IIJmio(みおふぉん)は格安SIM・MVNOのパイオニアとして、これまでの契約数は200万回線を突破しています。
特に低価格でデータシェアができるのがポイントで、スマホはもちろん、タブレット用としても人気の格安SIMキャリアです。
こちらのページでは、そんなIIJmioの料金プランや追加オプション、初期費用、解約費用(違約金)、割引プランなどについてまとめています。
これを読むだけで、IIJmioのピッタリなプラン選びはもちろん、最大限安く利用するための知識も身に着けることができますよ!
docomo回線とau回線を比較!一番初めにタイプDとタイプAの違いを理解しよう
タイプD | タイプA | ||
---|---|---|---|
利用回線 | docomo | au | |
月額料金 | データ通信専用SIM | 900円~ | なし |
SMS機能付きSIM | 1,040円~ | 900円~ | |
音声通話機能付きSIM | 1,600円~ | ||
高速エリア | docomo高速通信エリア | au高速通信エリア |
IIJmioにはタイプD(docomo回線)、タイプA(au回線)の2つのタイプがあります。
どちらのタイプにするかを決めておくと、この後の基本プラン選びがスムーズになるので、まずはタイプD・タイプAの違いについてよく理解しておきましょう!
どちらのプランにするかは、基本的に次の方法で決めると良いですよ!これでも決められない場合はどちらでも構いません。
基本プランの料金の差から選ぶ | 音声通話(090/080/070の電話番号)を付けないなら、タイプAの月額料金のほうが安い。つける場合は同一料金なのでどちらでもOK。 |
---|---|
対応エリアから選ぶ | docomoの高速通信エリアとauの高速通信エリアは違う。住んでいる地域・よく使う地域に対応しているかで選べばOK。 |
いま契約のキャリアから選ぶ | いまドコモを使っているならタイプD、auを使っているならタイプAがおすすめ。 |
基本プランの料金の差で選ぶ
タイプD | タイプA | |
---|---|---|
データ通信専用SIM | 900円~ | なし |
SMS機能付きSIM | 1,040円~ | 900円~ |
音声通話機能付きSIM | 1,600円~ |
タイプDとタイプAではデータ通信専用SIM、SMS機能付きSIMの料金に違いがあります。
そもそもタイプAは、データ通信専用SIMには対応していません。
表をみてみると、タイプAのほうが安いうえにSMS機能までつけることができるのがわかりますよね。
そのため、このどちらかのプランを検討しているならタイプAを選ぶのがおすすめです。
- 音声通話ありなら月額料金は同じ
- ここでは紹介していませんが、音声通話あり(090/080/070から始まる電話番号あり)のプランでは、2つのタイプの料金に違いはありません。
対応エリアから選ぶ
タイプD | タイプA | |
---|---|---|
高速エリア | docomo高速通信エリア | au高速通信エリア |
タイプDはdocomo回線、タイプAはau回線を利用しているので、2つのタイプでは高速通信のエリアが若干違います。
どちらも日本全国はほとんどカバーしていますが強度などは異なっていることもあるので、電波強度も併せて確認しておいてくださいね。
自宅付近はもちろん、会社や通勤エリアなど、利用頻度が高いエリアも確認しておくと安心です。
いま契約しているキャリアから選ぶ
タイプD | タイプA |
---|---|
docomoユーザーにお勧め | auユーザーにおすすめ |
いまのスマホがdocomoならタイプD、auならタイプAを選ぶのがおすすめになります。
というのも、いま利用しているキャリアとそろえることで、SIMロック解除が不要になる場合があるからです。
例えばdocomoのiPhone8を利用していた場合、DプランならSIMロック解除なしで利用を始めることができますが、タイプAならSIMロック解除が必要になります。
また、いまのキャリアがソフトバンクなどのdocomo・au以外の場合は、どちらにしてもかかる手間は変わりません。
IIJmio(みおふぉん)の基本的な料金プランまとめ!
通信量 | 月額料金 | |||
---|---|---|---|---|
データ通信専用 | SMS付き | 音声通話付き | ||
ミニマムスタートプラン | 3GB | 900円(D) | 1,040円(D) 900円(A) | 1,600円 |
ライトスタートプラン | 6GB | 1,520円(D) | 1,660円(D) 1,520円(A) | 2,220円 |
ファミリーシェアプラン | 12GB | 2,560円(D) | 2,700円(D) 2,560円(A) | 3,260円 |
IIjmio(みおふぉん)の料金プラン一覧です。
月額基本料金はシンプルに「データ通信量」「SIMタイプ」の2つの要素から決まることがわかりますよね。
必要になりそうな通信量を現在のキャリアで確認して、適切なプランを決めましょう!
