JALカードSuicaは普通のJALカードの機能に加えて「Suica」と「JREポイントカード」が一体になった多種機なクレジットカードです。
JALカードSuicaを持っていれば、普段の買い物やJR東日本の利用でJALマイルがどんどん貯まるようになります。
上手に活用すれば、マイルだけで年1回の海外旅行も夢ではありません!
こちらのページでは、そんなJALカードSuicaの基本的な特徴から、メリット・デメリット、評判・口コミ、類似カードとの違いについて解説しています。
これさえ読んでおけば、あなたがJALカードSuicaを発行するべきか、上手に活用するにはどうしたら良いかがよくわかります!
JALマイルでお得に旅行したい方はぜひチェックしておいてくださいね。
JALカードSuicaの7つの特徴・メリットを徹底解説!
JALカードSuica

国際ブランド |
---|
JCB |
電子マネー |
Suica |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 2,000円 | 0.5%~ | JAMマイル/JRE POINT |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短1週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 盗難保険など | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~80万円 | 一括/2回/回数指定/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード Suica一体型カード
- 通常利用で利用額0.5%分のJALマイルが貯まる
- JR東日本・Suicaの利用では1.5%のJRE POINTが貯まる
- 便利なSuica一体型クレジットカード
- Suicaオートチャージにも対応
- JALカードならではの特典も使える
JALカードSuicaには大きく分けて7つの特徴・メリットがあります。
基本還元率や年会費など、JALカードSuicaの概要から、お得に使うための方法まで細かく解説していきます。
この機会に、JALカードSuicaについて理解を深めておいてくださいね!
1. 基本還元率は0.5%!200円利用ごとにJALマイルが1マイル貯まる
還元率 | 0.5%(1マイル/200円) |
---|---|
還元プログラム | JALマイル |
JALカードSuicaは他の一般JALカードと同じく基本還元率は0.5%で、直接JALマイルが貯まります。
つまり、200円の利用で1マイル貯まる計算です。
0.5%というと「あまりお得なカードではないのかな…」と感じる方もいるかもしれません。
ただ、マイルは一般的に1マイル=2円くらいと考えられることも多いので、JALマイルを貯めている人なら十分なお得な還元率になっています。
2. JR東日本やSuicaでの利用では0.5%のJREポイントが貯まる
通常利用 | JALマイル(0.5%) |
---|---|
JR東日本・Suicaなどでの利用 | JREポイント(0.5%) |
JALカードSuicaではJR東日本の駅ビルなどでのショッピングや飲食、一体型のSuica利用などで「JREポイント」が貯まります。
通常利用ではJALマイルが貯まりますが、「JR東日本やSuica利用などではJREポイント還元になる」ということで覚えておいてくださいね。
JREポイントはJR東日本の共通ポイントで、JRE POINT加盟店での支払いやSuicaチャージに利用できます。
3. Suicaのオートチャージに対応している
JALカードSuicaでは、Suicaのオートチャージに対応しています。
オートチャージを設定しておけば、チャージ残高を気にしながら改札を使う必要もありませんし、残高不足で止められることもありません。
また、Suicaチャージでは1.5%のJRE POINTも貯まるので、現金チャージよりもお得ですよね。
他のJALカードではSuicaチャージに対応していないので、JALカードでSuicaチャージをしたい人はJALカードSuica一択です!
4. Suicaカードと2枚持ち不要!Suica一体型だから便利
JALカードSuicaはICカード「Suica」の機能を併せ持ったクレジットカードです。
JALカードSuicaのSuicaにチャージして改札にタッチすれば、問題なく改札を通過することができます。
そのため、クレジットカードとSuicaのICカードを別で持つ必要はありません。
持たなければならないカードを1枚分減らせるので、お財布をコンパクトにすることができます!
- JALカードSuicaの3つの機能
- クレジットカード機能
- Suica ICカード機能
- JMB(JALマイレージバンク)機能
5. モバイルSuicaの年会費が無料になる
モバイルSuicaにクレジットカードを登録するとき、JALカードSuicaを登録すると、モバイルSuicaの年会費がずっと無料になります。
モバイルSuicaの年会費は1,000円+税なので、結構大きなメリットですよね。
JALカードSuicaがあれば、スマホでのSuica利用もお得になります!
