ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)とは、ANAカード、東京メトロのTo Me CARD、PASMO定期券が一体となったクレジットカードです。
- ボーナスマイルが貯まる
- ANAカード加盟店の利用でもANAマイルが貯まる
- メトロポイントからの交換がお得
このような特徴があるソラチカカードは、ANAマイルを貯めている人は絶対に持っておくたいカードの1つです。
こちらのページでは、そんなANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)のメリット・デメリットや貯まるポイント・マイル、評判などについて解説しています。
これさえ読んでおけば、なぜANAマイラーがソラチカカードを持つべきかがわかり、効率よくANAマイルを貯めることができるようになります!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の7つの特徴・メリットを徹底解説!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

国際ブランド |
---|
JCB |
電子マネー |
PASMO |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 2,000円 | 0.5%~ | Oki Dokiポイント, メトロポイント, ANAマイル |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短2週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 ショッピング保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード PASMO一体型カード
- PASMO定期・オートチャージ対応
- PASMOチャージ・定期購入でもポイントが貯まる
- 東京メトロの乗車ポイントがお得
- nanaco還元率は最大1.5%
- ANAマイラー必見の「ソラチカルート」
このページで解説するソラチカカードのメリットは大きく7つです。
基本還元率やソラチカカードの概要など、お得に使いこなせるための方法を細かく解説していきます。
この機会に、ソラチカカードについて理解を深めておいてくださいね!
1. 通常還元率は0.5%!クレジット利用でOki Dokiポイントが貯まる
貯まるポイント | Oki Dokiポイント (1ポイント=5円相当) |
---|---|
還元率 | 0.5% (1ポイント/1,000円利用) |
ソラチカカードを利用すると、利用額1,000円につきOki Dokiポイントが1ポイント貯まります。
Oki Dokiポイントは1ポイント5円相当なので、還元率は0.5%です。
- 還元率0.5%ってどうなの?
- 基本還元率としては”高還元率”とは言えません。還元率が高いクレカを選ぶなら1%を目安に考えましょう。
2. 2枚持ち不要のPASMO一体型!通常利用・定期購入・オートチャージでもポイントが貯まる
通常利用 | 0.5% |
---|---|
PASMOチャージ | 0.5% |
PASMO定期券購入 | 1% |
ソラチカカードはPASMO、クレジットカードの2つの機能が一体になっています。
PASMO一体型なので、ソラチカカードを持っていればPASMOカードを持つ必要はありません。
さらに、PASMOオートチャージ・PASMO定期券搭載にも対応していて、ポイントも貯まります。
還元率はPASMOオートチャージでは0.5%、PASMO定期券購入では1%です。
普通にPASMOを使うよりも確実にお得になるので、PASMOを使っている方は乗り換えを検討してみてもいいかもしれませんね。
- 定期券購入でのポイント付与
- ソラチカカードでPASMO定期券を購入したときに付与されるポイントは「Oki Dokiポイント 0.5%」と「メトロポイント 0.5%」となっています。
3. 東京メトロで乗車ポイントが貯まってお得になる
平日 | 5ポイント |
---|---|
休日 | 15ポイント |
ソラチカカードは通常利用で貯まるOki Dokiポイント以外にも、PASMOで東京メトロに乗ると東京メトロの乗車ポイント(メトロポイント)が貯まります。
乗車ポイントは東京メトロ1回乗車ごとに貯まり、平日なら5ポイント・土日祝日なら15ポイントです。
乗車ポイントは1回乗車するごとに貯まるので、往復で1日2回乗車するときには2回分のポイントが貯まります。
東京メトロを使う人は確実にお得になるポイント制度ですね。
- 定期区間内も乗車ポイントの対象?
- PASMO定期区間内では乗車ポイントは対象外になります。定期区間内で何度乗車しても乗車ポイントは貯まらないので注意しましょう。
4. メトロポイントPlusで加盟店の利用がお得になる
メトロポイントPlusとは、ソラチカカードを登録すると使えるようになるポイントサービスです。
メトロポイントPlusに登録していれば、メトロポイントPlus加盟店や自動販売機でのPASMO決済利用につき1ポイントが貯まります。
対象加盟店・自動販売機は画像の加盟店マークが目印です。
メトロポイントを貯めるには事前登録が必要なので、忘れないうちに早めに登録しておいてくださいね。
- 対象店舗
- 売店(METRO’S)、Echika、Echika fit、Metro pia、Esolaなどロゴが掲載されているお店が対象です。
5. ANAカード限定のサービスが使える
ソラチカカードはANAカードの1つなので、ANAカード限定の共通サービスが使えます。
ソラチカカードならではの特典はもちろんですが、ANAカード特典もきっちり使いたおしましょう!
