IIJmioはシェアプランや通信品質が比較的良いことで人気の格安SIM・MVNOキャリアです。
スマホ料金が高すぎてIIJmioへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか?
でも、いざ乗り換えるとなると…
- 格安SIMって大丈夫なの?
- 興味はあるけど乗り換えるのは不安…
- 契約した後に後悔したくない…!
スマホは毎日使うものなので、乗り換えも慎重になってしまいますよね…
こちらのページではそんな「興味はあるけどちょっと不安」という方向けに、IIJmioの10個のデメリット・注意点と、それぞれの対策方法についてわかりやすく解説しています。
これさえ読んでおけば、IIJmioを契約した後になって後悔するリスクを減らすことができます!ぜひ契約前に一度目を通しておいてくださいね。
- IIJmio(みおふぉん)のデメリット10個とは?後悔しないために確認しよう
- 1. 混雑時間帯や混雑エリアでは通信速度が遅くなることがある
- 2. 基本契約容量は3GB,6GB,12GBで選べる幅が少ない
- 3. 低速通信でも通信量が360MB/3日を超えると通信速度に制限がかかる
- 4. ファミリーシェアプランは同一名義での契約にのみ適用される
- 5. 時間無制限のかけ放題プランがない
- 6. 契約プランによっては違約金・解除料がかかる
- 7. ezweb.ne.jpなどのキャリアメールが使えない
- 8. iPhoneは購入できない
- 9. 支払いはクレジットカードしか対応していない(口座振替不可)
- 10. 直営店舗がなく、いざというときのサポートで困る
- IIJmioのデメリットを知ったうえで乗り換えしよう!
IIJmio(みおふぉん)のデメリット10個とは?後悔しないために確認しよう
早速、IIJmioのデメリット・注意点10個について紹介していきます。
契約前にぜひ一度目を通しておいてくださいね。
ここで紹介しているデメリットが気にならない人であれば、後悔することなくIIJmioを使うことができるはずです!
1. 混雑時間帯や混雑エリアでは通信速度が遅くなることがある
IIJmio(みおふぉん)は格安SIMの中では比較的速度の評価が高いキャリアです。
それでもIIJmioに限らず、格安SIMでは通信速度が大手キャリアよりも遅くなることがあります。
- スマホ利用者が多い昼・夕方の時間帯
- 混雑しているエリア
このような場面では特に通信速度の遅さを感じやすくなってしまいます。
大手キャリアと比較してしまうと、どうしても遅いと感じるタイミングもあるということを覚えておきましょう。
- 速度重視の格安SIMなら
- 速度重視の格安SIMならauのサブキャリア「UQモバイル」、ソフトバンクのサブキャリア「Y!mobile」がおすすめです。格安SIMの中ではダントツでこの2つの通信速度の評価が高くなっています。
2. 基本契約容量は3GB,6GB,12GBで選べる幅が少ない
通信量 | 月額料金 | |||
---|---|---|---|---|
データ通信専用 | SMS付き | 音声通話付き | ||
ミニマムスタートプラン | 3GB | 900円(D) | 1,040円(D) 900円(A) | 1,600円 |
ライトスタートプラン | 6GB | 1,520円(D) | 1,660円(D) 1,520円(A) | 2,220円 |
ファミリーシェアプラン | 12GB | 2,560円(D) | 2,700円(D) 2,560円(A) | 3,260円 |
IIJmioの基本プランは「ミニマムスタートプラン(3GB)」「ライトスタートプラン(6GB)」「ファミリーシェアプラン(12GB)」の3つです。
基本的には最大でも12GBまでしか利用することができません。
- Wi-Fi環境がなくても動画を見る人
- LINE MUSICなどで音楽をダウンロードしながら聞いてる人
- テザリングをよく使う人
このような人には少し物足りないかもしれませんね。
まずは使っているデータ容量を把握して、12GB以内でおさめることができそうかをチェックしておきましょう。
