「docomoのスマホ料金ってこんなに高いんだろうか…」と感じたことはありませんか?
1回線で月額8,000円以上かかっているのであれば、それはかなり損をしているかもしれません。
毎月のスマホ料金が安くなれば、お財布事情も助かりますよね!
というわけで、こちらのページではdocomoのスマホ料金を安くするための6つの方法について解説します。
ここで紹介するポイントを実践するだけで、docomoのスマホ料金は最低でも数百円、最大で5,000円前後も安くすることができますよ!
手軽にできる方法から、手間をかけても確実に大きく節約に響く方法までを紹介するので、できることからでもぜひ試してみてくださいね!
なぜ高い?docomoのスマホ料金を節約する6つの方法を紹介!
節約効果 | 手軽さ | |
---|---|---|
基本プラン見直し | ![]() | ![]() |
オプション確認 | ![]() | ![]() |
dカードGOLD | ![]() | ![]() |
割引活用 | ![]() | ![]() |
2年ごと乗り換え | ![]() | ![]() |
格安SIM | ![]() | ![]() |
ドコモのスマホ料金を安くするための6つの方法を簡単に表にまとめました。
基本プラン見直し・オプション確認・割引活用はドコモから乗り換えないでできる方法です。
2年ごと乗り換え・格安SIMについてはドコモ以外のキャリアへの乗り換えを視野に入れた方法です。
それぞれ簡単にできるかどうかといったポイントと、期待できる節約効果が違います。
自分にあう方法はどれか、ライフスタイルとも照らし合わせつつ目を通してみてくださいね。
ドコモのスマホを使っている人のための節約方法を、各項目ごとに詳しくみていきましょう!
1. docomoの契約プランを見直す
節約効果 | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
- データ使用量に見合ったパケットパックを選べているか
- 通話プランは適切か
まずはこのようなポイントで、現在契約している基本プランやパケットパックを見直してみましょう。
この方法で節約できる金額としては、月額500円~1,000円前後が目安です!
例えば24時間国内通話無料の「カケホーダイプラン」から5分以内の通話かけ放題の「カケホーダイライトプラン」にすると1,000円も安くなります。
家族で契約している場合、スマホ1台にたいしてパケットパックを付けるよりもシェアパックにする方が毎月の料金がお得になる場合もあります。
毎月誰がどのくらいのデータ使用量があるのか見直して、パケットパックの容量を下げられないかも確認してみてくださいね。
2. 追加しているオプションを確認する
節約効果 | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
docomoでスマホを購入すると、「このオプションはデフォルトで加入必須」のように勝手に加入させられてしまうものもあります。
また、契約から2年間はオプション料金無料になっていたけど…というのが有料になっていたりということも少なくありません。
使っていて、なくても困らないオプションはないか・必要のないオプションがないかをしっかり見直してみることが大切です。
1つ1つはワンコイン以下でも、無駄に毎月いくつも支払っているとすればオプションや有料アプリの見直しで最低でも月額300円から節約することができますよ!
3. docomoの割引プランを最大限活用する
節約効果 | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
基本プラン・オプションを見直したら、docomoの割引プランを最大限活用できないかどうかも確認してみましょう。
割引できる金額は各割引プランによって異なりますが、毎月100円~3,000円くらいお得になりますよ!
docomoの割引プランは20種類以上ありますが、ここではその中から適用しやすい割引を厳選して3つ紹介しますね。
- docomoの割引プラン
【ファミリー割引】家族内の契約を紐づけると基本料が安くなる
もし家族内で別々にdocomo回線を契約している場合には「ファミリー割引」を適用することでお互いにお得にスマホを利用することができます。
ファミリー割引適用で基本料金は25%OFFになるので、カケホーダイプランなら節約できる金額は月額675円です!
さらに、家族間での通話・メールも無料になるので、通話料・パケット通信量の節約にもなります。
これは契約・引き落とし口座は別でも、お互いの回線を紐づけることで適用される割引です。適用範囲が広いので家族・親戚にdocomoユーザーがいないかを確認してみてくださいね!