- ANAカード限定サービス
フライトボーナス/継続ボーナスでマイルが貯まる
入会ボーナス | 1,000マイル |
---|---|
継続ボーナス | 1,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 区間基本マイレージ × クラス・運賃倍率 × 10% マイル |
ソラチカカードでは通常のフライトマイル以外に、入会・継続ボーナスやボーナスフライトマイル(搭乗ボーナス)でもマイルが貯まります。
入会・継続ボーナスは必ず毎年もらえるマイルで、もちろん飛行機に乗らなくても貯まります。
ボーナスフライトマイルは飛行機に1回登場するごとに「区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%」の計算で獲得できるマイルです。
ANA便はもちろん、その他スターアライアンスの30社以上の航空会社の便の利用でもボーナスマイルが貯まります。
【ANAカードマイルプラス】100円または200円利用ごとに1マイルが貯まる
ANAカードマイルプラスとは、ANAカード加盟店での買い物でANAマイルが貯まる仕組みのことです。
Oki Dokiポイントとは別でANAマイルが貯まります。
マイル還元率は加盟店ごとに異なりますが、1%(1マイル/100円)または0.5%(1マイル/200円)です。
ANA加盟店ではソラチカカードを積極的に活用してANAマイルを貯めましょう!
- 主なANAカードマイルプラス加盟店
- セブンイレブン、イトーヨーカドー、マツモトキヨシ、ENEOS、エッソ・モービル・ゼネラル、ニッポンレンタカー、高島屋、大丸、紳士服コナカなど
【会員優待割引】特定のサービスが割引になる
割引率 | 概要 | |
---|---|---|
空港内免税店での割引 | 5% | 羽田空港、成田空港、関西空港、那覇空港の免税店での購入額から割引 |
高島屋SHILLA&ANAでの割引 | 5% | 高島屋SHILLA&ANAでの購入額から割引 |
国内線・国際線の機内販売割引 | 10% | ANA国内線、国際線およびエアージャパン便での機内販売品の購入額から割引 |
空港内店舗「ANA FESTA」での割引 | 5% | 全国各空港にある「ANA FESTA」で1,000円以上の購入額から割引 |
成田空港でのパーキング割引 | 最大20% | セントラルパーキング成田での駐車料金が特別割引 |
「ANAショッピング A-style」での割引 | 5% | マイルが貯まる・使える「ANAショッピング A-style」での購入額から割引 |
ANAスカイホリデー・ANAハローツアー・ANAワンダーアース割引販売 | 5% | 「ANAスカイホリデー」、「ANAハローツアー・ANAワンダーアース」申込額から割引 |
ANAビジネスソリューション公開講座 受講料割引 | 15% | ANAグループが培ってきたノウハウをベースにした研修プログラムの受講料割引 |
ANAカード会員限定の優待割引一覧です。
空港関連での割引はもちろん、百貨店や旅行関連サービスでの優待特典があります。
空港内・高島屋の免税店での買い物がさらにお得になるのが嬉しいですね。
事前に確認しなければ気が付きづらいメリットなので、いまのうちによく確認しておきましょう!
6. 国内航空保険・海外旅行保険が付帯している
海外旅行 | 最高1,000万円 |
---|---|
国内旅行 | 最高1,000万円 |
携行品 | – |
ソラチカカードには国内航空保険・海外旅行保険両方が付いています。
国内航空保険・海外旅行保険共に最大1,000万円です。
ただし、ソラチカカードの保険には病気やケガ、損害賠償などの保険はついていないことには注意が必要です。
ソラチカカードの保険で付帯しているのは、死亡・後遺障害保険のみになっています。
海外でケガをしたときの治療費や入院費は補償の対象外なので、その点だけは気を付けてくださいね。
7. QUICPayでnanaco利用の還元率が最大1.5%になる
ANA QUICPay+nanacoはソラチカカードを持っている人が申し込める、「スキップサービス」「QUICPay」「nanaco」の3つの機能が使える電子マネーです。
- QUICPayが使えるお店…QUICPay払いでOki Dokiポイントが貯まる(0.5%)
- nanacoが使えるお店…nanaco払いでnanacoポイントが貯まる(0.5%)
- セブンイレブン…QUICPay払いでOki Dokiポイント(0.5%)とnanacoポイント(0.5)とANAマイル(0.5%)が貯まる
このように、セブンイレブンではQUICPay払いにすると3つのポイント・マイルが貯まります。
もちろんQUICPay払い・nanaco払い対応のお店でも十分お得です。
セブンイレブンでは圧倒的に還元率が高くてお得になるので、ぜひ覚えておいてくださいね。
- ANA QUICPay+nanacoを申し込むには?