- 対策
- 大容量オプションを使えばデータ容量を最大42GBまで増やすことができます。大容量オプションの料金は20GB/3,100円・30GB/5,000円です。
3. 低速通信でも通信量が360MB/3日を超えると通信速度に制限がかかる
月の制限 | 3日の制限 | |
---|---|---|
高速通信 | 契約分まで | なし |
低速通信 | なし | 360MBまで |
IIJmioは低速通信を利用しているときでも、3日間の利用量が360MBを超えると通信制限がかかります。
月あたりだけではなく、3日間での容量も気にしなければならないのは面倒ですよね…
360MBというと、動画なら90分、音楽のダウンロードなら90曲が目安です。
IIJmioではターボ機能で高速通信のON/OFFを切り替えられますが、3日間で使いすぎると、さらに速度制限がかかることも覚えておきましょう。
- 補足
- 3日間の通信制限が解除されるのは、3日間の通信量が360MBよりも小さくなったときです。
4. ファミリーシェアプランは同一名義での契約にのみ適用される
月額料金 | 2,560円~ |
---|---|
データ通信量 | 12GB |
SIMカード追加 | 3枚目まで無料, 最大10枚 |
適用範囲 | 同一名義内 |
IIJmioのファミリーシェアプランは12GBの契約容量に対して、SIMカードを最大10枚まで増やすことができるプランです。
でも、このシェアプランを適用するには、SIMカードをすべて同じ名義で契約する必要があります。
例えば、「本回線をお父さん名義で契約、家族名義の回線を子回線として契約」ということができません。
この例では「すべてお父さん名義で契約」する必要があります。
家族内で別契約にして柔軟にシェアプランを使いたいという人は別の格安SIMを検討しましょう。
- データシェアが柔軟な格安SIM
- mineoは格安SIMのデータシェアがかなり柔軟な格安SIMです。家族はもちろん、友人など全く関係ない名義ともデータシェアをすることができます。
5. 時間無制限のかけ放題プランがない
月額料金 | 概要 | |
---|---|---|
誰とでも3分& 家族と10分 | 600円 | 家族との通話が10分以内無料 その他の番号は3分以内無料 |
誰とでも10分& 家族と30分 | 830円 | 家族との通話が30分以内無料 その他の番号は10分以内無料 |
IIJmioのかけ放題プランは2種類で、完全かけ放題(時間・回数無制限)のプランはありません。
仕事の都合などで電話をかけることが多いという人は、無制限かけ放題もあったほうが安心ですよね。
もちろんLINEアプリなどの通話は問題なく利用できますが、電話番号の通話かけ放題が必要な人は改めてプランを見直してみてくださいね。
- 補足
- 格安SIM・MVNOで時間・回数無制限のかけ放題プランがあるのはY!mobileだけです。完全かけ放題が必須な人はY!mobileの料金プランも確認してみてくださいね。
6. 契約プランによっては違約金・解除料がかかる
~12か月 | 13か月~ | |
---|---|---|
データ通信専用SIM | なし | なし |
SMS機能付きSIM | なし | なし |
音声通話機能付きSIM | 1,000円~12,000円 | なし |
IIJmioの音声通話機能付きSIMを12か月以内に契約解除すると、1,000円~12,000円の違約金が発生します。
これはミニマムスタートプラン、ファミリーシェアプランなど基本プランを問わず、”音声通話機能付きSIM”であれば必ずこの条件になります。
- 1か月目に解約なら12,000円
- 2か月目に解約なら11,000円
- 3か月目に解約なら10,000円…
違約金の金額は、このように月を重ねるごとに1,000円ずつ減っていき、13か月目でゼロになります。
13か月以降はどのタイミングで解約しても違約金はかかりません。
格安SIMなら違約金がないと思っていた人は注意しておきましょう。
- 補足