また、IIJmioでは契約したデータ容量を複数枚のSIMカードでシェアすることができます。
SIMタイプの選び方やSIMカードを追加する場合の追加料金など、料金プラン選びのヒントについて、このあと解説していきますね。
- ファミリーシェアプランは1人でも使える?
- 「ファミリーシェアプラン」という名前ですが、1人でも問題なく使うことができます。
スマホで使うなら音声通話SIM、タブレットで使うならデータ通信SIMがおすすめ
ネット利用 | SMS | 音声通話 (電話番号) | LINE通話など | |
---|---|---|---|---|
データ通信専用SIM | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
SMS機能付きSIM | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
音声通話機能付きSIM | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
各SIMタイプを選ぶときは、この表を参考にして必要な機能を付けるようにしましょう。
基本的には、スマホ用なら音声通話機能付きSIM、タブレット用ならデータ通信専用SIMがおすすめです。
電話番号についてはレストランや店舗サービスの予約で使う場面も多いので、スマホにはつけておいたほうが安心ですよね。
SMSについてはGoogle、Netflixなどの様々なサービスの認証で使うことも多いので、こちらも使えるようにしておくのがおすすめです。
- データ通信専用でもLINEなどは使える
- 「データ通信専用」では通話が一切できないと勘違いする人もいますが、LINEなどのアプリを介した通話は可能です。090/080/070の電話番号が割り当てられないので、電話番号での通話ができないということになります。
プランによって追加できるSIMカードの枚数が異なる
追加できるSIMカード | SIMカード追加料 | |
---|---|---|
ミニマムスタートプラン | 1枚まで | 400円 |
ライトスタートプラン | 1枚まで | 400円 |
ファミリーシェアプラン | 9枚まで | 3枚目まで無料 4枚目以降400円 |
IIJmioでは、どのプランでもSIMカードを追加することで、契約しているデータ容量をシェアして使うことができます。
ミニマムスタートプランとライトスタートプランでは1枚まで追加(合計2枚)、ファミリーシェアプランでは9枚まで追加(合計10枚)が可能です。
このとき、基本的にはSIMカードを1枚追加するごとに月額料金が+400円になります。
ただし、ファミリーシェアプランなら3枚目までは無料でSIMカードを追加できるので、家族での利用はもちろん、サブ機やタブレットを使いたい方は上手に活用しましょう!
- SMS/音声通話の付帯料について
- SMS機能を付ける場合は140円/1枚、音声通話機能を付ける場合は700円/1枚の追加料金が発生します。
【IIJmio(みおふぉん)のその他料金一覧】データ容量追加やオプション加入でかかる料金は?
IIJmio(みおふぉん)では月々の基本料にオプションやデータ容量追加の料金をプラスしたものがの毎月の支払額になります
ここでは「月額料金以外でかかる料金」についてまとめているので、こちらも目を通しておいてくださいね!
100MB/216円の追加クーポンを購入してデータ容量をチャージできる
料金 | 200円/100MB |
---|---|
有効期限 | 購入月から3か月 |
購入回数上限 | 30回/1ヶ月 |
追加クーポンとは、いわゆる追加のデータチャージのことです。
IIJmioでは契約していたデータ容量を使いきってしまった場合でも、追加クーポンを購入することで高速通信を利用できるようになります。
100MBあたり200円+税で購入できて、有効期限は3か月です。
例えば、8月中に購入した分は11月末まで利用することができます。
また、追加クーポンを購入できる回数も決まっていて、1ヶ月で最大30回まで購入可能です。
- 購入方法は?