- 公式サイトの案内に従って、電子マネー(キーホルダー)を申し込みましょう。発行手数料300円がかかります。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)で貯まる3種類のポイント・マイルを簡単解説!
ソラチカカードで貯まるポイント・マイルは3種類です。
この3つのポイント・マイルの使い方や注意点も簡単に知っておくと、より上手にソラチカカードを活用できるようになります。
- 3種類のポイント
【Oki Dokiポイント】クレジット利用で貯まるポイント
レート | トータル還元率 | |
---|---|---|
キャッシュバック | 1P = 3円 | 0.30% |
Amazonで利用 | 1P = 3.5円 | 0.35% |
ディズニーチケット | 1P = 4.9円 | 0.49% |
JCBギフトカード | 1P = 4.76円 | 0.47% |
JCBトラベル | 1P = 5円 | 0.50% |
nanacoポイント | 1P = 5nanaco | 0.50% |
ベルメゾンポイント | 1P = 5ポイント | 0.50% |
楽天スーパーポイント | 1P = 4ポイント | 0.40% |
JALマイル | 1P = 3マイル | 0.30% |
ANAマイル | 1P = 3マイル | 0.30% |
ソラチカカードでは、クレジット利用1,000円ごとにOki Dokiポイントが1ポイント貯まります。
そんなOki Dokiポイントはキャッシュバック、JCB関連サービスでの利用、ポイント・マイル移行などの使い道があります。
表からわかるように、Oki Dokiポイントを最大限活用するなら
- JCBトラベルの利用料金へ充当
- 1ポイント=5円相当になるポイントへ移行
- ANA/JALマイルへ移行
この3つの使い方がおすすめです。
マイルへの移行は一見還元率が低くも見えますが、だいたいは1マイル=2円相当になることを考えると十分お得ですよね。
Oki Dokiポイントの詳細は「Oki Dokiポイントの還元率や使い道を解説!おすすめ交換先5選も紹介!」も参考にしてみてくださいね。
【ANAマイル】ボーナスマイルや飛行機搭乗で貯まる
ソラチカカードでは入会・継続・搭乗ボーナスやANAカード特約店での利用でANAマイルが貯まります。
そのANAマイルの使い道は大きく分けて5つです。
- 提携ポイントに移行
- ホテル宿泊クーポンと交換
- ANA SKYコインに交換
- 航空券(座席)のアップグレード
- 特典航空券と交換
この中でも一番お得なのは「特典航空券と交換」で、ほとんどの人がこれを使います。
特典航空券とは、ANAマイルで交換(購入)できる国内線・国際線のチケット(航空券)です。
どの区間の航空券を購入するかで1マイルの価値は変わりますが、だいたい1マイル=0.5円~10円です。
ANAマイルを最大限活用するなら特典航空券一択なので、「何マイル貯まったらどこに行けるのか」もチェックしておくといいですよ!
【メトロポイント】東京メトロの乗車ポイントで貯まる
PASMOチャージ | 10ポイント→10円分 |
---|---|
楽天ポイント・nanacoポイント移行 | 500ポイント→500ポイント |
ANAマイル移行 | 100ポイント→90マイル |
ソラチカカードでは東京メトロ乗車ポイント、メトロポイントPlus加盟店などでメトロポイントが貯まります。
そんなメトロポイントの使い道・使い方は表にある3つです。
PASMOチャージやポイント移行は1ポイント=1円相当で使えるようになっています。
ANAマイルへの移行は100ポイント→90マイルになりますが、これはかなり高レートです。
先に解説したように、ANAマイルは特典航空券に交換すると1マイルは0.5円~10円相当にもなります。
そのため、基本的にはANAマイル移行がおすすめです。
- マイル移行には制限がある
- メトロポイント→ANAマイルへの移行には「毎月1回・20,000ポイントまで」という制限があります。効率よくマイル移行できるように計画的にポイントを使いましょう。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)のデメリット・注意点3つを確認しよう
ここまでたくさんのメリットを解説してきましたが、メリットだけのカードというものはなかなかありませんよね。
ここからはソラチカカードの3つのデメリットを解説していきます。
デメリットを知ることで、適切に対処しながら活用できるできるので、デメリットもしっかり抑えておきましょう!
