コンビニはクレジットカード払いがお得!各コンビニのおすすめクレカを解説

コンビニ クレジットカードクレジットカード

日常的に利用するコンビニでクレジットカードを使えたら便利ですよね?

ですが、コンビニでの少額での支払いでも問題なくカード払いができるのか気になる人が多いのではないでしょうか?

  • コンビニでもカード支払いはできるの?
  • カード支払いの特徴やメリットを知りたい
  • コンビニがお得になるクレジットカードは?

こういった疑問を抱えている人のために、このページではコンビニでクレジットカードを使う時のポイントと、それぞれのコンビニでのおすすめのクレカを紹介しています。

これさえ読めば、コンビニでの支払いをスムーズに、そしてお得にできますよ!

  1. コンビニでクレジットカードは使える?基礎知識や使い方を確認しておこう
    1. コンビニによって対応国際ブランドは違う
    2. コンビニでのカード支払いではサインや暗証番号は必要ない
    3. カードの使い方は2種類ある
  2. コンビニでクレジットカードを使う5つのメリットを紹介!
    1. 1. クレジットカードのポイントが貯まる
    2. 2. カードによって割引や特典が受けられる
    3. 3. 細かい買い物に小銭を使わなくて済む
    4. 4. 会計を素早く行える
    5. 5. 利用明細が確認できるので家計簿をつけやすい
  3. コンビニでクレジットカードを使う時の3つの注意点も確認しておこう
    1. 1. コンビニでカードを使ったときには分割払いができない
    2. 2. 高額な支払いではサインの記入が必要になる
    3. 3. プリペイドカードやギフトカードの購入には使えない
  4. セブンイレブンがお得になるおすすめのクレジットカード3選を徹底比較!
    1. 【三井住友カード】セブンイレブンでポイント5倍!コンビニをお得に利用したい人はこれ!
    2. 【JCB CARD W】セブンイレブンで利用するとポイント3倍!QUICPay(nanaco)を使えば更にお得に
    3. 【セブンカード・プラス】セブンイレブンで対象商品を買うとボーナスポイントがもらえる!nanacoユーザーにもおすすめ
  5. ローソンがお得になるおすすめのクレジットカード3選を徹底比較!
    1. 【dカード】ローソンの支払いが3%オフ!ポイント還元率も2倍に
    2. 【ローソンpontaプラス】ローソンでの利用でポイント還元率が4倍!ショッピング保険も付帯するので安心!
    3. 【JMBローソンPontaカードVisa】貯まったポイントはマイルと交換可能!キャンペーンに加入すれば効率よくマイルを貯められる
  6. ファミリーマート(ファミマ)がお得になるおすすめのクレジットカード3選を徹底比較!
    1. 【ファミマTカード】ファミマ利用で還元率2%!入会後5ヶ月間は還元率が最大5%に
    2. 【ヤフーカード】カード提示でTポイントが貯まる!PayPayにチャージすればさらにお得に!
    3. 【JAL普通カード】ファミマの利用で獲得マイルが2倍に!陸マイラーにおすすめ
  7. その他のコンビニがお得になるおすすめのクレジットカード4選を徹底比較!
    1. 【イオンカードセレクト】WAONオートチャージでポイント2重取り!ミニストップがお得に
    2. 【楽天カード】カード提示で楽天ポイントが貯まる!デイリーヤマザキをよく利用する人におすすめ
    3. 【セイコーマートクラブカードプラス】セイコーマートでポイント2倍!後付レシートでカードを忘れたときも安心!
    4. 【ビックカメラSuicaカード】Suicaオートチャージで還元率1.5%!NewDaysユーザーにおすすめ!
  8. 【コンビニとクレジットカードのQ&A】気になる疑問を解決しておこう
    1. コンビニで公共料金を支払うときカードで支払える?
    2. コンビニで間違ってカード支払いをしてしまったとき取り消しはできるの?
    3. コンビニでのカード支払いの最低利用金額はいくらから?
    4. コンビニで航空券や高速バスの乗車券を買うときクレジットカードは使える?
    5. 宅急便や郵送の料金をクレジットカードでカード支払いはできる?
  9. まとめ

コンビニでクレジットカードは使える?基礎知識や使い方を確認しておこう

基礎知識

コンビニでも問題なくクレジットカードは使えます。

ここでは、コンビニでクレカを使う時の特徴や使い方を紹介しています。

これを読めば、コンビニでカード払いを使ったことがない人でも安心です!

