ガソリンスタンドでは、「カード会員2円/L引き!」などの看板をよく目にします。
毎回この差があるなら、カード会員になった方がお得ですよね。
でも、いざガソリン用のクレジットカードを作ろうとしても…
- どのカードでどのくらい割引になるの?
- 自分に向いてるカードがわからない
- 普段使いもできる?
このように、どのクレジットカードがいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、このページでは、ガソリン用クレジットカードを選ぶときのポイント解説や、7つのガソリンカードを徹底比較&紹介しています。
これさえ読めば、どのガソリンカードがどんな割引サービスを行っているのかがわかるので、自分に適したガソリンカードを見つけられますよ!
ガソリン用クレジットカードを選ぶ前に確認したい3つのポイントを解説!
いきなりクレジットカードを選ぶのではなく、適したカードを見つけるために3つのポイントを先に確認しましょう。
ガソリンをどのくらい使っているのか、石油関連企業はいくつあるのかなど、基本的な部分を知っておくと選び方も変わってきます。
上手にガソリンカードを使っていくためにも、軽く目を通してみてくださいね!
1. 使うガソリンスタンドを決めておこう
- 行きやすい場所にあるか
- 店員は信頼できそうか
- カーケアは充実しているか
最初に、メインで使うガソリンスタンドを決めておきましょう。
上にまとめたように、立ち寄りやすい場所にあるのかはもちろんですが、店員との相性も意外と重要ですよ。
お得なキャンペーンやガソリンの値下げ情報を教えてくれたり、パンク・故障で困ったときに頼りやすかったりもします。
また、洗車・オイル交換・タイヤ空気圧・車検・カー用品の販売など、あらゆるカーケアを行っているガソリンスタンドなら、すべてまかせられるので安心です。
大切な車だからこそ、頼れるガソリンスタンドを選び、そこのクレジットカード会員になるのがおすすめですよ。
2. ガソリン(軽油)や灯油の給油量を把握しておこう
通勤に使う人、土日しか乗らない人など、車を使う頻度は人それぞれなので、ガソリンの量も異なります。
月にどれほど給油しているのか、冬なら灯油をどのくらい購入しているのかも把握しておきましょう。
ちなみに、総務省が平成22~24年に調査した、一世帯当たりのガソリン支出量/月の平均は43.3Lです。
これを上回っているか下回っているかで、だいたい自分の給油量はどの程度なのか判断してみてくださいね。
- 灯油もチェック
- 灯油の配達を頼んでいたり、スタンドでポリタンクに灯油を入れたりと、特に冬は灯油を使う家庭も多いですよね。その際の検針表やスタンドで入れた回数などを控えておき、灯油代にいくら費やしているかも一度確認しておきましょう。
3. 主な石油関連企業のつながりをチェックしておこう
JXTGエネルギー系 | 出光昭和シェル石油系 | コスモ石油系 |
---|---|---|
ENEOS エッソ モービル ゼネラル | 出光SS シェルSS | コスモSS |
かつては20社ほどあった石油元売り会社ですが、石油ショックや規制により年々減っていき、統合を繰り返して、現在は上記の3グループに落ち着いています。
JXTGエネルギー系は一番規模が大きく、製油所は国内に11カ所です。
出光昭和シェル石油系も大手で、国内に7カ所の製油所があり、唯一独立しているコスモ石油系は国内3カ所の製油所で運営を続けています。
ガソリンの需要は低迷していますが、この3つの石油関連企業がガソリンの提供を頑張っているのがわかりますね。
これらの企業は、それぞれのサービスを行っているので、一概にどの企業が良いとは言い切れず、やはりガソリンスタンドを実際に見て決めるしかありません。
よく見るガソリンスタンドの大元は、だいたい統合されている事実をなんとなく把握しておきましょう。
お得なガソリンカード・給油向けクレジットカードを徹底比較!