6. 通常のJALカードの特典が使える
JALカードSuicaでは通常のJALカードの共通特典も使えます。
特約店での還元率UPやフライトの先行予約など、お得な特典がたくさんあります。
共通特典もどんどん活用して、JALカードSuicaを最大限お得に使いましょう!
JALカード特約店ではマイル還元率が2倍になる
通常利用 | 0.5% |
---|---|
JALカード特約店利用 | 1.0% |
JALカード特約店とは、JALカードでクレジット支払いをするとJALのマイルが通常の2倍貯まるお店のことです。
通常の店舗では200円ごとに1マイルが貯まりますが、JALカード特約店では200円ごとに2マイル貯めることができます。
また、全国のJALカード特約店は約5万店以上で、これはコンビニの数と同じくらいの店舗数です。
さらに、いろいろなオンラインストア・オンラインサービスにも特約店があることを考えると、どれだけ多くの特約店があるのかがよくわかりますよね。
- 主なJALカード特約店
- イオン、ファミリーマート、スターバックスコーヒー、ロイヤルホスト、マツモトキヨシ、エネオス、トヨタレンタカー、コナカ、紀伊國屋書店など
フライトマイルや搭乗/継続ボーナスが貯まる
入会搭乗ボーナス | 1,000マイル |
---|---|
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル |
搭乗ごとのボーナス | フライトマイル+10% |
※入会搭乗ボーナス…入会後初めての搭乗時にもらえる
※毎年初回搭乗ボーナス…入会搭乗ボーナス獲得年の翌年以降にもらえる
JALカードSuicaではカード入会・飛行機搭乗でボーナスマイルが貯まります。
搭乗ボーナスが貯まるのは日本航空(JAL)、日本トランスオーシャン航空(JTA)、日本エアコミューター(JAC)、琉球エアーコミューター(RAC)の利用が対象です。
クレジット利用はもちろん、飛行機の搭乗でもお得にマイルが貯まるので、JALをよく利用する人は必ず活用したいですね。
【先得】JALの早期割引を先行予約できる
JALの先得とは、JALのフライトを早めに予約すると最大87%割引になる早期予約特典です。
先得はJALカードを持っていなくても使える早期割引ですが、JALカード会員なら「先行して先得の予約ができる」というメリットがあります。
“最大81%割”からわかるように、かなりお得なサービスなので、その分人気・競争率も高くて普通に予約を取るのは簡単なことではありません。
でも、JALカードを持っているだけで先得割引の座席を2日早く先行予約できるようになります。
年末年始やGWなどの混み合うシーズンでも、一般会員より予約しやすくなるので、早めに予定を決められる人は上手に活用したいですね!
【eマイルパートナー】マイル還元率がアップする
eマイルパートナーとは、利用するとマイルが貯まるオンラインショップ・サービスのことです。
eマイルパートナーの提携先には、AmazonやLOHACOなどがあります。
EC・通販以外にも、資料請求や会員登録のなどでもマイルが貯まるのが特徴です。
提携ショップ・サービスは400以上なので、普段から利用しているサービスがないかを確認しておくと、より効率的にマイルを貯めることができます!
7. 万が一の紛失してもSuicaチャージ額が補償される
クレジットカードを紛失してしまったときは、不正利用されないか・不正利用されていたらどうしよう…など、とても不安になりますよね。
JALカードSuicaはSuica一体型カードなので、チャージしているSuicaを不正利用される可能性もあります。
でもJALカードSuicaでは、万が一Suicaを不正利用されても、Suicaチャージ残高を補償してくれるので安心です。
- 補償対象・条件
- Suica機能を停止した時点での入金残高が補償対象です。紛失が発覚したら早めに利用停止をしておきましょう。
JALカードSuicaのデメリット・注意点2つも覚えておこう
JALカードSuicaの特徴・メリットが確認できたら、デメリット・注意点についても確認しておきましょう。
デメリットもきちんと把握しておくと、JALカードSuicaをより上手に・安心して使いこなすことができるようになります!