- 「家族」の条件
- 代表者から三親等の人がファミリー割の適用範囲になります。法律で定められた三親等とは一部異なるところがあるので、詳しくはdocomoの公式サイトを確認してみてくださいね。
【ドコモ光セット割】ドコモ光とセットでお得になる
「ドコモ光セット割」はdocomoスマホ・ケータイとドコモ光(ネット回線)をセットで契約するとお得になる割引プランです。
割引額はスマホのプランによって変わりますが、毎月100円~1,800円もお得になります。
自宅の光回線をdocomo以外にしている人は、それをドコモ光に切り替えるだけでスマホ料金をぐっと抑えることができますよ!
ドコモ光の料金については「【完全版】ドコモ光の料金まとめ!初期費用や違約金も徹底解説」で詳しく解説しています。
- ドコモ光セット割の割引額ドコモ光セット割の割引額
- ベーシックシェアパック…800円~1,800円
- ウルトラシェアパック2,500円~3,500円
- ベーシックパック…100円~800円
- ウルトラデータL/LLパック…1,400円/1,600円
【ずっとドコモ割プラス】4年以上利用&dポイントを貯めるとお得になる
条件 | 割引・還元額 | |||
---|---|---|---|---|
単独 | シェアパック | |||
1st | 4年未満 & 600pt以下 | – | – | |
2nd | 4年以上利用 or 600pt以上 | 100円~240円 | 100円~1,200円 | |
3rd | 8年以上 or 1,800pt以上 | 100円~480円 | 200円~1,440円 | |
4th | 10年以上 or 3,000pt以上 | 600円~720円 | 600円~2,160円 | |
プラチナ | 15以上 or 10,000pt以上 | 800円~960円 | 900円~3,000円 |
4年以上のdocomo利用、または6か月以内に600pt以上のdポイントを獲得すると適用される長期優待特典が「ずっとドコモ割プラス」です。
ずっとドコモ割が適用されるようになると、dポイントクラブのステージに応じて料金割引・ポイント還元を受けることができます!
節約効果は100円~3,000円でプランによってかなり差がありますが、お得になることに間違いはありません。
利用年数が長い人は無条件でお得になりますが、利用年数的にはまだまだでもdポイント獲得数次第でで上位ランクになることができます。
dポイントを貯めるようにすれば、docomoスマホもお得になるということはぜひ覚えておいてくださいね!
4. dカードGOLDで10%キャッシュバックを獲得する
節約効果 | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
docomoユーザーはdカードGOLDを持っていると、docomoスマホの利用額の10%がdポイントとしてキャッシュバックされます。
そしてdカードGOLDの年会費は10,000円です。
これをもとに計算すると、docomoスマホの料金が月8,300円以上ならdカードGOLDの10%還元分をもらったほうがお得になります!
家族分をまとめて払っていたりすると、さらにお得になりやすいのでdocomoの利用額が大きい人ほどdカードGOLDはチェックしておいてくださいね。
- dカードGOLDの概要
- 年会費…10,000円
- 基本還元率…1%
- 申込資格…20歳以上・安定収入
4. 2年ごとにauやSoftBankに乗り換える
節約効果 | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
三大キャリア間での2年ごと乗り換えも、スマホ料金節約術として有効です。
「docomo/au/SoftBankの料金比較」でも解説していますが、三大キャリアの料金はほとんど変わらないので、乗り換えても料金はほとんど変わりません。
ではどう節約するのかというと、乗り換えキャンペーンを上手に活用するイメージです!
乗り換えのときの割引や機種代金の割引を活用して、トータルでお得になるように乗り換えをしていきます。
2年間の期間がちょうど終わるころに乗り換えるので、違約金もかかりません!
- 2年乗り換えのデメリット
- タイミングによってはお得なキャンペーンがないこともある
- 2年ごとの乗り換えなのでアドレスの変更などが面倒なことも
- 機種変更が必須になることもあり、スマホを変えたくないとデメリット感が強い
- ネット回線とのセット割引は、同時に変更するのは工事もあって非現実的
- 複数回線契約していると(家族契約など)より手間が増える
5. docomoから格安SIMに乗り換える
節約効果 | 手軽さ |
---|---|
![]() | ![]() |
一番節約効果が高いのは「格安SIMへ乗り換え」するという方法です。
「スマホ料金の平均」をまとめた記事でも紹介していますが、格安SIMに乗り換えると平均して月に4,000円~5,000円の節約になりますよ!
総務省の統計でも出ているようにdocomoから格安SIMに乗り換えると、平均して毎月4,000円~5,000円の節約になりますよ!
