人によっては、何度申し込んでもクレジットカードやローンの審査に通らない場合があります。
そんな人は、もしかしたら「ブラックリスト」に入っているかも知れません。
- ブラックリスト入りするとどうなるの?
- どんな条件がそろえばブラックリスト入りする?
- ブラックリストになるともう解除できない?
こういった疑問を抱えている人のために、ここではクレジットカードのブラックリストについて詳しくまとめて解説します。
これさえ読めば、ブラックリスト入りの条件や、入ってしまったときの対処法が分かりますよ!
【まずはじめに】クレジットカードのブラックリストについての基礎知識を確認しておこう
ブラックリストという言葉を聞いたことはあっても、具体的にどういったものなのか知らない人は多いです。
ここでは、ブラックリストについての基礎知識を解説しますね。
どんな状態になるのか、解除できるのかなど知っておきたい知識なので、ぜひ確認しておきましょう。
- ブラックリストの基礎知識
信用情報機関に事故情報が登録されている状態を「ブラックリスト」という
ブラックリストとは、信用情報機関に金融事故情報が記載されている状態を意味します。
金融事故情報とは、過去に滞納や債務整理などを行うと記録される情報です。
信用情報機関は、『CIC』『JICC』『KSC』の3社がありますが、それぞれが情報を共有しているので、1社でも金融事故情報が記録されると、全社のブラックリストに載ることになります。
- CIC:カードの利用情報
- JICC:債務整理の情報
- KSC:消費者金融の利用情報
ブラックリストに載るとクレジットカードの審査に通らなくなる
ブラックリストに載るとクレジットカードの審査に通らなくなります。
カード会社は審査のときに、信用情報機関を通して申し込み者の個人情報を確認します。
そのとき、ブラックリストに載っていると「支払い能力に問題がある」と判断されてしまい、審査を通過できません。
また、カード審査以外に、自動車や住宅のローンも組めなくなるので注意してください。
カード会社独自のブラックリストもあり、返済能力や悪質な人を登録しています。それに引っかかるとカード審査に通らなくなりますが、ローンを組むときには影響しません。
ブラックリストが解除されるまで5~10年の期間が必要
61日以上延滞 | 3ヶ月連続延滞 | カードの強制解約 | 任意整理 | 自己破産 | カード多重申し込み | |
---|---|---|---|---|---|---|
指定信用情報機関(CIC) | 5年 | 5年 | 記載なし | 載らない (代位弁済の場合5年) | 5年 | 6ヶ月 |
日本信用情報機構(JICC) | 5年 | 5年 | 5年 | 5年 | 5年 | 6ヶ月 |
全国銀行個人信用情報センター(KSC) | 5年 | 5年 | 5年 | 載らない (代位弁済の場合5年) | 10年 | 6ヶ月 |
ブラックリスト入りする主な原因と期間を表にまとめています。
基本的にブラックリスト入りする期間は5年の場合が多く、自己破産のケースのみ10年間記載されます。
解除された後は、問題なくカードやローンの申し込みが可能です。
ブラックリストに入ってしまった人は、自分がどれに該当するのか確認しておきましょう。
クレジットカードのブラックリストになる7つの条件とその対策方法をチェックしよう
ブラックリストに載る原因はさまざまで、場合によっては気づかないうちにブラックリスト入りしているとケースもあります。
そこで、ここではブラックリストになる7つの条件とその対策方法を解説しています。
信用情報機関以外のブラックリストについても説明しているのでチェックしてくださいね。
- ブラックリストになる条件と対策方法
クレジットカードの支払いやローン返済の支払い遅れを起こしている
ブラックリストに載る条件として、クレジットカードの支払いや、ローンの返済の遅れがあります。
通常、1か月でも未払いがあれば、督促状が届いたりカード会社から連絡がきたりするので、その時点で支払いすれば問題ありません。
それを通り越して延滞すると、期間によってはブラックリスト入りします。
仮に少額の延滞でも事故情報扱いなので、延滞は絶対しないように注意しましょう。
- 61日以上の長期延滞
- 3ヶ月以上連続での延滞
携帯電話本体代金の支払いを延滞している
携帯電話本体料金の支払いを長期間延滞するとブラックリスト入りします。
カード支払いと同じく、61日以上延滞・3ヶ月連続延滞が条件です。
学生の方でクレジットカードの審査に通過しない人は、この条件に該当しているかもしれません。
仮に未成年であってもブラックリスト入りするので支払いが遅れないように注意しましょう。
新規発行したクレジットカードを即解約する
新規発行したクレジットカードを短期間で解約してしまうと、短期契約ブラックになってしまいます。
カードの契約情報は信用情報機関に登録されるので、審査で確認するときに「また短期解約するかもしれない」と判断され、審査に落ちるケースです。
入会特典目当てでカードを発行するときは、最低でも半年間は継続してカードを利用するようにしましょう。
短期契約ブラックは、クレジットカード審査にしか影響しません。車や住宅のローン審査には影響しないので、その点では安心です。
カードを強制解約されている
クレジットカードを強制解約されるとブラックリスト入りします。
支払い延滞はもちろんですが、カードの他者利用や不正利用も強制解約の対象です。
カード会社が定めている規約を守れば強制解約されることはないので、正しい方法でカードを利用しましょう。
- 支払いを長期間延滞する
- 名義人以外がカードを利用する
