高速道路をよく利用する人にはETCカードが不可欠です。ETCカードを使うことで、有料道路をスムーズに利用できます。
ですが、ETCカードの導入方法が分からない人もいるのではないでしょうか?
- ETCカードの作り方は?
- ETCカードを作るメリットは?
- ETCカードの使い方を知りたい
こういった疑問を抱えている人のために、ここではETCカードのメリットや作り方、使い方などについて解説しています。
これさえ読めば、ETCカードを導入するときに困りません。ETCカードを発行して、高速道路の利用をスムーズに、そしてお得にできるようになっておきましょう!
【まずはじめに】ETCカードの基礎知識を確認しておこう
ETCカードとは、有料道路の料金支払いを自動化するための電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System)を利用するためのカードです。
まずここでは、ETCカードの基礎知識を紹介します。
ETCカードの種類についても解説しているので、利用前に確認しておきましょう。
ETCカードには3種類のカードがある
種類別ETCカード | 特徴 |
---|---|
クレジットカードに追加するETCカード | クレジットカードと分離している 基本的にこれがおすすめ |
クレジットカード一体型ETCカード | クレジットカードにETCカードが一体化している 置き忘れに注意が必要 |
ETCパーソナルカード | 高速道路が発行しているETCカード クレジットカードなしでも発行できる |
ETCカードには3種類のカードがあります。
それぞれにメリットがあるので、自分に合ったETCカードを選ぶことが大切です。
3つの種類ごとにくわしく解説していきますね。
【おすすめNo.1】クレジットカードに追加するETCカード
一番おすすめのタイプは、こちらのクレジットカードに追加するタイプのETCカードです。
クレジットカードと紐付けられていますが、本カードとは分離しており、ETCカード単独で追加カードとして発行されます。
このタイプのETCカードがおすすめな理由としては、
- クレカと別なので車載端末に差しっぱなしにできる
- クレジットカードが紛失・盗難にあっても別管理だから安心
以上2つの理由があります。
ただし、カードの枚数が増える分、管理が煩雑になるというデメリットもあるので、ETCカード・クレジットカードはきちんと管理するようにしてくださいね。
追加カードとしてETCカードを発行する場合、「新しいクレジットカードの発行と同時にETCカードの発行する」または「すでに持っているクレジットカードに追加でETCカードを発行する」の2通りの方法があります。
カード会社が発行しているETCカードは、単独で発行することはできません。クレジットカードの発行と同時に発行するか、自分が持っているクレジットカードに追加で発行しましょう。
【置き忘れに注意】クレジットカード一体型ETCカード
管理するカードをできるだけ少なくしたいという人には、クレジットカード一体型ETCカードがおすすめです。
名前の通り、クレジットカードにETCカードの機能がついているETCカードになります。
クレジットカード一体型ETCカードのメリットは管理するカードの枚数が少なくなって管理が楽になることです。また、カードを抜き差しして管理したい方は、ETCカードを忘れることも少なくなるはずです。
ただしその分、紛失や盗難した場合の被害が大きくなるので、車内に置き忘れしないように注意が必要です。
クレジットカード一体型ETCカードはクレジットカードと同時に申し込むときにしか発行できません。すでに持っているクレジットカードにETC機能を搭載することはできないので注意しましょう。
【クレカを持ちたくない人は】ETCパーソナルカード
「クレジットカードを持ちたくない、でもETCカードは使いたい」という人にはETCパーソナルカードがおすすめです。
ETCパーソナルカードとは、NEXCOなどの高速道路株式会社が発行しているETCカードで、事前にチャージ(デポジット)した分だけETCでの支払いが可能になります。
簡単にいうと、ETC専用のプリペイドカードのようなイメージです。そのため、審査が不要でクレジットカードを発行できないという人も問題なく持てます。
ただし、ETCパーソナルカードには独自のポイントを獲得できる仕組みはありません。ポイントを貯めたい人は、クレジットカードと紐づいたのETCカードを発行しましょう。
ETCカードを発行するにはデポジット(保証金)を用意する必要があります。デポジットは、月ごとのETC利用額の4倍を預けておく必要があるほか、あくまで預り金扱いなので、支払いには使えません。
基本的にETCカードの申し込みには審査が必要になる
ETCカードの申し込みには基本的に審査が必要になります。ETC料金を支払う能力があるのか、カード会社が確認する必要があるからです。
そのため、クレヒスに傷があったり、年収が不安定な場合にはETCカードが発行できないことがあります。
とはいえ、すでに持っているクレジットカードに追加でETCカードを発行する場合はよほどのことがない限り審査に落ちることはありません。
また、ETCパーソナルカードもデポジットが必要な代わりに審査は不要です。
メリットの大きいETCカードを選ぶのがおすすめ
ETCカードには高速道路の割引やポイント還元などのメリットがあります。
詳しいメリットについては、次の「ETCカードの3つのメリットを徹底解説!」の項目で解説しているので、ぜひ目を通しておいてくださいね。
ETCカードによって年会費や貯まるポイント(還元率)が変わるので、せっかく使うならメリットが大きいETCカードを使いたいですよね。
おすすめのETCカードは「おすすめETCカード特集」の記事で解説しているので、できるだけお得になるETCカードを発行しましょう。
ETCカードの3つのメリットを徹底解説!