割引適用スタンド | 割引条件 | 特典 | 年会費 | |
---|---|---|---|---|
ENEOSカード | エネオス、エッソ、モービル、ゼネラル | ENEOSカード支払い | ロードサービス優待、レンタカー割引、メンテ費用割引 | 初年度無料 2年目以降1,250円(年1回利用で無料) |
楽天カード | エネオス、エッソ、モービル、ゼネラル ※割引ではなくポイントアップ | 楽天カード支払い | 車関係はなし | 無料 |
dカード | エネオス、エッソ、モービル、ゼネラル ※割引ではなくポイントアップ | dカード支払い | 車関係はなし | 初年度無料 2年目以降1,250円(年1回利用で無料) |
JCB CARD W | シェル石油 ※割引ではなくポイントアップ | JCB CARD W支払い | 車関係はなし | 無料 |
出光まいどプラス | 出光 | 出光まいどプラス支払い、WEB明細登録 | ロードサービス優待、入会後1か月割引額UP | 無料 |
シェルスターレックスカード | シェル石油 | シェルスターレックスカード支払い、WEB明細登録 | 車関係はなし | 初年度無料 2年目以降1,250円(年24万円利用で無料) |
コスモ・ザ・カード・オーパス | コスモ石油 | コスモザカードオーパス支払い | 車関係はなし | 無料 |
ここで紹介するクレジットカードを、チェックポイントごとに一覧表へまとめています。
ガソリンカードを作るときは、やはり割引内容をメインに比較して、プラスアルファの特典も忘れずにチェックしましょう。
それぞれの比較ポイントについて、簡単に解説していきますね。
【比較ポイント1】割引が適用されるガソリンスタンド(サービスステーション)をチェックする
1枚のクレジットカードでも、割引が適用されるガソリンスタンドが複数の場合があります。
例えば、ENEOSカードと聞くと、「ENEOSでしか割引されない」と思ってしまうかもしれません。
しかし、石油関連企業のつながりで解説した通り、統合してグループになっているエッソ・モービル・ゼネラルでも、ENEOSカードで割引されますよ。
メインで使うガソリンスタンドは、どのグループ企業なのか、クレジットカードの割引は適用されるのかを、事前にチェックしておきましょう。
【比較ポイント2】割引が適用される条件をチェックする
基本的には、ガソリンスタンドのカード会員になっていれば、クレジットカードで支払いをするだけで割引適用になる場合がほとんどです。
その割引に加えて、「30万円以上利用で8円/L割引!」や、「WEB明細にすれば割引率アップ!」などの条件付き割引もあります。
条件をクリアすれば通常よりも割引額が増えるので、自分にはできそうか考えてみてくださいね。
カード会社によって異なりますが、割引額は通常より1~9円/Lもアップになる場合もあるので、節約するために絶対に見逃せません!
【比較ポイント3】年会費やロードサービスなどの特典をチェックする
クレジットカードはそれぞれ、年会費やカード特典などの特徴があります。
ガソリン用クレジットカードを持つときは、年会費の有無や、ガソリンスタンドでの特典、その他の優待やキャッシュバックなどもチェックが必要です。
ガソリンスタンドの提携カードなら、ロードサービスやカーメンテなどの車に特化した特典もありますよ。
カード独自のサービスにも目を向けて、自分に適した内容かチェックしてくださいね。
- ロードサービスが必要な人
- 人を乗せることが多い、仕事でたくさん運転する、カーメンテをあまりしていない…このような人は車のトラブルに見舞われる可能性があります。ロードサービス優待がついたクレジットカードを検討してみてくださいね。
給油が安くなる!ガソリンスタンドがお得なガソリンカード7選
ガソリンカードについて、自分の使用量を確かめたり、カードの割引内容などを比較したりすると、カードを決めやすいとわかりましたね。
ここでは、実際に給油が安くなるガソリンカードを、比較ポイントに沿って7つ紹介します。
どこのガソリンスタンドを使いたいのか、普段使いもするのかなど、用途に合わせて詳しく解説していきますね。
- お得なガソリンカード7選
【ENEOS利用者ならコレ】ENEOSカード(Sタイプ)
ENEOSカードS

国際ブランド |
---|
JCB |
電子マネー |
