ビックカメラSuicaカードは実質年会費無料、基本還元率1%のクレジットカードです。
Suicaチャージ、ビックカメラでの利用が特にお得になります。
でも、なんとなくお得になるとは聞いていたことがあっても、
- どんな人におすすめなの?逆におすすめできない人は?
- 実際どれくらいお得になるの?
- 最大限お得に使いこなす方法は?
いざ申し込むとなると、このようなことが気になりますよね。
そこでこちらのページでは、ビックカメラSuicaカードの基本的な特徴やメリット・デメリット、評判・口コミなどについてまとめています。
これさえ読んでおけば、そもそもビックカメラSuicaカードを持つべきなのか、そして最大限お得に使うためのコツについても知っておくことができますよ!
ビックカメラSuicaカードの8つの特徴・メリットを徹底解説!
ビックカメラSuicaカード

国際ブランド |
---|
VISA/JCB |
電子マネー |
Suica |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 477円(年1利用で無料) | 1.0%~ | JRE POINT, ビックポイント |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短1週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/ボーナス/分割/リボ/ |
ETC Suica一体型カード
- JREポイントとビックポイントが0.5%ずつ貯まる
- Suicaオートチャージ&1.5%ポイント還元
- ビックカメラでは最大還元率11.5%
- 加盟店では提示だけでJREポイントが貯まる
- WEB明細利用だけで毎月50ポイント貯まる
ビックカメラSuicaカードは、次のような人におすすめなクレジットカードです。
- JR東日本エリアに住んでいる人
- Suicaチャージをお得にしたい人(よく使う人)
- ビックカメラ・コジマ・ソフマップをよく使う人
これに当てはまる人は、実際に申し込まないとしても、特徴やメリットを知識として持っておくのがおすすめです。
細かい特徴やメリットについては、絶対に覚えておきたい7つに絞ってまとめています。
最低限この7つだけ覚えておけば、ビックカメラSuicaカードを使いこなすことができますよ!
1. 年会費は実質無料!年1回の利用で年会費477円が無料になる
年会費 | 条件 | |
---|---|---|
初年度 | 無料 | 無条件 |
2年目~ | 無料 | 前年度1回以上利用 |
477円 | 前年度利用なし |
ビックカメラSuicaカードは実質年会費無料で使うことができます。
1年目は無条件で年会費無料、2年目以降は前年度に1回以上の利用があれば年会費無料です。
「~円以上利用で無料」のように金額の制限はないので、極端にいえば1円分でも”使ってさえいれば”年会費は無料になります。
そもそも使わないのであれば解約をすればOKなので、実質ずっと年会費無料で使うことができます!
- 年会費引き落としのタイミングは?
- 1年間ビックカメラSuicaカードを1度も使わなかったときは、発行から1年の月の翌々月の支払日に年会費を支払うことになります。
2. 基本還元率は1.0%!JRE POINTとビックポイントが貯まる
JRE POINT | ビックポイント | |
---|---|---|
還元率 | 0.5% | 0.5% | 合計還元率 | 1.0% |
ビックカメラSuiacカードの基本還元率は1.0%で、1,000円利用ごとに10円分のポイントが貯まります。
普通、貯まるポイントは1種類ですが、ビックカメラSuiacカードで貯まるのは「JRE POINT」「ビックポイント」の2種類です。
1,000円利用ごとに5ポイントずつ均等に貯まります。
ポイントが2種類になると管理は少し面倒になりますが、ポイントの使い道が広がります!
2つのポイントの使い道や有効期限については後半で簡単に紹介しているので、そちらも参考にしてみてくださいね。
3. 2枚持ち不要のSuica一体型!オートチャージ対応で還元率は1.5%
Suicaチャージ還元率 | 通常還元率 | 年会費 | |
---|---|---|---|
ビックカメラSuicaカード | 1.5% | 1.0% | 477円 (年1利用で翌年無料) |
「ビュー・スイカ」カード | 1.5% | 0.5% | 477円 |
JRE CARD | 1.5% | 0.5% | 477円 |
ビューゴールドプラスカード | 1.5% | 0.5% | 10,000円 |
JALカードSuica | 0.5%~1.0% | 0.5%~2.0% | 2,000円 |
ビックカメラSuicaカードはSuicaのオートチャージに対応している数少ないクレジットカードです。
オートチャージに対応していれば、改札を通るたびに残高を気にすることがないので便利ですよね。
さらに、ビックカメラSuicaカードはSuicaチャージでのポイント還元もトップクラスです。
Suicaチャージがお得&便利になるので、Suicaチャージ用としてでも持っておく価値が十分にありますよ!