また別の統計からは、すでに格安SIMへ乗り換えている人がかなり増えているというもわかります。
これだけ毎月の支出が減るとなると、違約金を支払っても節約効果があることも。
「違約金の額」と「格安SIMに乗り換えて節約できる額」を比べてみて、乗り換えのタイミングを考えましょう。
乗り換えは早ければ早いほどお得なので、すこしでも興味があった人はこの機会に格安SIMについて詳しく調べてみてくださいね!
一番節約効果が高いのは格安SIM!でも乗り換えはちょっと不安…?
ドコモのスマホ料金を節約するのに最も効果があるのは「格安SIMへの乗り換え」と紹介しました。
そういわれても今まで安定して通信を供給してくれていたキャリアから、よくわからない格安SIMへの乗り換えに不安を感じるという人は多いはずです。
そこでこちらでは、格安SIMへの乗り換えで不安なりがちなポイントについて簡単に解説しておきますね。
また、ここでは簡単に解説しますが、詳しく知りたい方は「実際格安SIMはおすすめ?MVNOのメリット・デメリットを徹底解説!」も参考にしてみてください!
- 格安SIMで不安に感じやすいポイント
通信速度は気にするほど遅くない
格安SIM(格安スマホ)を利用するにあたって、通信速度や安定して通信できるのか不安を感じる人は多いです。
安定していない、もしくはストレスが常にかかるほど遅いのではイヤですよね。
ですが格安SIMはそれほど遅いということはない、というのが結論です。
利用者の評判や口コミをみてみると、利用者の多いエリアや時間帯(お昼時や帰宅時間帯)は重くなることもあります。
ですがそれ以外では特に不便に感じることなく使えているからこそ、利用者数も順調に増えているともいえますよね。
それでも通信速度が気になる人は、格安SIMの中でも特に通信速度の評判が良いキャリアを検討すると良いですよ!
- 通信速度に定評がある格安SIMキャリア
手続き・サポートに不安がある人は実店舗が多い格安SIMがおすすめ
Y!mobile | 楽天モバイル | UQモバイル |
---|---|---|
1,000店舗以上 | 120店舗以上 | 100店舗以上 |
上の表は、実店舗が多いキャリアとその店舗数です。
格安SIMキャリアは実店舗を持たないところが多いので、何かあったときには電話やメール・ネットで問い合わせて自分で対処しなくてはなりません。
スマホの操作や細かな設定に不安がある人であれば、思うようにスマホを使えなくなってしまったということにもなりかねないですよね。
何かあった時に対面して対処してもらえる「実店舗のあるキャリアから探す」というのも、格安スマホを安心して使うためのポイントです。
はじめてなら人気の格安SIMを選ぶのがおすすめ
初めて格安SIMを利用するなら、まずは人気どころから選ぶのがおすすめです。
というのも、あまり知られていないキャリアはネットなどで調べても情報が少ないからです。
情報が少ないということは、何か困った時や知りたいと思ったときに必要な情報が得られないということ…!
利用者の多い人気のあるキャリアなら、情報も多いのでもしものときでも安心です。
docomoからの乗り換えがおすすめの格安SIM・格安スマホ3選
ドコモから乗り換えする場合におすすめの格安SIM・格安スマホキャリアを紹介しておきます。
選ぶときの基準としては
- 通信速度が速い
- ドコモ回線がある
- 実店舗数がある(多い)
この3つが主なポイントになります。
ドコモ回線があるとなぜ良いのかというと「SIMロックの解除が不要になることがある」という利点があるからです。
通信する際にも、同じサービスエリアで提供されるのでそれまでと変わることなく利用できるのもメリットです。
【UQ mobile(UQモバイル)】通信速度を落としたくなければコレ!

早さならほ格安SIM内でもダントツ!実店舗もあって安心!
