴」から行うことができます。
各項目をタップすれば、支払いの詳細情報の確認が可能です。(画像青枠)
また、右上のカレンダーアイコンをタップすると月の利用額を確認することができます。(画像緑枠)
月の利用額が一目でわかるので、使い過ぎ防止にも役立ちますね!
Kyashを使って実質還元率を2%以上にするための方法とは?
Kyashをよりお得に使うためのコツについても覚えておくと、知らない人の何倍もお得に使いこなすことができます。
通常Kyashの還元率は1%ですが、それ以上にお得に使うことができるようになりますよ…!
知っているだけで得をする知識なので、ぜひチェックしておいてくださいね!
還元率が高いクレジットカードを登録してポイントの二重取りする
Kyashにはクレジットカードを登録することで事前入金をしますよね。
このとき、お金の流れとしては「クレジットカード→Kyash→(支払い)」となっているので、当然クレジットカードにもポイントが付きます。
Kyashに紐づけるクレジットカードの還元率によって、すべてをトータルで考えたときの還元率は結構変わりますよね…!
還元率の高いクレジットカードを登録しておくことが、Kyash攻略のコツの1つです。
シンプルに手持ちのカードの中で一番還元率の高いカードを登録すると良いですよ!
この機会に還元率の高いクレジットカードを作りたいという方は「還元率の高いおすすめクレジットカード」のページも参考にしてみてくださいね!
- JCB・AMEXは使えない
- 前にも紹介しましたが、Kyashに登録できるのはVISAとMasterCardブランドのクレジットカードだけです。JCBやAMEXは使えないので注意しましょう。
Kyashチャージ用クレカに迷ったらリクルートカードがおすすめ
リクルートカード

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard/JCB |
電子マネー |
- |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.2%~ | リクルートポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短7日程度 | 国内・海外旅行、ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~100万円 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ |
家族カード ETC
- 年会費無料の高還元率クレジットカード
- nanacoやモバイルSuicaへのチャージもポイント還元(1.2%)
- じゃらんやホットペッパーでは還元率4.2%~
Kyashチャージ用のクレジットカード選びに迷ったらリクルートカードを選ぶのがおすすめです。
リクルートカードの還元率は1.2%なので、Kyashとあわせてトータル還元率は2.2%になります。
「還元率の高いおすすめクレジットカード」のなかでもトップクラスに高還元率なクレカなので、迷ったらリクルートカードを選んでおくのがおすすめです!
ポイントがつく決済アプリにKyashを登録してアプリのポイントを二重取りする
Kyash利用 | Kyashポイント | アプリポイント | 合計還元率 | |
---|---|---|---|---|
Apple Pay | ![]() | 2.0% | – | 2.0% |
Google Pay | ![]() | 2.0% | – | 2.0% |
PayPay | ![]() | 2.0% | 0.5% | 2.5% |
楽天Pay | ![]() | 2.0% | 0.5% | 2.5% |
Origami Pay | ![]() | 2.0% | クーポン特典 | 2.0%~ |
QUICPay | ![]() | 2.0% | – | 2.0% |
LINE Pay | ![]() | – | 0.5%~5.0% | 0.5%~5.0% |
PayPal | ![]() | 2.0% | – | 2.0% |
Yahoo!ウォレット | ![]() | 2.0% | 1.0% (条件付き) | 2.0~3.0% |
iPhoneにFelicaが搭載されてから、クレジットカードを登録してアプリで支払う「決済アプリ」はかなり一般的になりましたよね。
実は、そんな決済アプリにKyashを支払用カードとして登録することができます。
もし決済アプリ内でポイント還元があれば「クレジットカード+Kyash+決済アプリ」の3つのポイントの三重取りが可能です…!
主な決済アプリのアプリ内ポイント還元と、Kyashの利用可否についてまとめたのが上の表になります。
普段から利用しているものがあれば、ぜひKyashを登録してみてくださいね!
QUICPayとLINE PayにKyashは登録できない
Kyash利用 | Kyashポイント | アプリポイント | 合計還元率 | |
---|---|---|---|---|
QUICPay | ![]() | – | – | – |
LINE Pay | ![]() | – | 0.5%~5.0% | 0.5%~5.0% |
基本的にQUICPay、LINE PayではKyashを登録できません。
ただし「KyashをGoogle Payに登録してQUICPay払い」は可能です。
Google PayでQUICPay決済をすることができるために、ちょっと複雑になっています。
Apple Pay、Google Payはポイント還元がなくてもKyashに変えておこう
Kyash利用 | Kyashポイント | アプリポイント | 合計還元率 | |
---|---|---|---|---|
Apple Pay | ![]() | 2.0% | – | 2.0% |
Google Pay | ![]() | 2.0% | – | 2.0% |
Apple Pay・Google Payでは、それ自体にポイント還元はありませんが、どちらも支払用カードとしてKyashの登録が可能です。
普段から利用している人も多いと思いますが、登録カードとしてKyashを挟むだけで1%分もお得になります。
いままでApple Pay・Google Payを使っていたけどKyashは使っていなかった人は…
- Kyashの支払いカードをApple Pay・Google Payに登録していたカードにする
- Apple Payの支払いカードをKyashにする
これだけでかなりお得に使うことができます。
使用感は1つも変わらずにワンタッチで決済ができるので、これはぜひ設定しておいてくださいね!