コンビニでクレジットカードを使うときの基礎知識

コンビニによって対応国際ブランドは違う

コンビニ名対応国際ブランド
セブンイレブンVISA、MasterCard、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、銀聯、ディスカバー
ローソンVISA、MasterCard、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、銀聯、ディスカバー
ファミリーマートVISA、MasterCard、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、銀聯、ディスカバー、親韓カード
ミニストップVISA、MasterCard、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、銀聯、ディスカバー
デイリーヤマザキVISA、MasterCard、JCB、アメックス、ダイナースクラブ
セイコーマートVISA、MasterCard、JCB、銀聯(一部店舗)
NewDaysVISA、MasterCard、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、ディスカバー

主なコンビニでは、クレジットカードの支払いに対応しています。

ですが、対応国際ブランドはコンビニによって異なるので注意が必要です。

上記の表ではVISA、MasterCard、JCBが全てのコンビニに対応しているので、これらのカードを持っておけば困りません。

コンビニでのカード支払いではサインや暗証番号は必要ない

コンビニでカード払いするときはサインや暗証番号の入力は必要ありません。

これには、お客さんがたくさん訪れるコンビニで、いちいちサインや暗証番号の入力が必要だと、レジが回らなくなるからという理由があります。

カードの利用者はもちろん、店員側も手間が省けて便利ですね!

カードの使い方は2種類ある

コンビニでクレカを使う方法には2つのパターンがあります。

  • 店員にカードを手渡す
  • 自身で端末を操作する

店員にカードを手渡す場合は、カード払いの旨を伝え、店員にクレカを渡します。

そして店員側で会計処理を行い、クレカとレシートを渡されれば完了です。

自分で端末を操作する場合は、端末に自分でクレカを差し込むか挿入すればOKです。

どちらの支払い方法か分からない人でも、クレカを見せれば店員から指示があるので安心ですよ!

コンビニでクレジットカードを使う5つのメリットを紹介!

メリット

コンビニで支払いを現金払いからカード払いに切り替えると便利になる点が多くあります。

ここでは、コンビニでクレジットカードを使う5つのメリットを紹介しています。

普段、コンビニで現金を使っている人もカード払いに乗り換えましょう!

コンビニでクレジットカードを使うメリット

1. クレジットカードのポイントが貯まる

コンビニでカード支払いをするメリットの一つが、クレジットカードのポイントが貯まることです。

日頃からコンビニを利用している人は、一回の買い物は少額でも年間で見れば大きな金額になります。

その利用額に対してポイントが付くので、効率よくポイントを貯められます。

コンビニの利用頻度が高い人は、ポイントを無駄にしないためにもクレジットカードを使いましょう。

2. カードによって割引や特典が受けられる

カードによっては特定のコンビニで割引や特典を受けられるようになります。

また、特定の商品を購入したときにボーナスポイントを貰えることもありお得です。

できるだけコンビニを割安で利用したい人は、そういったカードで支払いしましょう。

お得になるクレジットカードの例

3. 細かい買い物に小銭を使わなくて済む

クレジットカードを使えば会計時に小銭を使わなくてよくなるのもメリットです。

コンビニでは、飲み物や軽食など少額の買い物をする機会が多くありますよね。

そのため、支払いでは小銭を用意する必要がありますし、お釣りが細かいものになることも多いです。

その点、カード払いであれば、そういった面倒なことをせずスマートに支払いができます。

4. 会計を素早く行える

カード払いであれば、コンビニの会計を素早く行えます。

現金払いでは会計時にいちいちお金を用意したり、店員がお釣りを用意する手間が発生しますよね。

ですが、カード払いであれば、クレカを出すだけで会計が完了するので会計がスムーズです。

カード払いにすれば会計で後ろに人が並んでる中、焦ってお金を用意することがなくなりますよ!