- コンビニのIIJmioクーポンカード、または会員専用サイトから購入することができます。
【定額かけ放題や端末保証も】IIJmio(みおふぉん)のオプションサービスまとめ
月額料金 | 概要 | |
---|---|---|
大容量オプション | 3,100円/5,000円 | 容量追加のオプション。20GBで3,100円のプラン、30GBで5,000円のプランがある。もちろん複数回線でシェア可能。 |
通話定額オプション | 600円/830円 | 定額かけ放題オプション。1回3分以内の通話が無料になるプラン(600円)と1回10分以内の通話が無料になるプラン(830円)がある。 |
端末保証オプション | 380円/500円 | 画面割れ、水没、破損時に有効な端末補償。IIJmio購入端末限定。端末により料金が異なる。 |
つながる端末保証 | 500円 | 画面割れ、水没、破損時に有効な端末補償。IIJmio端末以外でもOK。iOSもOK。 |
IIJmio WiFi | 362円 | 全国のBBモバイルポイント、Wi2のWi-Fiスポットを利用できる。 |
スマート留守電 | 290円 | 留守番電話サービス。LINEにも対応。 |
クラウドバックアップ | 500円 | 容量無制限のクラウドバックアップサービス。 |
iフィルター | 360円 | 子供を守るフィルタリングサービス。 |
ウイルスバスターモバイル | 250円 | スマホ用のウイルス対策ができるセキュリティアプリ |
マカフィー モバイル セキュリティ | 250円 | スマホ用のウイルス対策ができるセキュリティアプリ |
IIJmioの追加オプションの中から、とくに人気のオプションをピックアップしました。
大容量オプション(3,100円~)やかけ放題(600円~)、端末保証(380円~)は検討する人も多いかもしれません。
そして、意外と注目したいのが「クラウドバックアップ」です。
容量無制限のバックアップサービスなので「iCloudで容量上限の通知が来ていた」という人はこちらもおすすめですよ!
その他のオプションについては公式サイトのモバイルオプション一覧のページから確認することができます。
意外と高い?IIJmio(みおふぉん)の初期費用や解除料まとめ
IIJmio(みおふぉん)の月額料金やオプションについて確認できたら、初期費用や解約時の費用についても確認しておきましょう。
特に解約については違約金が発生するパターンもあるので、きっちり確認しておいてくださいね。
初期費用は事務手数料とSIMカード発行手数料で約3,400円かかる
タイプD | タイプA | |
---|---|---|
事務手数料 | 3,000円 | |
SIMカード発行手数料 | 394円 | 406円 |
IIJmioの初期費用の内訳は、事務手数料とSIMカード発行手数料(SIMカード準備料)となっています。
タイプDは3,394円、タイプAは3,406円で若干タイプAのほうが高くなっていますね。
また、この初期費用は他の格安SIM・MVNOキャリアと比べても同じくらいです。
大体どこのキャリアでも3,400円程度の初期費用がかかります。
- 追加のSIMカード発行手数料
- 初期契約以降、追加でSIMカードを発行する場合、追加SIMカード1枚あたり2,000円のSIMカード発行手数料がかかります。
音声通話機能付きSIMは12か月以内の解約で1,000円~12,000円の違約金が発生する
解約月 | 解除料(違約金) |
---|---|
2か月目 | 10,000円 |
4か月目 | 8,000円 |
6か月目 | 6,000円 |
8か月目 | 4,000円 |
10か月目 | 2,000円 |
12か月目 | 0円 |
IIJmioの音声通話機能付きSIMでは、契約から12か月以内に解約すると契約解除料として違約金が発生します。
違約金の計算式は「(12か月-利用期間(月))×1,000円」です。
例えば、2019年3月に利用開始したとすると、2020年3月になるまでは解約時に違約金が発生します。
- 最低利用期間は1ヶ月
- 音声通話機能付きSIM以外のタイプのSIMを契約した場合、最低利用期間は1ヶ月です。1ヶ月以内に解約することはできません。
MNP転出は3,000円かかる
手数料 | |
---|---|
MNP転出 | 3,000円 |
MNP転出なし | 0円 |
IIJmioのMNP転出手数料は3,000円です。
他の格安SIM・MVNOキャリアと比べても標準的な料金になっています。
MNP転出をしない、シンプルな解約であれば手数料はかかりません。
- MNP転出とは?
- MNP(モバイルナンバーポータビリティ)転出とは、電話番号を引き継いで他社キャリアに乗り換えることをいいます。MNP転出をすれば、他社に乗り換えても電話番号をそのまま使い続けることができます。
IIJmio(みおふぉん)の割引プランやキャンペーンを活用しよう!