QUICPay |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,250円(年1利用で無料) | 0.6%~ | ENEOSカードポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短3週間程度 | なし | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/回数指定分割/リボ/ボーナス1回・2回 |
ETC 家族カード
- ENEOSのガソリンが2円/L, 灯油が1円/L割引になる
- オリックスレンタカーが10%割引
- カーコンビニ倶楽部でのメンテ費用が5%OFF
- ENEOSのロードサービス優待
- ポイントは1ポイント=1円でキャッシュバックに使える
ENEOSで給油をするなら、ENEOSカードのSタイプがおすすめです。
年会費は、初年度無料で、2年目以降は年1回利用すれば無料になるため実質無料ですね。
ENEOSでの給油について、ガソリンは2円/L、灯油は1円/Lの割引をいつでも受けられます。
さらに、特典としてENEOSロードサービスが24時間365日利用できますよ。
トラブル・修理は作業30分以内なら無料などのサービスです。
ほかにも、カーメンテ用品購入でポイント2%還元があるので、車をENEOSに任せたいならENEOSカードSタイプを選びましょう!
- ガソリン月1万円以上ならPタイプもおすすめ
- ENEOSカード(Pタイプ)は、給油割引はありませんが、ENEOSでのポイント還元率が3%と高いです。ガソリンを月1万円以上入れるなら、ポイントが貯まってお得ですよ。タイプの違いについては、「ENEOSカードS・P・Cタイプの違いを比較」の項目もチェックしてみてくださいね。
【ENEOS利用者で普段使いとまとめるならコレ】楽天カード
楽天カード

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard/JCB |
電子マネー |
iD/楽天Edy/QUICPay |
年会費 | ポイント 還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.0%~ | 楽天スーパーポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短7日程度 | 海外旅行、ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~100万円 | 一括/分割/ボーナス/リボ |
家族カード ETC
- クレジットカードの中でもトップクラスにポイントが貯まりやすい
- 楽天系サービスや提携店でポイント還元率UP
- 貯まる楽天スーパーポイントは使い道が幅広い
- 楽天カードを作るだけでポイントがもらえる
- 年会費無料だからとりあえず持っておいてもOK
ENEOSで給油&普段使いもしたい人におすすめなのが、年会費無料の楽天カードです。
給油割引はありませんが、ENEOSは楽天ポイント加盟店なので、ポイントの付与率が上がります。
基本還元率1%+加盟店ポイント0.5%なので、ENEOSを利用するだけでポイントが1.5倍になりますよ。
楽天カードは、普段の買い物でも還元率1%ですし、楽天サービスの利用でもポイントがどんどん貯まります。
ガソリンカードを別にせず、普段使い用として1枚にまとめるなら、ポイントが貯まりやすい楽天カードですね!
【ENEOS利用者で普段使いとまとめるならコレ】dカード
dカード

国際ブランド |
---|
VISA/Mastercard |
電子マネー |
iD |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.0%~ | dポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短7日程度 | ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10~100万円 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ |
家族カード ETC
- 実質年会費無料の高還元率カード
- どんどん貯まるdポイントは使い道が幅広い
- 提携店やdポイントクラブ経由で還元率大幅アップ
- ドコモ料金(スマホ・ネット)の支払いでも1.0%還元
- 入会キャンペーンも多数開催!