5. 利用明細が確認できるので家計簿をつけやすい

カード払いであれば、コンビニでの支払いを利用明細で確認できるので家計簿をつけやすくなります。

コンビニでは細かい買い物が多いので、利用金額の記録が面倒ですよね。

カード払いにすれば、明細に支払いの記録が残るので、自分がどれくらいの金額を利用したのか一目瞭然です。

家計管理を楽にしたい人はカード払いを利用しましょう。

WEB明細アプリを活用しよう

ほとんどのクレジットカードではWEB明細アプリに対応しています。スマホやPCから簡単に明細を確認できるようになるので、ぜひ活用してみてくださいね。

コンビニでクレジットカードを使う時の3つの注意点も確認しておこう

注意点まとめ

コンビニでカード払いを利用するメリットは数多くあります。

ですが、コンビニでクレジットカードを使う時には少しですが注意点も存在します。

ここでは、3つの注意点をまとめているので、コンビニでクレカを使う人は事前に確認しておいてください。

コンビニでクレジットカードを使うときの注意点

1. コンビニでカードを使ったときには分割払いができない

コンビニでクレカを使ったとき、1回払いのみで分割払いはできません。

コンビニでまとめ買いをして会計が高額になってしまう人は注意してください。

ただし、カード会社によっては、支払い後の分割払いへの変更に対応している場合があります。

2. 高額な支払いではサインの記入が必要になる

コンビニ名サインの記入が必要になる金額
セブンイレブン10,001円以上
ローソン10,000円以上
ファミリーマート4,000円以上
ミニストップ公式サイトに記載無し
デイリーヤマザキ公式サイトに記載無し
セイコーマート10,001円以上
NewDays10,000円以上

コンビニでカード払いにを行うとき、支払いが高額になるとサインの記入が必要です。

コンビニの会計で1万円を超えることはあまりありませんが、4,000円だとまとめ買いを行うと超えることがあります。

コンビニで高額な支払いを行うときは意識しておきましょう。

3. プリペイドカードやギフトカードの購入には使えない

コンビニの商品の中にはクレカでは購入できないものがあります。

購入できない商品の例がこちらです。

  • プリペイドカード
  • ギフトカード
  • テレホンカード
  • 切手やはがき
  • 地域指定のゴミ袋

これらの商品を購入したい人はクレジットカードではなく、現金を用意しておきましょう。

事前に知っておけば、レジの前で慌てることもなくなりますよ。

セブンイレブンがお得になるおすすめのクレジットカード3選を徹底比較!

年会費通常
還元率
セブンイレブン
還元率
その他の特徴
三井住友カード1,375円
初年度無料
0.5%2.5%ファミマ、ローソンでの還元率が2.5%
JCB CARD W無料1.0%2.0%QUICPayを使えば2.5%還元
セブンカード・プラス無料0.5%1.0%対象商品を購入すればボーナスポイント獲得

ここではセブンイレブンがお得になるおすすめのクレジットカードを3枚紹介しています。

セブンイレブンをよく利用する人はこの中から1枚持っておくのがおすすめですよ!

セブンイレブンがお得になるクレジットカード3選

【三井住友カード】セブンイレブンでポイント5倍!コンビニをお得に利用したい人はこれ!

クレカ単体でセブンイレブンでの還元率が一番高いカードが『三井住友カード』です。

このカードは、セブンイレブンで利用すると還元率が5倍の2.5%になります。

どのカードを選べばいいか迷った人はこのカードを選べばバッチリです!

ファミリマート・ローソンでもポイントが5倍になる

三井住友カードはファミマやローソンでの利用時にもポイントが5倍になります。いろいろなコンビニを利用する人におすすめです。

【JCB CARD W】セブンイレブンで利用するとポイント3倍!QUICPay(nanaco)を使えば更にお得に

JCB CARD W

JCB CARD W
国際ブランド
JCB
電子マネー
QUICPay
年会費ポイント還元率
(実質還元率)
ポイント名
初年度2年目~
無料無料0.2%~ (1.0%~)Oki Dokiポイント
発行まで付帯保険
最短7日程度海外旅行、ショッピング
限度額支払い方法
10万円~100万円一括/2回/分割/ボーナス/リボ

家族カード ETC

  • ポイント還元率が常に2倍(1,000円利用で2ポイント=10円相当)
  • 入会後3か月間はポイント4倍
  • 39歳以下限定・WEB申し込み限定
  • セブンイレブン・スタバなどの提携店で還元率UP
  • ETCカード・家族カードの発行手数料・年会費無料