1. 本カード・家族カード・ETCすべてで年会費がかかる
本カード | 2,000円(初年度無料) |
---|---|
家族カード | 1,000円(初年度無料) |
ETCカード | 477円 |
JALカードSuicaは初年度こそ年会費無料ですが、それ以降の2年目からは年会費2,000円がかかります。
家族カードでも1,000円、ETCカードでも477円の年会費がかかるので注意が必要です。
特にETCカードは年会費無料で使えるクレジットカードも多いので、あえてJALカードSuicaで発行するメリットはありません。
2. 限度額は「10万~80万円」で低めにしか設定できない
JALカードSuicaの公式サイトでは、設定できる限度額が「10万円~80万円」と明記されています。
家族分の海外旅行のフライト予約をしたかったり、ちょっと大きな買い物をしたりすると、意外すぐに到達してしまう限度額です。
限度額を80万円以上にしておきたい方は、このあと紹介するJALカードCLUB-AやJALカードCLUB-A GOLDも候補に入れてみてくださいね。
3. WAONやnanacoなどの電子マネーチャージができない・ポイントが貯まらない
チャージ | ポイント還元 | |
---|---|---|
Suica | ![]() | ![]() |
PASMO | ![]() | ![]() |
SMART ICOCA | ![]() | ![]() |
WAON | ![]() | ![]() |
nanaco | ![]() | ![]() |
楽天Edy | ![]() | ![]() |
JALカードSuicaでのチャージには対応していない電子マネー、チャージには対応していてもポイント還元対象外の電子マネーがあります。
表からわかるように、JALカードSuicaでは、Suica以外の電子マネーにチャージするメリットがありません。
Suica以外の電子マネーチャージは、別のクレジットカードで対応するのがおすすめです。
JALカードの種類を比較!JALカードSuicaと他のカードとの違いは?
JALカードSuica | CLUB-A | CLUB-A ゴールド | ||
---|---|---|---|---|
年会費 | 本会員 | 2,000円 | 10,000円 | 16,000円 |
家族会員 | 1,000円 | 3,500円 | 8,500円 | |
旅行保険 | 海外 | 最大3,000万円 | 最大5,000万円 | 最大1億円 |
国内 | 最大1,000万円 | 最大5,000万円 | 最大5,000万円 | |
ラウンジ利用 | ![]() | ![]() | ![]() | |
ビジネスクラス チェックインカウンター | ![]() | ![]() | ![]() | |
手荷物優待宅配 | ![]() | ![]() | ![]() |
JALカードSuicaには3つの種類があります。
- JALカードSuica(普通カード)
- JALカードSuica CLUB-A
- JALカードSuica CLUB-A GOLD
CLUB-AとCLUB-A GOLDは、ここまで紹介してきたJALカードSuica(普通カード)の上位カードです。
そのため、JALカードSuicaよりも年会費が高くなる分、普通カードよりもお得な特典が追加されています。
それぞれのカードを比較して、どのタイプのJALカードSuicaを選ぶべきかを確認しておきましょう!
年数回JAL便を使う人はJALカードSuica CLUB-Aがおすすめ
JALカードSuica | CLUB-A | ||
---|---|---|---|
年会費 | 本会員 | 2,000円 | 10,000円 |
家族会員 | 1,000円 | 3,500円 | |
旅行保険 | 海外 | 最大3,000万円 | 最大5,000万円 |
国内 | 最大1,000万円 | 最大5,000万円 | |
ラウンジ利用 | ![]() | ![]() | |
ビジネスクラス チェックインカウンター | ![]() | ![]() | |
手荷物優待宅配 | ![]() | ![]() |
JALカードSuica CLUB-Aは普通カードよりも年会費が高めです。
年会費が高い分、表にある旅行保険や空港利用での特典のほか、もらえるボーナスマイル数に違いがあったりします。
では、具体的にどう選び分ければよいのかというと…
- 1年でJALを使うか使わないか微妙な人 →普通カード
- 1年でJALを数回(2回〜3回程度)使う人 →CLUB-A
このように選び分けるのがおすすめです。
JALを使う回数で選ぶようにすると、年会費10,000円でも損しないくらいの「獲得マイル」「旅行特典」を獲得できます!
JAL便を多用する人はJALカードSuica CLUB-Aゴールドカードがおすすめ
CLUB-A | CLUB-A ゴールド | ||
---|---|---|---|
年会費 | 本会員 | 10,000円 | 16,000円 |
家族会員 | 3,500円 | 8,500円 | |
旅行保険 | 海外 | 最大3,000万円 | 最大1億円 |
国内 | 最大1,000万円 | 最大5,000万円 | |
ラウンジ利用 | ![]() | ![]() | |
ビジネスクラス チェックインカウンター | ![]() | ![]() | |
手荷物優待宅配 | ![]() | ![]() |
「CLUB-Aは年数回JALを利用する人におすすめ」と紹介しましたが、CLUB-A GOLDは「JALを多用する人・頻繁に使う人におすすめ」です。
具体的には、より高額な保険金額やラウンジサービス、JREポイント5,000ポイントプレゼントなどの特典が受けられます。
ゴールドの年会費は16,000円ですが、空港・JALを複数回利用していれば、ラウンジ利用やビジネスクラス・チェックインなどで十分年会費以上のリターンを得ることができますよ!