- どの格安SIMでも、音声通話SIMには最低利用期間が付いています。IIJmion最低利用期間設定は、格安SIMの中でも緩いほうになっています。
7. ezweb.ne.jpなどのキャリアメールが使えない
- @domono.ne.jp
- @ezweb.ne.jp
- @softbank.ne.jp
IIJmioではこのように大手キャリアでは1回線ごとにもらえていたような、キャリアのメールアドレスをもらうことができません。
キャリアのメールアドレスを会員登録などで使っていた人は注意が必要です。
乗り換えを検討している人は、各サイト・サービスに登録していたメールアドレスを変更することをおすすめします。
- 対策
- Gmailやヤフーメールなどのフリーメールアドレスを使いましょう。今後のことを考えても、フリーメールアドレスを持っておいたほうが乗り換え・移行が楽になります。
8. iPhoneは購入できない
IIJmioにはiPhoneの取り扱いが一切ありません。
他の格安SIMでは数世代前の端末を格安で販売していたりしますが、IIJmioではそもそも取り扱いがないことを覚えておきましょう。
また、大手キャリアなら乗り換えで端末料金が割引になることもあるので、端末料金とトータルで考えて、どちらがお得になるかよく検討してみてくださいね。
- iPhoneをIIJmioで使うなら
- IIJmioでiPhoneを使いたいときは、SIMフリーのiPhoneを購入してSIMカードをIIJmioで契約しましょう。また、安く購入したいときは下取りも上手に活用してくださいね。
9. 支払いはクレジットカードしか対応していない(口座振替不可)
IIJmioの支払いはクレジットカードのみになっています。
口座振替やデビットカードでの支払いには対応していないことを覚えておいてくださいね。
- 無駄遣い防止のためクレカ使用を控えている人
- デビットカードしか持っていない人
このような人はあらかじめ、クレジットカード決済ができるように準備をしておくと、契約するとなったときにスムーズに進めることができます。
- 支払方法が柔軟な格安SIM
- 口座振替ができる格安SIMは少ないですが、ないことはありません。楽天モバイル、OCNモバイルでは口座振替による支払いも可能です。
10. 直営店舗がなく、いざというときのサポートで困る
IIJmioには直営店舗(自社店舗)がないので、サポート的にはあまり手厚くありません。
- IIJmio契約(即日契約)
- SIM追加・再発行・サイズ変更
- ギフトカード販売
IIJmioの店舗でのサービスは基本的にこの3つです。
ドコモ/au/ソフトバンクショップであるような端末のアフターサポートなどのサービスは受けられないので注意してくださいね。
ちなみにIIJmioの店舗とは、家電量販店やショッピングモールなどにあるブース店舗のことで、近くの店舗はIIJmioの店舗検索から確認できます。
- 直営店舗が多い格安SIM
- 直営店舗が多い格安SIMもあります。Y!mobile、楽天モバイル、UQモバイルは直営店舗が多いので、サポートも重要視したい人はこのあたりも後方に入れてみてくださいね。
IIJmioのデメリットを知ったうえで乗り換えしよう!
IIJmioのデメリット・注意点とそれぞれの対策方法についてまとめました。
「デメリットというほどデメリットではないかも?」と思えた人は、IIJmioに乗り換えても後悔する可能性はかなり低いはずです!
特に気を付けたい5つのポイントについてもう一度振り返っておきますね。
- 時間帯・エリアにより速度が遅くなることも
- 低速時でも360MB/3日の利用制限あり
- シェアプランは同一名義内だけ
- 音声通話SIMは12か月の最低利用期間あり
- 調整店舗がないのでアフターサポートは手薄
この5つのポイントについては、特によく確認しておいてくださいね。
IIJmioのデメリット・注意点は出し尽くしているので、この5つのポイントが問題なければIIJmioに乗り換えても満足できるはずです!
以下のボタンからIIJmioの公式サイトを見ることができます。デメリットをみてもなお良いかも!?と思える人はぜひ目を通しておいてくださいね。
コメント