1. 本カード・家族カードともに年会費がかかる
初年度 | 2年目以降 | |
---|---|---|
本カード | 無料 | 2,000円 |
家族カード | 1,000円 |
ソラチカカードはお得なメリットがたくさんありますが、本カード・家族カード両方に年会費がかかります。
初年度こそ無料ですが、2年目以降の年会費は本カードで2,000円、家族カードで1,000円です。
家族カードは「家族で共通のポイントを貯められる」というメリットがありますが、年会費がかかるとなると慎重に選ぶ必要がありますね。
- ETCカードは?
- ソラチカカードのETCカードは年会費・発行手数料ともに無料です。完全無料で利用できます。
2. 貯まるポイント・マイルが3種類で複雑になりがち
ここまで解説してきたように、ソラチカカードでは「Oki Dokiポイント」「ANAマイル」「メトロポイント」の3つのポイント・マイルが貯まります。
用途が増える分、各ポイント・マイルの管理は少し複雑になりがちです。
3つのポイント・マイルをきっちり管理するには、まず各ポイント・マイルの使い道を決めることが大切です。
「ソラチカカードで貯まる3種類のポイント・マイルを簡単解説!」で紹介したことを参考に、まずは用途をきっちり決めてみてくださいね。
3. 通常利用では還元率が低め(ANAマイルを貯めていなければメリットが少ない)
ソラチカカードの基本還元率は0.5%です。
また、使い方次第ではその還元率がupするとも解説してきましたが、ANAマイルを貯めていない方には正直メリットが小さくなります。
そのため、ANAマイルを貯めたい・貯めているという人以外には、基本的にソラチカカードはおすすめできません。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の評判・口コミを紹介!
ソラチカカードについて解説してきましたが、メリット・デメリットについてわかっても、具体的に利用するイメージがわかない人もいるかもしれません。
ここからは、実際にソラチカカードを使用している人の評判や口コミを紹介していきます。
実際に使っている人の声を参考にすれば、ソラチカカードがどうお得なのか・どう使うといいのかなど、よりリアルなところを知ることができます!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の評判・口コミ一覧
陸マイラー始動すべくソラチカカード申請したら7分後に審査通過の知らせ来てビビったw1週間くらい覚悟してたのに
— júː a.k.a ゅヽ(´ー`)ノ ぅ (@odorah) 2019年2月26日
私はほぼ東京メトロ乗らないんですが、あくまでもマイル移行用カードとして作りました(^^)
年会費2160円(税込)で継続マイルが1000マイル貰えるので、マイル移行用に作っても損はないかと思います。
— ゆうと🍎 (@star_yuto505) 2019年4月5日
ソラチカカード申し込み!
LINEポイントをマイルに移行すべく
やっと動き始めた!!
今年の旅行に間に合うかなー— くろねこ(kkr__88) (@kkr883) 2019年2月24日
ソラチカカード無事に作れたら、もう今日だけで羽田✈︎伊丹のマイル稼げた気がする。
ひゃっほい!— すず@ブログ編集長 (@suzu1985years) 2019年2月23日
ソラチカカード15万決済&パスモオートチャージで1,500マイル♪対象でした(^o^)
キャンペーン登録は、ANAサイト、Myキャンペーンからです✨ pic.twitter.com/bv32EENxQN— ナナコフ@2018SFC (@nanac1616) 2019年3月19日
継続ボーナスとオートチャージでマイルが貯まるから交通系はソラチカカード使ってるけど、コンビニとかで支払うときはICOCAでって言いがち。
— stauff (@KPOwysaEQObVewU) 2019年2月19日
ハワイではJCBカードが必須ですね💳
これまで
✅ピンクトローリー(ショッピングライン)乗り放題
✅IHOPで15%OFF
✅macy’sで15%OFF
✅アウトレットで各店舗の割引クーポンGET
✅JCBプラザラウンジ利用などかなりの恩恵を受けられています👍
ソラチカカードの年会費は回収できたと思うほど使えます
— ゆうと🍎 (@star_yuto505) 2019年3月1日
今月もソラチカカードの恩恵を最大限に受けることができました!