QUICPay(nanaco)を利用する人には『JCB CARD W』がおすすめです。

このカードは年会費が無料で、セブンイレブンでの利用時には還元率が2.0%になります。

さらに、QUICPay(nanaco)を利用してポイントを二重取りすれば還元率が2.5%です。

電子マネーを使いながらポイントを貯めたい人におすすめのカードになっています。

QUICPay(nanaco)はnanacoカードにQUICPayを搭載したカード

QUICPay(nanaco)とは電子マネー『nanaco』を使えるnanacoカードに『QUICPay』を搭載したものです。一部のJCBカードと紐付けることができ、ポイントの二重取りができるようになります。会計時にはnanacoでの支払いと間違われないようにQUICPayで支払う旨を伝えましょう。

【セブンカード・プラス】セブンイレブンで対象商品を買うとボーナスポイントがもらえる!nanacoユーザーにもおすすめ

セブンカード・プラス

セブンカードプラス
国際ブランド
VISA/JCB
電子マネー
nanaco/QUICPay
年会費ポイント還元率ポイント名
初年度2年目~
無料無料0.5%~nanacoポイント
発行まで付帯保険
最短14日程度ショッピング
限度額支払い方法
10~80万円一括/2回/分割/ボーナス/リボ/スキップ

家族カード ETC nanaco一体型カード

  • nanacoポイントチャージでもポイントが貯まる
  • nanacoのオートチャージができる唯一のカード
  • セブン&アイ店舗で還元率アップ
  • nanaco一体型だから支払いが便利になる
  • セブンイレブンのヘビーユーザーなら必須の1枚

ボーナスポイントを獲得したい人は『セブンカード・プラス』を選びましょう。

このカードは、対象商品を購入したときにボーナスポイントを獲得できます。

対象商品は缶コーヒーやエナジードリンクなど日常的に利用できる物なので、無理なくボーナスポイントを獲得可能です。

対象商品は公式サイトで確認できるので、ぜひチェックしておいてくださいね!

ローソンがお得になるおすすめのクレジットカード3選を徹底比較!

年会費通常還元率ローソン利用での還元率その他の特徴
dカード無料1.0%2.0%ローソンで3%割引
ローソンpontaプラス無料0.5%2.0%ポイントをLoppiで引換券や値引き券と交換可能
JMBローソンPontaカードVisa無料0.5%2.0%キャンペーン加入でマイル獲得

ここではローソンがお得になるおすすめのクレジットカードを3枚紹介しています。

どれも年会費が無料なので、1枚持っておくとお得ですよ!

ローソンがお得になるクレジットカード3選

【dカード】ローソンの支払いが3%オフ!ポイント還元率も2倍に

dカード

dカード
国際ブランド
VISA/Mastercard
電子マネー
iD
年会費ポイント還元率ポイント名
初年度2年目~
無料無料1.0%~dポイント
発行まで付帯保険
最短7日程度ショッピング
限度額支払い方法
10~100万円一括/2回/分割/ボーナス/リボ

家族カード ETC

  • 実質年会費無料の高還元率カード
  • どんどん貯まるdポイントは使い道が幅広い
  • 提携店やdポイントクラブ経由で還元率大幅アップ
  • ドコモ料金(スマホ・ネット)の支払いでも1.0%還元
  • 入会キャンペーンも多数開催!

ローソンを最もお得に利用したい人は『dカード』を選びましょう。

このカードはローソンで利用すると還元率が2倍の2.0%になります。

それに加え、支払い時に3%の割引が受けられるので、実質的に5%の割引が可能です。

ローソンをお得にしたい人はdカードを用いれば破格の割引を受けられますよ!

【ローソンpontaプラス】ローソンでの利用でポイント還元率が4倍!ショッピング保険も付帯するので安心!