ENEOS利用&普段使いには、dカードもおすすめです。
年会費は、初年度無料で、2年目以降は年1回利用でもすれば無料になります。
基本還元率は1%ですが、ENEOSはdカード特約店なので+0.5%になり、いつでもポイント付与率1.5倍ですよ。
給油割引はありませんが、ネットショッピングや普段の買い物でもポイントが貯まってお得です。
普段使いでも給油でもお得にポイントを貯めるなら、dカードを検討してみてくださいね。
- iDでもOK
- dカードには、電子マネーiDが一体型になっています。ENEOSでは、iDで決済してもポイント1.5倍になりますよ。
【Shell(シェル)を使う人はコレ】JCB CARD W
JCB CARD W

国際ブランド |
---|
JCB |
電子マネー |
QUICPay |
年会費 | ポイント還元率 (実質還元率) | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 0.2%~ (1.0%~) | Oki Dokiポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短7日程度 | 海外旅行、ショッピング | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10万円~100万円 | 一括/2回/分割/ボーナス/リボ |
家族カード ETC
- ポイント還元率が常に2倍(1,000円利用で2ポイント=10円相当)
- 入会後3か月間はポイント4倍
- 39歳以下限定・WEB申し込み限定
- セブンイレブン・スタバなどの提携店で還元率UP
- ETCカード・家族カードの発行手数料・年会費無料
JCB CARD Wは、年会費無料で、申し込みには39歳以下限定・WEB申込限定の条件があります。
給油割引はありませんが、シェル石油はJCBパートナーなので、利用ポイントがいつでも2倍になりますよ。
基本的にJCBカードの還元率は0.5%ですが、JCB CARD Wの利用で常に2倍の1.0%になり、さらにシェル石油利用でもう2倍の2.0%になる仕組みです。
1000円利用で20円相当のポイントがもらえるので貯まりやすいですね!
シェル石油を使うなら、Oki Dokiポイントがお得に貯まるJCB CARD Wがおすすめです。
- 入会後3か月はポイント6倍
- JCB CARD Wは、入会後3か月間、ポイント4倍になります。シェル石油の2倍も足せばなんとポイント6倍です!タイヤなどのカー用品を購入するならこの3か月間を見逃せませんね。
【出光SS利用者ならコレ】出光まいどプラス
出光カードまいどプラス

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
電子マネー |
- |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料/td> | 0.5%~ | プラスポイント | |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短2週間程度 | - | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回払い/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード
- 出光SSのガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引き
- 入会から1ヶ月間はガソリン・軽油が5円/L引き、灯油が3円/L引き
- WEB明細利用で4月・5月はさらにガソリン・軽油が2円/L引き
- ロードサービスが優待価格で使える
- ショッピングや保険の優待が使える
出光まいどプラスは、年会費無料で出光の給油が割引になるお得なカードです。
いつでもガソリンは2円/L割引、灯油は1円/L値引きで、入会後1か月はさらにアップの、ガソリン5円/L・灯油3円/L引きになります!
出光でたくさん給油をする人、とにかく請求時に割引を受けたい人には最適の特典ですね。
しかも、750円の年会費を支払うと、手厚い出光ロードサービスを24時間365日受けられます。
トラブルや事故で現場に急行するのはもちろん、電話で応急処置のアドバイスなどもしてくれますよ。
ほかにも、出光まいどプラスのカーライフ割引は充実しているので、下にまとめておきますね。
- その他の割引
- カード利用額に応じて最大8円/Lまで値引額が上がる「ねびきプラスサービス」
- WEB明細を利用すると毎月4/11~5/10はガソリン・灯油3円/L引き
【Shell(シェル)利用者・給油量が多い人はコレ】シェルスターレックスカード
シェルスターレックスカード

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard |
電子マネー |
Shell EasyPay |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,250円 年間24万円以上で無料 | 0.5%~ | (キャッシュバック) |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短1週間程度 | 海外旅行保険, ショッピング保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