- クレジットカードのショッピング枠を不正利用して現金化する
債務整理を行っている
自己破産や任意整理などの債務整理を行っていると、事故情報が記録されブラックリストに載ります。
特に、自己破産情報は長期間記録され、最長で10年間記録されます。
借金は無理のない範囲で行い、債務整理を行う必要がないように管理・返済してくださいね。
債務整理後にその情報が信用情報機関に反映されず、記録上で延滞し続けている状態を『成約残し』といいます。ブラックリストの解除期間が過ぎても審査に通らない人は、信用情報機関に個人情報の開示請求を行って、成約残しになっていないか確認しましょう。
クレジットカードやローンの多重申し込みを行っている
クレジットカードやローンの多重申込みを行うと、申込みブラックになります。
申込み情報は信用情報機関に登録されるので、それを見たカード会社が「この人はお金に困っており、返済能力に問題がある」と判断するためです。
申込みブラックになってしまった人は、クレジットカードの申込みまで最低でも6ヶ月以上開ける必要があります。
- カードの審査期間中に、他のカードの審査に申し込む
- 1~3ヶ月以内に3枚以上のカード申し込みを行う
同姓同名の別人と勘違いされている
ブラックリストに載る心当たりが全くないにもかかわらず、カード審査に通らない人は、別人と間違ってブラックリストに載っている可能性もあります。
同姓同名かつ生年月日が同じ別人と混同されてしまうケースです。
なぜブラックリストに入っているのか分からない人は、一度、信用情報機関に問い合わせて確認してみてくださいね。
クレジットカードのブラックリスト期間中や解除後にやるべきことを知っておこう
万が一、ブラックリストになってしまったときに、どうすればいいか分からないですよね。
そこで、ここではブラックリスト期間中や解除後にやるべきことを紹介しています。
ブラックリストになってしまった方・なりそうで心配な方は参考にしてください。
- ブラックリスト期間中と解除後にやるべきこと
ブラックリスト期間中でもデビットカードやデポジット型クレジットカードは作れる
ブラックリストになると、クレジットカードは作れなくなります。
ですが、デビットカードやデポジット型のクレジットカードであれば、ブラックリスト期間中でも利用可能です。
支払いと同時に口座引き落としとなるのがデビットカードで、事前に保証金を預けて利用できるのがデポジット型クレジットカードですよ。
これらのカードがあれば、ブラックリスト期間中も買い物やネットショッピングを楽しめますね。
- 楽天銀行デビットカード
- りそなデビットカード
- 住信SBIネット銀行デビットカード
- 三菱UFJデビット
- デポジット型ライフカード
ブラックリストが解除されたかどうかは信用情報機関に問い合わせれば確認できる
ブラックリスト期間が過ぎて、実際に解除されたのか確認するときは信用情報機関に問い合わせしましょう。
信用情報機関には本人情報の開示制度があり、現在ブラックリストなのかどうか確認できます。
開示方法は信用情報機関によって違うので、それぞれの公式サイトを確認してくださいね。
ブラックリスト解除直後は審査が甘い消費者金融系・流通系カードに申し込もう
ブラックリストが終了したら、消費者金融系カードや独自審査基準を持つ流通系カードに申込むのがおすすめです。
ブラックリスト解除直後は、信用情報機関に情報が記録されていない状態になっています。
この状態だと、カード会社はその人に返済能力があるのか判断がつかないため、審査に通りづらい傾向があります。
そのため、最初は審査が甘いカードに申し込み、取引履歴を積んでからほかのカードに申込むと比較的通りやすいですよ。
- ACマスターカード
- リクルートカード
- セディナカードJiyu!da!
【クレジットカードとブラックリストのQ&A】気になる疑問を解決しておこう
ここまで、ブラックリストの基礎知識や、ブラックリストになる条件と対策方法についてまとめました。
最後に、クレジットカードのブラックリストについて疑問や質問をQ&A形式で解説します。
ブラックリストの可能性があれば知っておくべき内容なので、ぜひチェックしてくださいね!
- クレジットカードとブラックリストのQ&A
期間終了以外でのブラックリストの消し方はある?
ブラックリストに載った場合すでに持っているカードは使えるの?
結婚してもブラックリストは消えないの?
電気代やガス代など公共料金の支払い遅延でもブラックリスト入りするの?
過払い金返還請求した場合はブラックリスト入りする?
一度でも延滞するとブラックリストに載るの?
家族や配偶者がブラックリストの場合クレジットカードは作れないの?
まとめ
クレジットカードのブラックリストについて詳しく解説しました。
ブラックリストになったらどうすればいいか、ならないための対策方法がわかったと思います。
最後に、この記事の5つのポイントをまとめて振り返りましょう。
- ブラックリストに載るとカードやローンの審査に通らなくなる
- ブラックリストが解除されるまで5~10年かかる
- 信用情報機関のブラックリスト以外にカード会社独自のブラックリストもある
- カードやローンの支払いを延滞するとブラックリストに載る
- 自分がブラックリストに載っているかどうかは信用情報機関に問い合わせて確認できる
カードやローンの審査に通らない人は、ブラックリスト入りしている可能性があるので、まず信用情報機関に問い合わせるのがおすすめです。
基本的に、支払いの延滞を起こさず、カード会社の規約を守っていればブラックリストには載りません。
クレジットカードは正しい使い方で利用することを心がけましょう!
コメント