4. ビックカメラでの買い物はポイント還元率が最大11.5%になる
操作 | ポイント還元率 | ||
---|---|---|---|
JRE POINT | ビックポイント | ||
手順1 | ビックカメラSuicaカードでSuicaチャージ | 1.5% | – |
手順2 | ビックカメラでSuica払い (ビックカメラSuiacカードのSuica) | – | 10% |
トータル還元率 | 11.5% |
ビックカメラでの支払いをビックカメラSuicaカードのSuica払いにすると、還元率が最大11.5%になります。
10,000円分購入すれば1,150円分のポイントが返ってくると考えると、かなりお得ですよね。
11.5%にするための手順は少し面倒ですが、それでも圧倒的にお得になるのできっちり覚えておきましょう!
- ビックカメラSuiacカードでSuicaにチャージ
- ビックカメラSuicaカード付帯のSuicaで支払い
ビックカメラで買い物をするときは、この手順でSuica払いにするだけでポイント還元率が11.5%になります。
面倒ではありますが複雑な操作ではないので、ぜひ実践して11.5%の最大還元を使い倒しましょう!
- 単体でも使えるの?
- もちろん、それぞれを単体で使っても1.5%、10%分のポイントをもらうことができます。例えば、ビックカメラSuicaカードに現金チャージした後、Suica払いにすればトータルの還元率は10%になります。
5. モバイルSuicaの年会費が無料になる
ビックカメラSuicaカードを使っている人はモバイルSuicaの利用料金が当面無料になります。
モバイルSuicaの通常年会費は1,030円なので、ビックカメラSuicaカードを持っているだけでこの分の節約が可能です!
モバイルSuicaがあればSuicaカードを持つ必要がなくなりますし、新幹線予約・利用もスマホだけでスマートにすることができます。
6. JRE POINT加盟店での「提示」でも1%のJRE POINTが貯まる
ビックカメラSuicaカードはJREポイントカードの機能も持っているので、JRE POINT加盟店で提示すれば、購入額の1%のポイントが貯まります。
クレジットカード・ポイントカードを別々で持つ必要がないので楽ですよね!
提示ポイントは決済での還元ポイントとは別なので、支払いもビックカメラSuicaカードにすると還元率は+1%、トータルで2%です。
もちろん現金払いにしても提示分の1%は貯まるので、柔軟に対応することができます。
- JRE POINT加盟店って?
- JRE POINT加盟店は、主にJR東日本駅構内にあるショップ・売店です。詳しくは公式HPのJRE POINT加盟店一覧から確認することができます。
7. WEB明細利用でJRE POINTが毎月50ポイント、年間で300ポイントが貯まる
ビックカメラSuicaカードの明細は紙ベースのものを受け取ることもできますが、WEB明細に切り替えることで毎月で50ポイント分お得になります。
50ポイント(=50円分)、年間で300ポイント(300円分)といっても、ゼロよりはもらえた方が嬉しいですよね。
また、WEB明細とはいっても公式HPやアプリで簡単に管理ができるので、むしろ書類の明細よりも使い勝手がよくなります。
ビックカメラSuicaカードはWEB明細にすることで、便利&お得に使えることを覚えておいてくださいね!
8. 国内・海外旅行保険が付帯している
国内旅行 | 海外旅行 | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | – | 50万円 |
疾病治療費用 | – | 50万円 |
入院 | 3,000円/日 | – |
手術 | 15,000円~30,000円 | – |
通院 | 2,000円/日 | – |
ビックカメラSuicaカードは実質年会費無料のクレカにもかかわらず、国内旅行保険・海外旅行保険が付帯しています。
利用付帯の保険になっているので、国内・海外旅行中に1回でもカード利用があれば、表の保険が適用されたことになります。
「死亡・後遺障害」以外は他のクレジットカードの保険と合算することができるので、旅行では1回でも利用しておくと保険金額を大きくしておくことができますよ!
- 保険の内容は不十分
- ビックカメラSuicaカードだけでは、海外旅行保険としては物足りなさがあります。他のクレジットカードの保険と組み合わせて保険内容を充実させておきましょう。
ビックカメラSuicaカードで貯まる2種類のポイントを簡単解説!
先に解説したように、ビックカメラカードSuicaカードでは、次の2種類のポイントが貯まります。
- JRE POINT
- ビックポイント
貯まるポイントの使い道も覚えておけば、ビックカメラSuicaカードをより上手に・お得に活用することができますよ!