ANA VISAワイドゴールドとソラチカのコンビは永久に不滅!だといいですね。いつかLINEルートも無くなる日が来るかと思うという不安が。。。
どうかせめてあと数年はお願いします🙏 pic.twitter.com/5s1ljS5TS4— RANDY-BLOG SFC (@blog_randy) 2019年3月11日
初めてのソラチカルート移行!✨
今月は6500ポイントだけ🤣 pic.twitter.com/nGp0UW5t7N— 剣🗡 (@tsurugitravel) 2019年3月12日
わたしはマイル貯めてます(^^)場所柄東京メトロに乗るのでソラチカカード(ANAマイルを貯められる)というのをメインカードにしてますが、マイルは航空券だけじゃなくて楽天ポイントにもなるので使い勝手はいいです!ポイント還元率はあまり分からないですが💦
— るる w/8m🧚♀️ (@lulu_mam) 2019年2月16日
案外お会計でソラチカカードの人多いですね。
地下鉄代の足しにしたいのか、マイル狙いなのか…いつかは聞いてみたいと思ってます— ✈︎びーすりー✈︎ (@SFC_syugyou) 2019年2月13日
ソラチカカードのメトロポイントが有効期限間近に。地下鉄ポイントが500ポイントあったのでANAの450マイルに交換。地下鉄乗っただけなのに、なんてラッキー😃💕#ソラチカカード#ANAマイル
— chimachima (@chimachima7070) 2019年2月12日
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の評判・口コミまとめ
- ANAマイルを貯めるなら必須のカード
- ANAマイルがどんどん貯まる…
- 年会費以上の価値はある
- 数時間程度で審査に通った
- ボーナスマイルが嬉しい
ソラチカカードではこのような評判・口コミがたくさんありました。
ANAマイルを貯めるなら持っておきたいクレジットカードだということがわかりますよね。
とくにメトロポイント→ANAマイルを交換率90%で交換できるところが高評価の理由になっています。
ANAマイルを貯めたい・使いたいと思っている人は申し込んでおいても損はなさそうですね。
【ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)のQ&Aまとめ】よくある疑問を解決しよう
ここまでメリットやデメリットなど、ソラチカカードについて解説してきました。
最後に、ソラチカカードでよくある疑問・質問をまとめています。
Q&A形式で簡単に確認できるので、ぜひ一度目を通しておいてくださいね。
ポイントコースは5マイル/10マイル・マルチポイント/自動移行どれを選ぶべき?
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)でラウンジは使える?
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の審査情報や申し込みからの発行日数を知りたい
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の締め日・引き落とし日はいつ?
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の限度額を引き上げる(増枠する)には?
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の最新入会キャンペーンの情報が知りたい
まとめ
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)のメリット・デメリットや評判などについて解説しました。
ANAマイルを貯めるなら必須のクレジットカードということがわかったと思います!
ここまで紹介したことで、特に重要なポイントを5つに絞って改めてまとめますね。
- Oki Dokiポイント・ANAマイル・メトロポイントが貯まる
- PASOMO一体型でオートチャージ・定期搭載にも対応
- 入会・継続・搭乗でボーナスマイルがどんどん貯まる
- メトロポイント→ANAマイルの交換率90%が優秀すぎる
- ANAマイルを貯めるなら絶対持っておくべき
ソラチカカードは、決済用カードとしてOki DokiポイントからANAマイルを貯められるだけでなく、他ポイントからANAマイルに移行するときのルート作りとしても重要なカードです。
交換率90%でメトロポイント→ANAマイルの交換ルートを使えるのはソラチカカードだけなので、そのためだけに持つ人も少なくありません。
ANAマイルを貯めたい・使いたい人なら申し込んで損はしないので、とりあえず持っておくのも良いかもしれません。
また、ANAマイルがもらえる最新キャンペーンは常に更新されているので、公式サイトにも目を通してみてくださいね!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

国際ブランド |
---|
JCB |
電子マネー |
PASMO |
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 2,000円 | 0.5%~ | Oki Dokiポイント, メトロポイント, ANAマイル |
発行まで | 付帯保険 | ||
最短2週間程度 | 国内旅行保険, 海外旅行保険 ショッピング保険 | ||
限度額 | 支払い方法 | ||
審査時に決定 | 一括/2回/分割/リボ/ボーナス |
ETC 家族カード PASMO一体型カード
- PASMO定期・オートチャージ対応
- PASMOチャージ・定期購入でもポイントが貯まる
- 東京メトロの乗車ポイントがお得
- nanaco還元率は最大1.5%
- ANAマイラー必見の「ソラチカルート」
コメント