高速道路の料金を現金などで払わずに、ETCカードで支払うことの具体的なメリットについて知りたい人は多いですよね!
そこでここでは、ETCカードを利用する3つのメリットを解説しています。
ETCカードを利用するか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 高速道路会社によるETC割引が適用される
割引サービス | 割引内容 |
---|---|
平日朝夕割引 | 平日の6時~9時、17時~20時に利用すると最大で約50%還元 |
休日割引 | 土日、祝日、毎年1月2日、3日に通行料金から30%割引 |
深夜割引 | 毎日0時~4時まで通行料金から30%割引 |
アクアライン割引 | 東京湾アクアラインの通行料金が割引 |
外環道迂回利用割引 | 東京外環道を迂回利用したときの通行料金が割引 |
ETC2.0割引 | ETC2.0車での圏央道の通行料金が割引 |
ETCマイレージポイント | 通行料金10円につき1ポイント付与される 1,000ポイントから交換でき、最大5,000ポイントで5,000円分通行料金の支払いに利用できる |
高速道路料金をETCで支払うと、高速道路会社によるETC割引が適用されます。
基本的に「ETCで支払う」だけで適用される割引なので、ETCを使わない手はありませんよね。
割引は時間帯や曜日によって異なり、土日や祝日の利用が30%オフになる休日割引や毎日午前0時~4時の利用が30%割引になる深夜割引などがあります。
そのほか、区間によって割引が受けられたり、「ETCマイレージサービス」に登録した人限定の割引などもあります。
現金払いでは一切割引がないので、少しでも高速道路を安く利用したい人はETCを積極的に利用しましょう!
2. クレカ会社によるキャッシュバックやポイント・マイル還元が受けられる
クレジットカードが発行しているETCカードは、利用額によってキャッシュバックやポイント還元が受けられます。
例えば、JCB CARD Wと紐付けられているETCカードは、利用額の1%のポイントが貯まります。
還元率はカードによって異なるので、お得になるカードを選ぶのがおすすめです!
3. 高速道路の利用がスムーズになる
ETCカードを利用すれば、高速道路の料金支払いがスムーズになります。
ETCカードを導入していると、ETC専用のレーンを通ることができ、自動で支払いが行われます。そのため、料金を支払うために車を止める必要がありません。
高速道路の料金支払いをスムーズにするためにも、ぜひETCカードを発行してみてくださいね。
ETCカードの作り方3パターンを紹介!審査や申し込み方法を徹底解説!
発行するETCカードの種類によって、ETCカードの作り方が異なります。
ここでは、ETCカードの作り方3パターンを紹介します。
自分が発行したいタイプのETCカードの作り方を確認しておきましょう。
新規クレジットカード申し込み時にETCカードを同時に申し込む場合
新しくクレジットカードを申し込むときに、ETCカードを同時に申し込むことでETCカードを発行できます。
申し込み方法は簡単で、クレジットカードの審査申し込み時に、ETCカードを発行するオプションを付けるだけです。
2度申し込む手間がないので、これからクレジットカードを発行する方はETCカードもつけておくといいかもしれません。
ただし、クレジットカードの審査に落ちると、当然ETCカードも発行できません。
クレジットカードはETCカードと別に郵送され、クレジットカードが到着してしばらくしてからETCカードが到着します。ETCカードが急いで必要な場合には注意してくださいね。
すでに持っているクレジットカードに追加でETCカードを申し込む場合
クレジットカードに追加でETCカードを発行する場合は、カード発行会社に申し込む必要があります。
申し込み方法はカード会社によって異なりますが、公式サイトや自動音声応答サービスなどで申し込みができます。具体的な方法は、カード会社の公式サイトで確認が必要です。
発行したカードが到着するまでには、数日~数週間かかります。余裕を持って発行するようにしてくださいね。
持っているクレジットカードがETCカード発行に対応していない場合もあります。カード会社の公式サイトで事前に確認しておきましょう。
ETCパーソナルカードに申し込む場合
ETCパーソナルカードはネット申し込みに対応していません。
郵送での申し込みが必要になります。
- 申し込み書を用意(ETCパーソナルカードWebサービスで申し込み書を印刷またはサービスエリアのコンシェルジュカウンターでもらう
- ETCパーソナルカード事務局に申し込み書を郵送
- 送付されてくる「デポジット振込ご依頼書」に従って振込
- 振込確認後、ETCパーソナルカードが送付される
以上の手順でETCパーソナルカードを申し込めます。
カードの郵送にはデポジットへの振り込みを確認してから2週間ほどかかるので、使う予定がある方は余裕を持って申し込むようにしましょう。
ETCカードの使い方を4STEPで解説!