だいたいでもOKなので、使い道や有効期限を確認しておいてくださいね。
JRE POINTは1ポイント=1円でSuicaチャージやJRE加盟店での支払いに使える
駅ビルでの利用 | 1円/1pt |
---|---|
Suicaチャージ | 1円/1pt |
Suicaグリーン券に交換 | 1円以上/1pt |
JRE MALLで利用 | 1円/1pt |
商品・景品と交換 | 1円以下/1pt |
JRE POINTはJRE POINT加盟店で使えるポイントです。
「商品・景品と交換」以外の方法では、基本的に1ポイント=1円で使うことができます。
一番交換レートが高くなるのはSuicaグリーン券への交換なので、普段から利用している人はSuicaグリーン券にするのがおすすめです。
もしSuicaグリーン券を使う機会がなければ、
- 駅ビル(JREポイント加盟店)での利用
- Suicaチャージに利用
- JRE MALLでの支払いに利用
この3つの使い道を選んでおけば大丈夫です。
有効期限は最終利用から2年間なので、余裕をもって使うことができますよ!
- 「最終利用から2年間」とは?
- 最後にJRP POINTを「貯めた日」「使った日」から2年間ということです。つまり、ポイントを貯め続けていれば有効期限は実質無期限です。
ビックポイントは支払いや提携ポイントと交換に使える
ビックカメラでの利用 | 1円/1pt |
---|---|
ソフマップでの利用 | 1円/1pt |
コジマでの利用 | 1円/1pt |
JALマイルと交換 | 1マイル/4pt |
Suicaチャージ | 2円/3pt |
J-WESTポイント | 2ポイント/3pt |
JRキューポ | 2ポイント/3pt |
ビックポイントは、基本的にビックカメラ・ソフマップ・コジマで使うのがおすすめです。
- ビックポイント
- ソフマップポイント
- コジマポイント
この3つのポイントは1:1で相互交換できますし、そのまま各店舗で使うこともできます。
例えば、ソフマップでビックポイントが使えるということです。
また、ビックポイントの有効期限も「最終利用から2年間(実質無期限)」なので、余裕をもって使うことができます。
家電なら1回の買い物で使う金額が大きいので、使い道に困ることもなさそうですよね!
もし「ビックカメラ・ソフマップ・コジマの店舗がない…」という人は、ネットショップでも使えるので安心してくださいね。
- その他の使い道はおすすめしない
- ビックカメラ・ソフマップ・コジマ以外でも使うことはできますが、SuicaチャージやJALマイルへの交換もできますが、レートはあまり高くありません。
ビックカメラSuicaカードのデメリット・注意点6つも覚えておこう
ここまでビックカメラSuicaカードのメリットやポイントのお得な使い方について解説してきました。
その次は、デメリットや注意点についても確認しておきましょう。
デメリットや残念なポイントも知っておくことで、他のクレカで補ったり早めに対策したりして、より上手に使いこなすことができるようになります!
1. ビックカメラやSuicaを利用しないならお得度は低い
ビックカメラSuicaカードはSuicaやビックカメラをあまり使わない人にとっては、お得度の低いクレジットカードになってしまいます。
- 還元率が1%以上になるのはSuicaやビックカメラを使うとき
- 貯まるポイントはSuicaチャージやビックカメラの支払いで使うのがお得
ビックカメラSuicaカードがお得になるのは、このようにSuicaやビックカメラでの支払いに使うときです。
また、貯まるポイントもSuicaやビックカメラで使うのがおすすめになります。
そのため、この2つを使わない人は「ポイントが貯まりづらい」「ポイントが使いづらい」クレジットカードになってしまいます…
利用スタイルに合わなそうであれば無理に持つ必要はないので、他のクレジットカードを検討しましょう!