JALカードSuicaの評判・口コミを紹介!
JALカードSuicaのメリットやデメリット、GOLDカードとの違いなどについて解説してきましたが、気になるのは「実際持つべきなの…?」というところですよね。
そんなときは、JALカードSuicaを使っている人の評判・口コミも確認しておきましょう!
実際に使っている人は、本当にお得と感じているのか・どう使い分けているのかなどを参考にすると、上手に活用するヒントになりますよ。
JALカードSuicaの評判・口コミ一覧
カード会社ってアメリカと日本と中国くらいしかないのか!たしかにそうだな。わたしはなにげに、JCBを使ってますよ、仕事のメインカードです。JALカードSuica!買物ポイントは全部マイレージに変換する設定。これ個人的に超気に入ってます。
— ぎんむぎこ@慶應通信 (@id7j8nb) February 24, 2019
JALカードSuicaとJALカードTOKYU POINT clubQの2枚持ちって完璧じゃね?
— Hell!! キチ@死ね/大和路快速乗りたい (@0831_hellyuuki) February 24, 2019
普段遣いがJALカードSuicaなもんで
— TND (@ondr_is_great_p) February 24, 2019
メインはJALカードSuicaだけど、楽天市場での買い物や楽天証券の買い付けには楽天カード使ってるし、投資信託の買い付けには足らない分は楽天銀行からの自動引き落としにしてる。
— wataryojp (@wataryojp) February 22, 2019
JALカードSuica、限度額低すぎてアジアツアーの飛行機支払いに使えない可能性があるぞ…
— 冬晴 (@CC5576_39) February 22, 2019
JAL Suicaですね~生活がSuica使うことが激しく多いので^^。
— 旅し隊@ホンコソ (@Trip_Rapid) February 20, 2019
自分はJALカードSuicaでショッピングマイルプレミアムに入会してるから、特約店だとMAX50円で1マイルなんだけど、計算正しければViewポイント(JRE)ポイント換算だと43円≒1マイルで交換できるはず
1000円=35JRE
1500JREpt=1000マイル
1000マイル=42.857…
43,000円≒1000マイル
1マイル≒43円 pic.twitter.com/G77JMtjtAJ— Ray (@Ray_Testarossa) February 20, 2019
メインで貯めてるのはJALマイル。10年ぐらい前からJALカードSuica/VIEWカードを愛用してます。恥ずかしながら未だ普通カードw ショッピングマイルプレミアムは入ってます。基本ちりつも系の陸マイラーなので様々なPtプログラムをJMBに移行して頑張ってます。Ponta、PeX、JRE等#JMB #マイレージ
— NoMilesNoLife@目指せマイレージ王 (@No_Milz_No_Life) February 16, 2019
JALカードSuica、JCBじゃなくてVISAかMasterCardなら神なんだけどそうは上手くはいかない
— けー🇮🇹 (@KCL_FC) January 5, 2019
JALカードSuicaでショッピングすると10万円で500マイル(提携店だと1000マイル)、view Suicaで10万円分使うと1500JRE pointだから1000マイルになるよね。
そう考えるとJALカードSuicaは飛行機に乗るのみがいいかな。
やっぱ通常使うクレジットはview Suicaにした方が良さそう。— くるみ♪あそび♬ (@West285K) January 13, 2019
viewカードでたまるJRE POINTをJALマイルに変換するにはJALカードsuicaが必要。
俺持ってないから、JRE POINTはsuicaチャージに使うわ汗— とれまね@ブログ仲間募集中 (@training_money) February 6, 2019
マイルを貯める名古屋旅
☆新幹線→スマートEXで予約→JALカードで決済→マイルが貯まる
☆Suicaが使える店→SuicaはクレジットチャージしているのでJREポイントが貯まる→JALマイルに交換
☆クレカが使える店→JALカードで決済
☆ホテル→JALカード特約店— きのP (@Chuo_Liner) January 29, 2019
JALカードSuicaでショッピングすると10万円で500マイル(提携店だと1000マイル)、view Suicaで10万円分使うと1500JRE pointだから1000マイルになるよね。