ETCカードを発行するだけでは高速道路でETCを利用することはできません。車に専用端末をセットしていくつか設定をする必要があります。
ここでは、ETCカードの使い方を4STEPで解説しています。
ETCカード以外に必要なものも紹介しているので、しっかり準備を済ませておいてくださいね!
1. ETCカードに申し込み・発行する
まず始めに、ETCカードまたはETCパーソナルカードを申し込んで発行します。
申し込み方法は「ETCカードの作り方3パターンを紹介!審査や申し込み方法を徹底解説!」で説明しています。
発行には数日から数週間かかるので、有料道路を利用する予定がある人はできるだけ早く申し込んでおきましょう。
2. ETC車載器を購入する
高速道路の支払いを自動化するにはETC車載器を購入しなければなりません。
ETC車載器の料金は6,000円~で、カー用品店やカーディーラーから購入できます。
色々なタイプがありますが、端末自体はどんなものでも構いません。見た目や取り付け可能箇所に合わせて選びましょう。
3. 専用店舗でETC車載器のセットアップ作業を行う
新規でETC車載器を取り付ける場合、車載器に車両情報を登録するセットアップ作業を行う必要があります。
車載器のセットアップはセキュリティ上、技術・信頼性のある認可された専用店舗でしか行えません。
認可店舗は全国にあるので、近所の店舗を探して問い合わせてみましょう。
4. ETC車載器にETCカードを挿入する
ETC車載器の準備が完了したら、車載器にETCカードを挿入しましょう。
挿入するときはETCカードの向きに注意してくださいね。
カードの向きを間違えていたり、カードの入れ忘れているとエラーメッセージが表示されます。
盗難防止のため、車を離れるときは、どんなに短い時間でも必ずETCカードを取り出すようにしましょう。車載器のカード抜き忘れ警告機能がオンになっている場合は、電源が落ちたあともカードが取り出されないと、警告音やエラーメッセージが鳴ります。
【ETCカードのQ&A】気になる疑問を解決しておこう
ここまで、ETCカードの基礎知識と導入方法をまとめました。
最後に、ETCカードに関するよくある疑問や質問をQ&A方式でまとめています。
気になってから確認しなくてもいいように、ざっと目を通しておきましょう!
- ETCカードのQ&A
ETCカードを入れ忘れて高速道路を通過した場合どうなるの?
車載器無しでもETCカードで通行料金の支払いはできる?
ETCカードは2枚、3枚と複数持てるの?
ETCカードは別の車や他人の車でも使える?
ETCカードの更新には手続きが必要?
ETCカードの解約方法は?
ETCカードを紛失してしまったらどうすればいい?
家族カードからETCカードを発行できるの?
まとめ
ETCカードの作り方や使い方などについてまとめました。
これで、ETCカードで高速道路を利用する方法がわかったと思います!
最後にETCカードについて、特に覚えておきたい5つのポイントを改めて振り返りましょう。
- ETCカードは高速道路の料金割引やポイント還元などのメリットが多くある
- クレカ会社が発行しているETCカードは分離型と一体型の2種類ある
- 基本的に分離型ETCカードを持つのがおすすめ
- クレジットカードを持ちたくない人にはETCパーソナルカードがおすすめ
- ETCカードを利用するにはETC車載器&セットアップ作業が必要
ETCカードには分離型と一体型がありますが、基本的には分離型のカードがおすすめです。それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合った方に申し込みましょう。
また、クレジットカードを持ちたくない人にはETCパーソナルカードがおすすめです。
ETCカードを導入すれば、高速道路の支払いがスムーズになり、割引などの特典を受けられます。
この記事を読んでETCカード導入し、高速道路をお得に利用しましょう!
コメント