2. Suica定期は使えない
ビックカメラはSuica一体型でオートチャージには対応していますが、Suica定期券を搭載することはできません。
いまSuica定期券を使っていて、それとまとめたいと思っている人は注意してくださいね。
- Suica定期購入の還元率は高い
- Suica定期を搭載はできなくても「Suica定期券の購入」なら1.5%のポイントが貯まります。Suica定期券購入だけなら十分お得です。
3. ポイントが2種類で管理が面倒になりがち
ここまで解説してきた通り、ビックカメラSuicaカードでは2種類のポイントが貯まります。
2種類のポイントが貯まると使い道が増えるというメリットがある一方、管理は少し面倒になりますよね。
JRE POINTはJRE POINT会員サイトで、ビックポイントはビックポイントサービスで管理することになります。
有効期限はどちらも2年間なので、忘れないようにこまめにチェックしておきたいですね。
4. 1,000円以下の端数はポイント付与の対象外
ビックカメラSuicaカードの還元ポイントは月利用額1,000円ごとで計算されるので、1,000円未満は切り捨てになります。
例えば月利用額が12,500円なら、還元ポイントはJRE POINTが60ポイント、ビックポイントが60ポイント、合計120ポイントです。
そのため、1,000円以下の端数分の500円は切り捨てになってしまいます。
とはいっても、「会計ごとの1,000円以下切り捨て」ではなく「月利用額の1,000円以下切り捨て」なので、そこまで気にする必要はありません。
5. Suica以外の電子マネーチャージはポイント還元対象外
ビックカメラSuicaカードではSuicaチャージで1.5%のポイント還元があることを解説しましたよね。
ただし、Suica以外の電子マネーではポイント付与の対象外になるので注意が必要です。
例えば、楽天Edyやnanacoへのチャージはできますが、ポイント還元はありません。
その他の電子マネーチャージ用のカードは別で用意して対応しましょう!
6. 家族カード不可&ETCカードは年会費がかかる
発行手数料 | 年会費 | |
---|---|---|
家族カード | 発行不可 | |
ETCカード | 無料 | 477円 |
ビックカメラSuicaカードは家族カードを作ることができません。
「家族でまとめてポイントを貯めやすくする」ことができないので、家族の支払いをまとめたい人には向かないカードです。
また、ETCカードでは447円の年会費がかかってしまいます。
発行手数料無料、年会費無料のETCカードも多いので、せっかくなら無料で使えるものを選ぶのがおすすめです。
ビックカメラSuicaカードの評判・口コミを紹介
ここまでビックカメラSuicaカードの魅力について解説しましたが、本当にお得になるのか、優れているカードなのかは実際に使ってみなければわかりませんよね。
そんな「実際どうなの?」という本当のところを知りたいときは、利用者の評判・口コミを参考にするのがおすすめです。
お得になる一工夫や、使いはじめてわかったメリットなど、参考にある口コミが多いので、簡単にでも1度目を通しておいてくださいね!
ビックカメラSuicaカードの評判・口コミ一覧
年会費実質無料でSuicaチャージで1.5%還元だからいいかなと思ってw
改札オートチャージ対応してるし、サラリーマンとか電車移動多い人だと尚お得!— リョウスケ (@dqx_ryosuke) 2019年2月23日
わいはビックカメラSuicaで高みの見物、オートチャージなしとかもう戻れないわ
— ラムネ (@ramune_turq) 2019年2月23日
ビックカメラSuicaカード
2/14 8時 Webで申し込み
2/21 10時 VIEW’s NETサービスID発行メール受信
2/22 18時半 受取— つゆ (@ts_907) 2019年2月22日
・リストラ確定
ビックカメラSuica
→還元率は良いが、もうほとんど使ってない・リストラ検討
JMBローソンPonta
→このカードで決済しない限りは別に普通のPontaでも大差ない
マネックスセゾン
→証券のキャッシュカードとしてしか使わない。解約するとインターネット入出金のみとなる— たう@次はファンミ東京? (@TauSHK) 2019年2月22日
大きい駅も営業時間が短くなって、不便になりますね。人も減るから仕方ないんでしょうけど。ビックカメラSuicaなら年会費は年1回使えば無料だし、えきねっと使えますよ。(宣伝w?)