そう考えるとJALカードSuicaは飛行機に乗るのみがいいかな。
やっぱ通常使うクレジットはview Suicaにした方が良さそう。— くるみ♪あそび♬ (@West285K) January 13, 2019
JALカードSuicaでショッピングすると10万円で500マイル(提携店だと1000マイル)、view Suicaで10万円分使うと1500JRE pointだから1000マイルになるよね。
そう考えるとJALカードSuicaは飛行機に乗るのみがいいかな。
やっぱ通常使うクレジットはview Suicaにした方が良さそう。— くるみ♪あそび♬ (@West285K) January 13, 2019
私の決済、基本JALカードSuicaで完結している。
— 黒部川高瀬信号場 (@YuuichiTakase) December 13, 2018
で基準として
・航空会社のカード
・コストパフォーマンス
・JRとの連携
の3つの基準で選んだ結果JALカードSuicaが最適であろうと考え入手しました。航空会社のカードのカードにしたのはこれもまたとある本でマイルが貯まる航空系カードがお得だと書いてあったからです。— 凌 (@wayfarer2019) October 8, 2018
JALカードSuicaの評判・口コミまとめ
- 普段使いでJALマイルが貯まってGood
- Suica利用でもポイントが貯まって嬉しい
- JREポイント→JALマイルの変換はJALカードSuicaが必須
実際に使っている人は、このような点でJALカードSuicaにメリットを感じていることがわかりますよね。
特に、「JREポイント→JALマイル」と交換するには、JALカードSuicaが必須なのがポイントです。
Suicaで電車を利用する人は、JREポイント→JALマイルにするためだけにでも、JALカードSuicaを持つ意味がありそうですね。
ただし、JCBブランド限定なので海外利用は少し不安、限度額が低い…というデメリットを実感している人もいます。
それでも、国内利用・普段使いでJALマイルを貯める分には十分優秀なクレジットカードです。
クレジット利用やSuica利用でJALマイルを貯めたい人は、ぜひチェックしておいてくださいね!
【JALカードSuicaのよくある疑問】Q&Aで簡単に確認しよう
ここまで、JALカードSuicaのメリット・デメリットや評判について紹介してきました。
最後に、JALカードSuicaのよくある疑問・質問についてまとめています。
Q&A形式で簡単に確認できるので、ぜひ1度目を通してみてくださいね。
JALカードSuicaの審査は厳しい?
ただ、信用情報はきちんと確認されるので、延滞歴があったりすると審査に落ちることもあります。審査に通りやすくしたい方は、限度額やキャッシング枠を低めにして申し込むのがおすすめです。
JALカードSuicaはiPhoneのApple payに対応している?
通常のJALカードからの切り替えはできる?
JALカードSuicaでJGC(JALゴールドクラブ)の会員になれる?
JALカードSuicaの締め日と引き落とし日はいつ?
JALカードSuicaの限度額上限を引き上げる(増枠する)には?
また、恒久的な増額以外にも一時増額もできます。このときも連絡先は同様です。
JALカードSuicaの最新入会キャンペーンを確認したい
JALカードSuicaでJALマイルとJREポイントを貯めよう!
JALカードSuicaのメリット・デメリットなどについて開設しました。
普段使いのクレカでJALマイルを貯めたい人、Suica利用分をJALマイルにしたい人にピッタリのクレジットカードということがわかったと思います!
JALカードSuicaについて、特に覚えて欲しい5つのポイントについてもう一度振り返りますね。
- 通常利用で0.5%、特約店利用では1%のJALマイルが貯まる
- Suicaオートチャージ対応&還元率1.5%
- 入会・登場でボーナスマイルが貯まる
- JREポイント→JALカードの変換にはJALカードSuicaが必須
- JCBブランド限定・限度額低め
特に、「Suicaで貯まるJREポイント→JALマイル」の移行にJALカードSuicaが必須なことは、きっちり頭に入れておいてくださいね!
普段の買い物はもちろん、JR東日本の利用でもポイント・マイルが貯まります。
ちょっと年会費(2,000円)がかかりますが、それ以上にメリットも多いクレジットカードです。
「JALマイルを貯めてお得に旅行したい…!」という方にはぴったりなので、ぜひ一度公式サイトにも目を通してみてくださいね!
コメント