Pontaポイントを効率よく貯めたい人は『ローソンpontaプラス』がおすすめです。

このカードは通常時の還元率が0.5%と低めですが、ローソンで利用すると4倍の2.0%還元になります。

貯まったポイントはLoppiを使ってお試し引換券や割引券と交換可能です。

引換券は交換レートがとてもお得なので、気になった商品があった人はぜひ利用してみましょう。

お試し引換券や割引券の対象商品はローソン公式サイトで確認できる

お試し引換券はローソン公式サイトで確認できます。一つの商品を交換できる個数には制限があり、先着順なので注意してください。

【JMBローソンPontaカードVisa】貯まったポイントはマイルと交換可能!キャンペーンに加入すれば効率よくマイルを貯められる

JMBローソンPontaカードVISA

JMBローソンPontaカードVISA
国際ブランド
VISA
電子マネー
-
年会費ポイント還元率ポイント名
初年度2年目~
無料無料0.5%~Pontaポイント
発行まで付帯保険
即日発行可能なし
限度額支払い方法
審査時に決定一括/2回/リボ/ボーナス/Loppi払い

ETC

  • ローソンでの還元率がいつでも2%
  • ローソンでの利用では0.5%のJALマイルも貯まる
  • nanacoなどの電子マネーチャージでもポイント付与
  • セゾンカードの共通特典が使える
  • Loppiからの支払いが可能

『JMBローソンPontaカードVisa』はローソンで利用することでマイルを貯められます。

このカードはローソンで利用すると還元率が2.0%です。

そして、貯まったポイントはマイルと相互交換ができます。

  • Pontaポイント2ポイント→JALマイル1マイル
  • JALマイル1マイル→1Pontaポイント(0.5Pontaポイント)

また、定期的にJALマイルプレゼントキャンペーンを行っているのでチェックしておきましょう!

ファミリーマート(ファミマ)がお得になるおすすめのクレジットカード3選を徹底比較!

年会費通常還元率ファミマ利用での還元率その他の特徴
ファミマTカード無料0.5%2.0%入会後5ヶ月間は還元率が最大5%
ヤフーカード無料1.0%1.5%PayPayの利用で還元率2.0%
JAL普通カード初年度無料
次年度以降2,200円
0.5%1.0%ショッピングマイル・プレミアム加入で還元率2.0%

ここではファミリーマートで利用すればお得になるクレジットカードを紹介しています。

ファミマの利用頻度が高い人はチェックしておいてくださいね!

ファミマがお得になるクレジットカード3選

【ファミマTカード】ファミマ利用で還元率2%!入会後5ヶ月間は還元率が最大5%に

ファミマTカード

ファミマTカード
国際ブランド
JCB
電子マネー
Tポイント
年会費ポイント還元率ポイント名
初年度2年目~
無料無料0.5%~Tポイント
発行まで付帯保険
最短2週間程度ショッピング
限度額支払い方法
10万円~150万円一括/リボ/店頭払い

ETC Tポイントカード一体型

  • ファミマでは提示&決済で還元率1%
  • 火曜日・土曜日はファミマでの還元率が3倍に
  • nancoやモバイルSuicaへのチャージでポイントが貯まる
  • TSUTAYAのレンタルカードが不要になる
  • Tポイントカード一体型だから便利

ファミマが発行している『ファミマTカード』には、ファミマがお得になる特典が多くあります。

通常時の還元率は0.5%ですが、ファミマで買い物をすると還元率が3倍の1.5%になります。

ファミマTカードにはTポイントカードの機能も搭載しているので、提示して得られるポイントを合わせて還元率が2.0%です。

また、入会後5ヶ月間は還元率に3%のボーナスがつきます。

通常時でも還元率が3.5%になり、ファミマでの買い物では5%の還元が受けられるのでお得ですよ!

【ヤフーカード】カード提示でTポイントが貯まる!PayPayにチャージすればさらにお得に!

ヤフーカード

Yahoo!Japanカード(ヤフーカード)
国際ブランド
VISA/Mastercard/JCB
電子マネー
-
年会費ポイント還元率ポイント名
初年度2年目~
無料無料1.0%~Tポイント
発行まで付帯保険
最短7日程度ショッピング
限度額支払い方法
審査時に決定一括/2回/分割/ボーナス(1回・2回)/リボ

家族カード ETC Tポイントカード一体型

  • 年会費完全無料で還元率は1%!
  • Yahoo!ショッピング・LOHACOなどでは還元率3%
  • nancoやモバイルSuicaへのチャージでポイントが貯まる
  • 税金や公共料金の支払いでもポイントが貯まる
  • 入会ポイントがたくさんもらえる

ファミマでPayPayをお得に利用したい人には『ヤフーカード』がおすすめです。

このカードは還元率が1%で、Tカードも内蔵しているので、ファミマで実質的に1.5%還元が受けられます。

また、PayPayを通してファミマを利用することで、最大2.0%の還元が可能ですよ!