— つばさ@ナイセン団 (@tsubasa_pika) 2019年2月19日
ビックカメラSuicaいいですよね。ビューカードは年会費500円だか取られますよ
— みなかゲートウェイ™🍓 (@orgmrm334) 2019年2月19日
Web明細で50ポイントもくれるのすごい大盤振る舞いですよね☺☺
— だっち🇮🇹🇪🇸 (@dutch229) 2019年2月18日
ビックカメラSuicaは作ってもう1年半経つけどモバスイチャージ以外に使ったことないし、もはや財布デッキに入ったことすらない…
— だっち🇮🇹🇪🇸 (@dutch229) 2019年2月17日
ビックカメラSuicaカード、ポイントの仕組みがわかりにくいのが弱点だな
— コーシー (@C4UCHY) 2019年2月17日
沖縄にきてJRと全く無縁の生活をしてるんだけど、久しぶりにビックカメラsuicaカードのポイント確認したら、JREポイントとかいうのが2900ポイント貯まってる…
— ざき@沖縄LiSAッ子 (@daisuki_berry) 2019年2月16日
いつもいい買い物ができてるって思うから電気屋が好きで(ビックカメラSuicaカードにめちゃめちゃ生かされてる)、有楽町のビックカメラ好きすぎる
コットンとかの消耗品をたまったポイントで買っちゃう— みん (@toomomighty) 2019年2月12日
モバイルSuicaにオートチャージするためにルミネカードにしていたが、年会費の恩恵を受けるほど買い物をしていないことに気づく。早速、Suicaがついているカードを検討。どれもJR沿線でないので、あまり旨味はない。まだビックカメラSuicaカードならば年1回の利用で年会費無料なので、これに決めた。
— かおるん (@kaorun_555) 2019年2月11日
モバイルSuica使うのであれば、ビックカメラSuicaカードですね(^_^)
チャージ時にポイント付与は1.5%になりますから!
ビックでの買い物も便利になるし。
ビックカメラSuicaカードを提示して10%ポイント還元。合わせて11.5%です— ホラーマン@弱小投資家 投資専用垢 (@chamazu_x) 2019年2月7日
ビックカメラSuicaカードの評判・口コミまとめ
- 還元率が高くてポイントが貯まりやすい
- Suicaオートチャージが便利すぎる
- 実質年会費無料で使えるのが嬉しい
ビックカメラSuicaカードの評判・口コミは、この3つのポイントにまとめることができます。
Suicaオートチャージができるビューカードは、基本的に年会費がかかるものがほとんどです。
それに対して、ビックカメラSuicaカードでは年会費実質無料で使えるので、ここに魅力を感じている人がたくさんいます。
- Suicaチャージやビックカメラでの還元率が高いこと
- オートチャージが便利なこと
この2つは誰が使っても実感できそうですね。
Suicaやビックカメラを使う人、Suicaオートチャージができる年会費無料カードを探していた人にはピッタリのクレジットカードです。
メリットがありそうだなと感じた人は、ぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね!
【ビックカメラSuicaカードのQ&Aまとめ】よくある疑問を解決しよう
最後に、ビックカメラSuicaカードのよくある質問・疑問についてまとめています。
審査情報、締め日・支払日、限度額、キャンペーンなどは、事前に確認しておくと役に立つ情報です。
1問1答形式で簡単に確認できるので、ぜひ一度は確認してみてくださいね!
ビックカメラSuicaカードの審査は厳しい?
もちろん延滞歴があったりして、ブラックリストに登録されていたりすると審査落ちすることもあります。審査に通りやすくするには希望限度額を低くする、キャッシング枠を小さくするのがポイントです。
ビックカメラSuicaカードでiPhoneのApplePayは使える?
ビックカメラSuicaカードは新幹線のエクスプレス予約はできる?
ビックカメラSuicaカードは関西の人でもメリットがある?
ビックカメラSuicaカードの締め日と引き落とし日は?
ビックカメラSuicaカードの限度額を引き上げる(増枠する)には?
限度額の引き上げには2種類あり、「一時増額」ならほぼ対応してくれますが、「永久増額(通常増額)」なら所定の審査があります。
ビックカメラSuicaカードを解約・退会するには?
ビックカメラSuicaカードの最新キャンペーン情報は?
ビックカメラSuicaカードでSuicaチャージとビックカメラをお得に使おう!
ビックカメラSuicaカードの基本的な特徴からメリット・デメリット、評判・口コミなどについてまとめました。
Suicaチャージ、ビックカメラでの利用がお得になるクレジットカードになっていることがわかったと思います!
ここまでの特に重要な5つのポイントについて最後にもう一度まとめますね。
- 基本還元率は1%。JRE POINTとビックポイントが半分ずつ貯まる
- Suicaオートチャージ対応!チャージでのポイント還元率は1.5%
- ビックカメラでの買い物は還元率最大11.5%
- ポイントの使い道は主にSuicaチャージやビックカメラでの買い物
- Suica、ビックカメラを使わないならおすすめできない
このように、お得な利用シーン、ポイントの使い道ともに「Suica」「ビックカメラ」が大きく関わってきます。
そのため、この2つを使わない人には魅力が少なくなってしまいます。
逆にSuica・ビックカメラを使う人なら普段のチャージ・買い物がかなりお得になるので、ここで紹介したように上手に使いこなしてみてくださいね!
コメント