UQモバイルはauのグループ会社が運営しているキャリアです。au回線を利用しています。UQモバイルが選ばれる理由の1番は「通信速度が速くて安定している」ということです。速度を落とさず少しでもスマホ料金を節約したい、という人向けのキャリアでもあります。また格安キャリアには少ない実店舗を構えたキャリアでもあるので、何かあったときの安心感も得られます。
速度 | docomo回線 | 店舗数 |
---|---|---|
![]() 評判が良い | ![]() au回線のみ | ![]() 100店舗以上 |
docomo回線がないにも関わらず、おすすめとして取りあげた理由は「通信速度の速さ」そして「実店舗がある(店舗数も多い)」という部分が他の格安スマホキャリアと比較しても優れている、といえるからです。格安スマホは通信速度が遅く感じる時間帯もあるなど、安定しない部分もありますがUQモバイルならその心配はありません。また実店舗があるので何かあったとき自分だけでは対処するのが難しいという人でも安心ですよ!
【IIJmio(みおふぉん)】複数回線をお得にに使うならコレ!

業界最大のファミリーシェアプランも!ドコモ回線で安定のIIJmio
IIJmio(みおふぉん)はドコモ回線とau回線を利用して通信を提供している格安スマホキャリアです。1契約で10枚までのSIM取得を可能としていて、10台分のSIMを1契約でまとめることができるのも特徴です。端末修理やサポートもしっかり対応しています。持ち込みで利用している端末でも月額500円を支払うことでサポート対象となります。お客様満足度・通信速度も複数調査機関でNO1となっている実績もあるキャリアです。
速度 | docomo回線 | 店舗数 |
---|---|---|
![]() 評判は普通 | ![]() docomo回線/au回線 | ![]() 取扱店は多い |
最大で10人分もの契約を1契約でまとめることができるのがIIJmio(みおふぉん)の特徴です。docomo回線も契約することができる、速度評判は比較的良い、取扱店舗が多い、ということでここで紹介しました!もちろんそれだけではなく、安心して使えるためのサポートが充実している点も評価できます。ドコモ回線も利用でき、音声通話付SIMで契約しても1,600円からと格安で利用できるのも見逃せないポイントですね!
【楽天モバイル】料金を抑えたいならコレ!

安さ重視ならコレ!料金プランもわかりやすい!
楽天モバイルを運営しているのは楽天市場で知られる楽天グループです。よくわからない会社の運営しているキャリアでは不安があるという人でも安心感があります。docomo回線、au回線が選べるのも特徴的で、広いエリアで快適な通信を約束してくれる格安スマホキャリアです。もともとdocomoもしくはauを利用していたユーザーにとっても問題なく使えるキャリアになります。また楽天サービスを日頃から利用しているならポイントも貯まり、よりお得に利用できるのも特徴的です。
速度 | docomo回線 | 店舗数 |
---|---|---|
![]() 評判は普通 | ![]() docomo回線/au回線 | ![]() 100店舗以上 |
格安スマホの中でもダントツの安さで、楽天ポイントもたまるお得につかせるキャリアとしておすすめしたいのが楽天モバイルです。特に楽天サービスユーザーに対する割引が厚く、お得に利用できるのも楽天モバイルならではのおすすめポイントですよ!毎月必ず使うものだからこそ節約して、お得に使得たほうが嬉しいですよね。docomoとauの回線を選んで使う事ができるので、「住んでいるエリアによって違う通信状況」も適したものを選ぶことはできるのも嬉しいポイントです。そして実店舗数も多いので何かあっても安心して使える、という点もこのキャリアを選ぶメリットになりますね!
docomoのスマホ料金を節約しよう!
高くなりがちなドコモのスマホ料金を安くするための6つの方法を紹介してきました。
ここを読んでもらえた方ならdocomoのスマホ料金を下げるためにできることについてわかったと思います!
最後に最低限覚えてもらいたい重要なポイントを振り返っておきますね。
- 基本の契約プランの見直しをする
- オプションの確認
- 割引プランを活用する
- 2年ごとにau・softbankに乗り換える
- ドコモから格安SIMに乗り換える
このポイントで見直しをしてみてくださいね!
簡単にそれぞれのポイントをまとめてみると、
- ドコモのままでできる節約は1~4で「手軽にできるけど恩恵は小さい」
- ドコモから乗り換えが必要になる5,6は「手間はあっても恩恵が大きい」
このような特徴があります。
乗り換えは違約金の発生がネックになりますが、それでもお得になるのが格安SIMへの乗り換えということも解説してきました。
いまはまだ乗り換えないとしても早いうちから格安SIMについて知識はつけておくと、いざ乗り換えるときになって役に立つはずです。
少しでも興味がある方は、ぜひ今のうちに詳しく調べておいてくださいね!
コメント