【JAL普通カード】ファミマの利用で獲得マイルが2倍に!陸マイラーにおすすめ

ファミマでマイルを貯めたい人におすすめなのが、『JAL普通カード』です。

このカードはJAL特約店であるファミマで買い物をすると、還元率が2倍の1.0%になります。

また、『ショッピングマイル・プレミアム』に加入することで、獲得マイルが2倍になりお得です。

陸マイラーの方におすすめの1枚になっています!

ショッピングマイル・プレミアムは年会費3,300円

ショッピングマイル・プレミアムは年会費が3,300円かかります。ですが、ショッピングマイルが全て2倍になるので、すぐに元が取れるはずです。日頃の買い物でマイルを獲得したい人はぜひ加入しておきましょう。

その他のコンビニがお得になるおすすめのクレジットカード4選を徹底比較!

お得なコンビニ年会費お得なコンビニでの還元率その他の特徴
イオンカードセレクトミニストップ無料1%対象商品をWAONで購入するとボーナスポイント
楽天カードデイリーヤマザキ無料2.0%カード提示でポイントが貯まる
セイコーマートクラブカードプラスセイコーマート無料2.0%カードを忘れたときにも後にポイントが付けられる
ビックカメラSuicaカードNewDays無料1.5%Suicaオートチャージでポイント還元が受けられる

ここでは、上記で紹介した以外のコンビニでお得になるクレジットカードを4枚表にまとめています。

この中に、日頃よく使うコンビニがある人は、ここからカードを選びましょう。

そのほかのコンビニがお得になるクレジットカード4選

【イオンカードセレクト】WAONオートチャージでポイント2重取り!ミニストップがお得に

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト
国際ブランド
VISA/MasterCard/JCB
電子マネー
WAON
年会費ポイント還元率ポイント名
初年度2年目~
無料無料0.5%~ときめきポイント
発行まで付帯保険
最短1週間程度盗難保険
限度額支払い方法
10万円~一括/2回/分割/ボーナス/リボ

ETC 家族カード

  • 通常還元率は0.5%!イオングループなら常に1%
  • イオングループのお得な優待が多数
  • WAON・イオン銀行キャッシュカード一体型
  • WAONチャージでポイントが貯まる唯一のカード
  • ときめきポイントTOWN経由で還元率最大10.5%

ミニストップをお得に利用したい人におすすめなのが『イオンカードセレクト』です。

このカードはWAONのオートチャージでポイントが貯まり、ミニストップでの支払いをWAONで行うことでポイントを二重取りできます。

また、対象商品をWAONで購入するとボーナスポイントが獲得できお得です。

ボーナス対象商品は定期的に入れ替わるのでミニストップ公式サイトで確認しておいてくださいね!

【楽天カード】カード提示で楽天ポイントが貯まる!デイリーヤマザキをよく利用する人におすすめ

楽天カード

楽天カード
国際ブランド
VISA/Mastercard/JCB
電子マネー
iD/楽天Edy/QUICPay
年会費ポイント
還元率
ポイント名
初年度2年目~
無料無料1.0%~楽天スーパーポイント
発行まで付帯保険
最短7日程度海外旅行、ショッピング
限度額支払い方法
10万円~100万円一括/分割/ボーナス/リボ

家族カード ETC

  • クレジットカードの中でもトップクラスにポイントが貯まりやすい
  • 楽天系サービスや提携店でポイント還元率UP
  • 貯まる楽天スーパーポイントは使い道が幅広い
  • 楽天カードを作るだけでポイントがもらえる
  • 年会費無料だからとりあえず持っておいてもOK

デイリーヤマザキでポイントを貯めたい人は『楽天カード』がおすすめです。

デイリーヤマザキでは、楽天スーパーポイントが貯まるので、提示で1%、支払いで1%の計2%のポイント還元が受けられます。

貯まったポイントは、デイリーヤマザキの会計時に1ポイント=1円で利用可能です!

【セイコーマートクラブカードプラス】セイコーマートでポイント2倍!後付レシートでカードを忘れたときも安心!

セイコーマートの利用頻度が高い人には『セイコーマートクラブカードプラス』を選びましょう。

このカードは、セイコーマートで利用するとポイント還元率が4倍の2.0%になります。

また、カードを忘れてしまった場合にも、その旨を伝えれば、後日ポイントを後付可能です。

そのほか、クラブカード会員向けの値引きも受けられるので、セイコーマートをお得に利用したい人はこのカードを選びましょう!