PayPay、楽天Payはアプリ内還元でポイント3重取り
Kyash利用 | Kyashポイント | アプリポイント | 合計還元率 | |
---|---|---|---|---|
PayPay | ![]() | 2.0% | 0.5% | 2.5% |
楽天Pay | ![]() | 2.0% | 0.5% | 2.5% |
PayPayと楽天Payは、決済すると0.5%のポイントが還元されます。
この2つのアプリではKyashを支払用カードとして登録できるので「クレジットカード+Kyash+アプリ」の3つのポイントの獲得が可能です…!
もしクレジットカードの還元率が1%であれば、合計で3.5%の還元率になります。
10,000円支払って350円返ってくると思うと、結構大きい還元率だということを実感できますよね。
Kyashを挟むだけで圧倒的にお得になるので、PayPayや楽天Payを利用している人はKyashも忘れずに登録しておきましょう!
Origami PayもKyash+クーポンでお得になる
Kyash利用 | Kyashポイント | アプリポイント | 合計還元率 | |
---|---|---|---|---|
Origami Pay | ![]() | 2.0% | クーポン特典 | 2.0%~ |
Origami PayはApple PayやGoogle Payと同じようにポイント還元自体はありませんが、圧倒的にお得なクーポンを使える仕組みがあります。
多くは2%割引ですが、キャンペーン時には10%、50%のクーポンもめずらしくありません。
Kyashも対応しているので、ここにKyashを挟めばさらにお得になりますよね。
キャンペーンのタイミングですぐにお得に使い始めることができるように、いまのうちにKyashを登録しておきましょう!
PayPalやYahoo!ウォレットなどのオンラインウォレットにも対応
Kyash利用 | Kyashポイント | アプリポイント | 実質還元率 | |
---|---|---|---|---|
PayPal | ![]() | 2.0% | – | 2.0% |
Yahoo!ウォレット | ![]() | 2.0% | 1.0% (条件付き) | 2.0~3.0% |
KyashはPayPalやYahoo!ウォレットのようなオンラインウォレットにも対応していて、通常通り1%のポイントバックの対象にもなっています。
Yahoo!ウォレットについては、Yahoo!ショッピングやヤフオクなどの支払いをYahoo!ウォレットにすると、1%のTポイントが付与されます。
この支払元をKyashにしておけば、ポイントの三重取りが可能ですね!
【KyashのQ&Aまとめ】よくある疑問を解決しよう
最後に、Kyashに関してよくある疑問について確認しておきます。
Q&A形式で簡単にまとめているので、さらっとでも目を通しておくと、想定外の事態にならずに使うことができますよ!
Kyashに審査はある?
Kyashの暗証番号って?
決済アプリの3Dセキュアには対応できる?
例として、Kyashを支払いカードとしているPayPay決済では2万円以上の決済ができません。これはPayPayの3Dセキュアなしでの支払額の上限が2万円となっているのが理由です。
Kyash残高は出金できる?
入金した分はKyashを通して使う必要があることを覚えておきましょう。
分割払いはできる?
リアルカード紛失・盗難のときはどうしたら良い?
アプリホームのカード券面をタップして「カードを一時ロックする」をONにすればカードの利用を一時的に停止することができます。
まとめ
Kyashのメリットやデメリット、使い方などについてまとめてきました。
「Kyashって使わないほうが損じゃない…?」と思った人も多いのではないでしょうか?
ちょっと使い始めるのは不安だな…という人は、はじめは500円程度の少額決済から利用してみるのがおすすめです。
最後に、Kyashのポイントについてもう一度まとめておきますね。
- 2.0%のキャッシュバックがもらえる
- 利用料・手数料は完全無料
- 1回5万円・月12万円の利用上限あり
- 評判的にはサポート体制が若干不安あり。でもお得さは誰もが実感
- 「すぐたま」経由なら500円分お得に始められる
- チャージや履歴確認などの使い方は超簡単
- 高還元率クレジットカードと決済アプリと組み合わせるともっとお得になる
まとめてみてもわかるように、圧倒的にお得ですよね…!
1回5万円、月12万円の限度額があるなかで使っても十分お得になります。
いつものお支払いが無条件で2.0%分お得になるうえに完全無料で使えるので、ぜひ使ってみてくださいね!
コメント