月額料金や初期費用などについて確認出来たら、最後にIIJmio(みおふぉん)の割引プランやキャンペーンについて確認しておきましょう。
これを活用するのとしないのでは、お得度にかなり差が生まれてしまいます…!
できるだけ安く利用するためのポイントについてまとめているので、ぜひ目を通しておいてくださいね。
みおふぉんダイヤルアプリの活用で通話料が50%OFF(半額)になる
通常通話 | みおふぉんダイヤル |
---|---|
20円/30秒 | 10円/30秒 |
表からわかるように、みおふぉんダイヤルアプリを活用すると通話料が半額になります。
割引を適用させるには、アプリから電話をかけるだけなのでとっても簡単ですよね。
初期費用や月額料金も一切かからないので、IIJmioを契約したら一番最初に入れておきたいアプリの1つです!
【ネットとSIMのセットでお得なmio割】IIJmio光を契約すると毎月600円が割引になる
割引額 | 600円 |
---|---|
条件 | IIJmio光とIIJmioSIMへの加入 |
mio割はIIJmio光とIIJmioの格安SIMのセット割引です。
ネット回線とスマホ(SIM)をセットにすると、月額料金が600円お得になります。
600円割引には有効期限などはなく、どちらにも加入している限り割引は永久適用です。
- 申し込みや届け出は不要
- IIJmio光、IIJmioのSIMの両方に加入すると、mio割は自動的に適用されます。また、初月は600円の日割りをした割引額の適用になります。
【長得プレミアム特典】2年以上契約するとオプション無料やデータ容量増量の特典がある
- 対象オプション1つが無料(月350円相当)
- データ容量3GB分プレゼント(年6,000円相当)
IIJmioを2年以上利用すると「IIJmioプレミアム特典[長得]」が適用されます。
この特典としては「対象オプションが無料になる」「データ容量1GB×3回分プレゼント」という2つがあります。
オプション無料化特典は、4つのオプションの中から1つのオプションが無料になるというものです。
データ容量プレゼント特典は、年1回1GBの追加クーポンが3枚もらえるので、これを好きなタイミングで使うことができます。
2つの特典を合わせると、年間で約10,000円くらいの特典がもらえていることになりますよ!
月額料金 | 概要 | |
---|---|---|
IIJmio WiFi | 362円 | 全国のBBモバイルポイント、Wi2のWi-Fiが利用可能。 |
マカフィーモバイルセキュリティ | 250円 | スマホのセキュリティ対策アプリ |
i-フィルター | 360円 | 子供を守るフィルタリングサービス |
トビラフォンモバイル | 300円 | 迷惑電話のブロックサービス |
IIJmioは期間限定のキャンペーンやキャッシュバックが多い
IIJmioは期間限定で入会特典を付けたりキャッシュバックを行ったりなど、随時キャンペーンを開催しています。
例えば、過去にはこのようなキャンペーンが開催されていました。
- 月額料金が1年間ずっと400円割引
- スマホのセット購入でAmazonギフト券10,000円キャッシュバック
- 1年間データ容量が2倍になる
その時期によって月額料金の割引があったり、データ増量があったり、キャッシュバックがあったりと、開催時期によってキャンペーン内容は変わります。
ほとんどのタイミングでなにかしらのキャンペーンは開催されているので、必ずチェックしておいてくださいね!
最新のキャンペーン情報はIIJmioの公式サイトから確認することができます。
IIJmio(みおふぉん)のお得な料金プランを実際にシミュレーションをしてみよう!
IIJmio(みおふぉん)の料金プランやタイプの選び方、割引プランや初期費用について解説してきました。
IIJmioのプラン選びはどうすればよいか、最大限お得に利用するにはどうすればよいかが分かったと思います!
実際にどれくらいお得になるのか、基本料金プラン、追加オプション、割引プランを参考にして月額料金をシミュレーションしてみてくださいね。
念のために重要なポイントを振り返ります。
- まずはタイプD・タイプAを選ぶ
- SIMタイプ・契約容量から基本料が決定
- 適宜オプションもつけることができる
- ネットとのセット割や長期プレミアム特典でもっとお得になる
- キャンペーンは随時開催なので最新情報をチェック
このポイントにしたがってプランを選んで、割引・キャンペーンを活用すれば、IIJmioを最大限お得に使うことができますよ!
IIJmioでスマホ料金を節約して出費を抑えて、効率的に貯金・節約していきましょう!
コメント