10~100万円 | 一括/分割/リボ |
ETC 家族カード
- 昭和シェル石油の給与がお得になる
- 6ヶ月間のカード利用額に応じてハイオク・レギュラーガソリン・軽油が割引
- ハイオクは最大13円/L、レギュラー・軽油は最大8円/L割引
- Shell EasyPayで支払いがスマートになる
- WEB明細利用でさらに給油が1円/L割引
シェルスターレックスカードは、ハイオク車に乗っている人や給油量が多い人が、シェル石油を利用するならお得になるカードです。
年会費は初年度無料で、2年目以降は1,250円ですが、年24万円使用すれば無料になりますよ。
最大のポイントは、6か月間のカードの利用料金に応じて5つのランクに分けられ、最大ハイオクは13円/L、レギュラー・軽油は8円/Lものトップクラスの割引を受けられます。
これは、WEB明細サービスに加入して1円/Lの割引も適用された場合です。
12万・30万・42万・60万ごとにランクが区切られているので、半年間にどのくらいカードを利用するか考えてみてくださいね。
ハイオク料金をお得にしたい・たくさん乗って多く割引されたいならシェルスターレックスカードがおすすめです。
【コスモSS利用者ならコレ】コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ・ザ・カード・オーパス

国際ブランド |
---|
VISA/MasterCard/JCB |
電子マネー |
WAON |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 0.5%~ | ときめきポイント | |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短3週間程度 | - | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回払い/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード WAON一体型カード
- コスモサービスステーションで会員価格で給油できる
- 入会時最大500円キャッシュバック
- 毎月10日はどこでも還元率1%
- WAON一体型で便利
- イオングループの優待が使える
コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油での給油がお得になる、年会費無料のイオンカードの一つです。
入会時、1Lあたり10円値引きを、50L分キャッシュバックされるので、最大500円分の給油料金が割引されますよ。
さらに、いつでもコスモ会員価格で給油できるのでお得です。
ガソリン単価により変わりますが、一般会員より3円~6円/Lも安くなります!
ちなみに、イオンカードでもあるので、優待としてイオングループの買い物がいつでも1.0%ポイント還元されますよ。
コスモ利用者なら、給油がお得になるコスモ・ザ・カード・オーパスがおすすめです。
- ガソリンカードとして使おう
- コスモ・ザ・カード・オーパスは年会費無料なので、給油メインのガソリンカートとして使うのがおすすめですよ。基本還元率は0.5%と高くないので、ポイントを貯めるメインカードは別で作った方がお得です。高還元カードを探すなら「還元率が高いおすすめクレジットカード」も参照してくださいね。
【ガソリンカードに関するQ&A】よくある疑問・質問を解決しよう
最後に、ガソリンカードを作るときによくある疑問・質問について解説します。
そもそも必要なのか…どのカードにすべきか…と考えてなかなか決められない人は、サッと目を通してくださいね。
ガソリンカードについて、気になりがちなポイントを確認しておきましょう!
そもそもガソリンカードって作るべき?
ENEOSカードと楽天カード(dカード)はどっちにするべき?
まとめ
ガソリン用クレジットカードを作るときのチェックポイントや、お得なガソリンカードを7つ紹介しました。
給油がいつでもお得になるカードや、ポイントアップして使いやすいカードなど、それぞれのメリットがあるとわかりましたね。
最後に、7つのおすすめガソリンカードを特徴とともにもう一度振り返りましょう。
- ENEOSの給油がお得になるENEOSカード(Sタイプ)
- ENEOSでポイントアップする楽天カード
- ENEOSでポイントアップするdカード
- Shell石油でポイントアップするJCB CARD W
- 出光の給油がお得な出光まいどプラス
- Shell石油でたくさん給油するならシェルスターレックスカード
- コスモの給油がお得になるコスモ・ザ・カード・オーパス
とにかくお得に給油したいのか、ロードサービスを使いたいのか、ポイントを貯めたいのかなど、用途によって選ぶと自分に適したガソリンカードを見つけやすいですよ。
車に乗っているなら必ずガソリンを給油しますし、冬なら灯油も必須なので、生活費の節約としてぜひガソリンカードを検討してみてくださいね。
まずは、最初に解説した「使うガソリンスタンドを決める」と「給油量を把握する」あたりからはじめてみましょう!
コメント