カードを忘れたときのポイント後付方法

カード忘れたときは、店員に自分の誕生日を伝えれば、誕生日データ入りの後付レシートを受け取れます。2週間以内にカードと一緒にレシートを持っていき、カード発行時に登録した誕生日と参照して一致すればポイントが付与されます。

【ビックカメラSuicaカード】Suicaオートチャージで還元率1.5%!NewDaysユーザーにおすすめ!

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード
国際ブランド
VISA/JCB
電子マネー
Suica
年会費ポイント還元率ポイント名
初年度2年目~
無料477円(年1利用で無料)1.0%~JRE POINT, ビックポイント
発行まで付帯保険
最短1週間程度国内旅行保険, 海外旅行保険
限度額支払い方法
審査時に決定一括/ボーナス/分割/リボ/

ETC Suica一体型カード

  • JREポイントとビックポイントが0.5%ずつ貯まる
  • Suicaオートチャージ&1.5%ポイント還元
  • ビックカメラでは最大還元率11.5%
  • 加盟店では提示だけでJREポイントが貯まる
  • WEB明細利用だけで毎月50ポイント貯まる

NewDaysでSuica支払いを利用する人には『ビックカメラSuicaカード』がおすすめです。

このカードは、通常の還元率は1.0%ですが、Suicaのオートチャージで1.5%のポイント還元が受けられます。

NewDaysはSuicaでの支払いに対応しているので、実質的に1.5%のポイント還元が可能です。

年会費も無料なので、Suicaを利用する人はぜひこのカードを発行しましょう!

【コンビニとクレジットカードのQ&A】気になる疑問を解決しておこう

FAQ

ここまで、コンビニでクレジットカードを使う時のポイントや注意点、おすすめのクレカについてまとめました。

最後に、コンビニでのカード払いに関する疑問にQ&A形式で答えています。

カード払いを行うときに困った人はぜひチェックしておいてくださいね!

コンビニとクレジットカードのQ&A

コンビニで公共料金を支払うときカードで支払える?

コンビニで公共料金を支払うときカードは使えません。現金払いを利用しましょう。また、一部公共料金は電子マネーにクレカでチャージすることで間接的に支払うことは可能です。

コンビニで間違ってカード支払いをしてしまったとき取り消しはできるの?

コンビニではカード決済後にそれを取り消すことはできません。クレカを通して返金処理を行いましょう。返金処理には1~2ヶ月ほどかかります。

コンビニでのカード支払いの最低利用金額はいくらから?

コンビニでのカード支払いに最低利用金額は設定されていません。そのため、数十円の買い物にも問題なくカードを使用できます。

コンビニで航空券や高速バスの乗車券を買うときクレジットカードは使える?

航空券や高速バスの乗車券の購入にカードは使えません。現金支払いのみ対応しています。

宅急便や郵送の料金をクレジットカードでカード支払いはできる?

宅急便や郵送料金でカード払いに対応しているかどうかはコンビニによって異なります。例えばセブンイレブン・ローソンは対応していますが、ファミマは対応していません。宅急便や郵送を使う前にコンビニ側が対応しているか確認しておきましょう。

まとめ

コンビニでクレジットカードを使う時のポイントやおすすめのクレカを紹介しました。

これで、コンビニでカード払いを使う時に困らないと思います!

最後に、この記事の5つのポイントをまとめました。

この記事のまとめ
  1. クレカのポイントが貯まり、割引を受けられる場合もあるのでコンビニではカード払いがおすすめ
  2. コンビニでのカード払いにはサインや暗証番号入力が必要ない
  3. ギフトカードや公共料金支払いにはクレカは利用できない
  4. 自分がよく利用するコンビニがお得になるクレジットカードを選ぼう
  5. いろいろなコンビニを利用する人は三井住友カードを選べば主要なコンビニがお得になる

コンビニでのカード払い用にクレカを持つときは、自分が要利用するコンビがお得になるものを選びましょう。

いろいろなコンビニを利用する人は、三井住友カードを持っておくのがおすすめです。

カード払いを利用して会計をスムーズにしながら、ポイントを貯めてお得に買物しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました