AmazonプライムはAmazonの有料サービスで、圧倒的なコスパから人気が高いサービスです。
数えきれないくらい特典があって、逆にわかりづらいという印象を持っている人もいるかもしれません。
そこでこちらのページでは、そんなAmazonプライムの会費やメリット、評判を改めて整理してまとめています。
Amazonプライムで元が取れるのか、月額料金を払う価値があるのか…判断する材料になっているので、ぜひ参考にしてみてください!
- Amazonプライムの会費はいくら?料金体系や費用詳細を確認しよう
- Amazonプライム会員だけができること!15個の入会特典・メリットを総まとめ
- 1. Amazon直販の配送料が無料になる
- 2. お急ぎ便や日時指定便を無料で利用できるようになる
- 3. プライムビデオで映画やアニメ・テレビドラマなどの動画をダウンロードできる
- 4. プライムミュージックで100万曲以上の音楽が聴き放題になる
- 5. プライムラジオでジャンルを指定した音楽を永遠に流すことができる
- 6. プライムリーディングで本や漫画、雑誌が読み放題になる
- 7. プライムフォトで写真や画像を容量無制限でクラウド上に保存できる
- 8. プライムデーのセールに参加できる
- 9. 頼んだ商品がすぐに届くAmazonプライムナウを利用することができる
- 10. 食品や日用品をお得に購入できるAmazonパントリーが使える
- 11. 肉・野菜などの生鮮食品を購入できるAmazonフレッシュが利用可能!
- 12. Kindle端末が4,000円引きで購入できる
- 13. Kindle本が毎月1冊無料になる
- 14. Amazonギフト券チャージで最大2.5%分のAmazonポイントが還元される
- 15. Amazon Mastercardクラシックの還元率が2%になる
- Amazonプライムの口コミ・評判を確認しよう
- 【よくある質問】Amazonプライムの疑問を解決しよう
- Amazonプライムに登録してプライム会員特典を使い倒そう!
Amazonプライムの会費はいくら?料金体系や費用詳細を確認しよう
まずは気になるAmazonプライムの料金・会費について確認しましょう。
無料体験や自動更新についてもまとめているので参考にしてみてください。
年会費は3,900円!月払いにすると月額料金は400円
支払い | 月額 | 年額 | |
---|---|---|---|
年払い | 年1回 | 325円 | 3,900円 |
月払い | 月1回 | 400円 | 4,800円 |
Amazonプライムの料金体系です。1年分を一括で支払うか、毎月月額分を支払うかで金額が変わります。
1年分をまとめて払ってしまえば、1ヶ月あたり325円でプライム会員になることができます。
プライム会員のメリットについてはこのあと詳しく解説しますが、とにかくコスパは最高です。
Amazonを利用する人ならだれでも簡単にもとをとることができますよ!
学生はプライムスチューデントでお得に利用できる
prime student | Amazon Prime | |||
---|---|---|---|---|
月額 | 年額 | 月額 | 年額 | |
年払い | 158円 | 1,900円 | 325円 | 3,900円 |
月払い | 200円 | 2,400円 | 400円 | 4,800円 |
プライムスチューデントは、学生だけが入会できるAmazon有料会員のプランの1つです。
prime student会員はAmazonプライムの特典を通常の約半額で利用することができます。
月額200円、年払いにすれば月あたり158円で利用できる破格のプランです。
もちろん月額158円でも、Amazon商品の送料優遇や動画見放題、マンガ読み放題など、通常のプライム会員と同じ特典を利用することができます。
- 学生とは具体的に?
- 大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校(高専)に在籍している学生ならだれでも利用することができます。
30日間の無料期間中は完全無料でお試し体験できる
Amazonプライムには30日の無料お試し期間があり、実際にお金を支払う前に使用感を確かめることができます。
30日の体験中はプライム会員と全く同じ特典が利用できるので、気になることはすべて実際に使って確かめることが可能です。
もちろん気に入らなかった場合は解約すれば料金は一切発生しません。
Amazonプライムが気になる人はまず、実際に体験してみるのがおすすめです。
- 学生はさらにお得
- プライムスチューデントのお試しは60日間と、さらに長く設定されています。
自分で解約・解除しない限りは自動更新される
Amazonプライムの契約更新は自動的に行われます。
全く使わないのであれば、知らないうちに毎月の利用料金がかかっていくので注意が必要です。
継続する方にとっては手間がかからないので楽ではありますね。
詳しい解約方法については後半の「Amazonプライムの解約・退会方法は?」でまとめています
勝手に自動更新されてしまった場合は返金申請ができる
「気づかないうちにプライム会員の契約が更新されていた」
こんなときはAmazonのカスタマーセンターに連絡すれば返金してもらうことができます。
ただし、返金してもらいたい期間に「プライム会員特典を一切使っていないこと」が条件です。
例えば、4月・5月分を返金してもらうには、4月・5月でプライム会員特典を一度も利用していない必要があります。
Amazonプライム会員だけができること!15個の入会特典・メリットを総まとめ
Amazonプライムの料金・会費について確認出来たら、実際にどのようなメリット・特典があるかを確認しましょう!
毎月かかる料金を頭にいれたうえで「元が取れそうか」を考えながらチェックすると良いですね。
1. Amazon直販の配送料が無料になる
プライム会員はAmazon直販の商品の送料が無料になります。
Amazon直販商品とは、画像のように「この商品は、Amazon.co.jpが販売・発送します」と記載のある商品です。
Amazonの通常送料は400円(本州)なので、月1回以上Amazonで買い物をする人は、送料無料特典だけで会費分の元が取れてしまうことになります!
Amazonの配送料については「Amazonの配送料が高い!?送料無料にする方法や仕組みを徹底解説!」で詳しくまとめています。
2. お急ぎ便や日時指定便を無料で利用できるようになる
お急ぎ便 | 日時指定 | 当日指定 | |
---|---|---|---|
通常会員 | +500円 | +600円 | +600円 |
プライム会員 | 無料 |
Amazonプライムの会員ならお急ぎ便や時間指定などの発送のオプションも無料で利用することができます。
1回あたり500円以上かかるものなので、こちらも月1回の利用で元が取れる計算に。
普段のAmazonでの買い物がより便利になるので、利用頻度が高いプライム会員特典の1つです。
3. プライムビデオで映画やアニメ・テレビドラマなどの動画をダウンロードできる
プライムビデオは30,000本以上の動画コンテンツが見放題のVODサービスです。
プライム会員なら誰でも、専用アプリで映画やアニメ、海外ドラマなどを楽しむことができます。
Amazonプライムビデオでしか見れない作品もあったりと、プライム会員の1特典とは考えられないほどしっかり充実している動画配信サービスです。
プライムビデオの特徴や評判については「月額料金400円は安すぎる!?Amazonプライムビデオの特徴・評判まとめ」で詳しくまとめています。
4. プライムミュージックで100万曲以上の音楽が聴き放題になる
プライムミュージックは100万曲以上の楽曲が聴き放題になるサービスです。
PCやスマホ、Amacon Echoなどいろいろな端末で音楽を再生することができます。
専用アプリをインストールしておけば、アプリ内で音楽をダウンロードすることもできるので、スマホで通信料を気にせずに音楽を楽しむことも可能です。
5. プライムラジオでジャンルを指定した音楽を永遠に流すことができる
プライムラジオはプライムミュージックと連携した機能で、プライムミュージック専用アプリで利用することができます。
例えば「J-Pop」のようにジャンルを指定するとJ-Popの楽曲を永遠に流し続けてくれるサービスです。
作業用BGMとして重宝されているのはもちろん、新しい音楽と出会うきっかけにもなりますね。
6. プライムリーディングで本や漫画、雑誌が読み放題になる
プライムリーディングは対象の電子書籍が無料で読めるようになるサービスです。
対象の書籍ジャンルは小説やビジネス本、実用書、漫画、雑誌、洋書など様々で、多くの人の需要をきっちりカバーしています。
Kindle端末だけでなく、スマホ(専用アプリ)やPCからでも読むことができて便利です。
7. プライムフォトで写真や画像を容量無制限でクラウド上に保存できる
プライムフォトは、プライム会員ならだれでも容量無制限で利用できるフォトストレージです。
低画質・高画質にかかわらず、画像ファイルなら何枚でも保存できるということですね。
スマホからでもアプリで簡単に写真がアップロードできるほか、容量が無制限なのがポイント。
スマホの容量を圧迫しがちな画像も、プライムフォトを使ってクラウド保存してしまえばスマホの空き容量を増やすことができます。
8. プライムデーのセールに参加できる
Amazonではプライム会員だけが参加できる「プライムデー」というセールを年に1回開催しています。
年に1回の大セールなので、特別価格の商品が目白押しで毎年大きな注目を集めるセールです。
これは完全にプライム会員しか参加できません。
プライムデーへの参加権を得るだけでも、上手に活用すれば年会費分の3,900円はペイすることができます。
9. 頼んだ商品がすぐに届くAmazonプライムナウを利用することができる
プライムナウは注文した商品を1時間以内・2時間以内に配達してくれるサービスです。
食品や日用品で買い忘れた…!というものがあったときに重宝します。
利用時間が朝8時から深夜0時までと幅広いので、帰りが遅い人でもきっちり活用することができますよ!
プライムナウについては「【保存版】Amazon Prime Nowまとめ!対象エリアや送料を確認しよう」で詳しくまとめています。
- Check
- 現在Amazonプライムナウが利用できるのは関東・関西の一部エリアです。エリア外ではプライム会員でも利用できないので注意しましょう。
10. 食品や日用品をお得に購入できるAmazonパントリーが使える
Amazonパントリーは選択した商品が段ボール1箱にまとめられて届く、プライム会員限定サービスです。
ネット注文というと、1個単位ではなくまとめ買いになるのが基本ですよね。
でも、Amazonパントリー食品や日用品を1個単位から購入できるので、収納スペースが…ということもありません。
ネットだけで手軽な買い物ができてしまうという便利さはもちろんですが、1個単位でいろいろなものが購入できるので無駄が出づらいというメリットもあります。
Amazonパントリーについては「Amazonパントリーのメリットとは?手数料やおすすめの使い方を解説!」でさらに詳しくまとめています。
11. 肉・野菜などの生鮮食品を購入できるAmazonフレッシュが利用可能!
Amazonフレッシュは野菜や肉などの生鮮食品やその他加工食品など、食品に特化したプライム会員限定サービスです。
イオンネットスーパーなどのネットスーパーに近いイメージですね。
また、「魚の北辰」や「BAGEL&BAGEL」、「RF1」などの専門店からの直送サービスもあります。
日常の買い物から、ちょっと贅沢をしたい買い物まで、幅広く利用できるネットスーパーになっています。
Amazonフレッシュについては「【保存版】Amazonフレッシュを徹底解説!会費や対象地域・評判まとめ」
- 対象地域限定サービス
- Amazonフレッシュの対応エリアは東京や神奈川などの一部の関東の地域のみです。これからエリアは拡大していくことが想定されますが、対象エリア外では利用できないことを覚えておきましょう。
12. Kindle端末が4,000円引きで購入できる
Amazonプライム会員は、限定のクーポンコードを利用することでKindle端末を4,000円オフで購入することができます。
Amazon経由でKindle端末を購入する際「PRIMEKINDLE」のクーポンを使うことで割引が適用されます。
Amazonプライムの年会費が3,900円なので、これだけで元が取れてしまう計算に…!
プライム会員になったら必ず活用しておきたい特典の1つです。
13. Kindle本が毎月1冊無料になる
プライム会員は有料のKindle本を毎月1冊、無料で読むことができます。
なかには1冊1,000円超えの本があったりと、これだけでも会費分の元を取ることが可能です。
ただし、これはKindle端末やFireなどからの利用者限定になります。
iPhoneやiPad、Android端末のKindleアプリからは利用できないということを覚えておきましょう。
- Check
- すべての本が無料になるわけではありません。Kindle端末のKindleアプリの「プライム会員 月1冊無料」という項目から対象の本を探すことができます。
14. Amazonギフト券チャージで最大2.5%分のAmazonポイントが還元される
Amazonのギフト券は自分で使う分を自分でチャージすることができます。
このAmazonギフト券チャージを現金払い(コンビニ・ATM・ネットバンキング)で行うと、プライム会員は最大2.5%分のAmazonポイントをもらうことができます。
通常会員ではポイント還元の上限は2.0%です。
できるだけまとまった金額をAmazonチャージでチャージしておくだけで、Amazonをさらにお得に利用することができますよ!
Amazonギフト券チャージについては「Amazonギフト券はチャージで超お得に!還元率3%超えの使い方とは?」で詳しく解説しています。
15. Amazon Mastercardクラシックの還元率が2%になる
Amazonが発行しているクレジットカード「アマゾン マスターカード クラシック」をAmazonで利用すると、プライム会員は還元率が2%になります。
非プライム会員は1.5%なので若干ですがお得ですね。
0.5%なので他の特典に比べると若干見劣りはしますが、活用できるメリットとして覚えておきましょう!
Amazonプライムの口コミ・評判を確認しよう
Amazonプライムのメリットについてわかったら、実際に利用しているユーザーの口コミ・評判をチェックしてみましょう。
プライム会員の生の声もチェックしておくと、使用感・お得感をよりリアルにイメージすることができます。
SNSでのAmazonプライムの口コミ・評判一覧
初めてAmazonプライム入会しようと思ってるんだけどオリジナル作品で観たいの何作かあるし借りようとしてた映画もドラマも何作かあるしHBO作品もあるしで時間が…っていうかこれで400円とちょっとって何
— じゅん(GoTS8待ち) (@lavieboheme6) 2018年11月24日
ゴリゴリに体調崩して寝込んで外にも出られないような状態で、こんな時の為のAmazonプライムだろ!つってお急ぎ便でウィダーとかポカリだとか頼んだらいつの間にか到着予定日が二日後になっており、体調が治った今日になって届くことになりました。ありがとうAmazonプライム。
— 白山胡蘿蔔 (@nodocarealangel) 2018年11月24日
アマゾンプライムに入ってたら写真用のクラウド無制限に使えるって初めて知った
めっちゃコスパいい— daiki (@acro1202dxxxx) 2018年11月13日
今更ながらアマゾンプライムって滅茶苦茶コスパ良い事に気づいてしまった・・・
— しいな (@motmga) 2018年10月15日
全部は試してないと前置きして、見るのがほぼアニメだけならdアニメ一択。ラインナップの充実度とコスパは最強。次にアマゾンプライム。これもコスパが良くてタイトルも一般受けした物が多いので「見てなかったあれを見る」のにちょうどいい。
— フジツカ (@huzituka) 2018年10月24日
ハッピーシュガーライフの最終回の録画を忘れ、BEATLESSのBS放送がない、殺戮の天使の続きは有料配信というアレな理由が重なってアマゾンプライムの無料体験を申し込んだけどコスパやべえな
これ継続しようかな— みーゆ (@fbsna04pyoko) 2018年9月30日
アマゾンプライム、ビデオだけで元が取れる。
もうあまりツタヤに行かない。。。 #クロス— アンチョビ大好き@ginger (@gunji_h) 2018年11月21日
アマゾンプライム動画有能説
— kou放送垢(元nyaさん) (@Renyate_00) 2018年10月30日
アマゾンプライム動画有能説
— kou放送垢(元nyaさん) (@Renyate_00) 2018年10月30日
アマゾンプライム、無料期間やけど、自己啓発本がこれだけ無料で読めるのはすごいな。Kindle読み放題も無料期間あるみたいやし、利用してみようかな。二冊くらい読めば元が取れるよね
— クルンテープ@ 米国ETF 積み立て中 (@bangkok3000) 2018年11月11日
dアニメストアとアマゾンプライム、日本人的な使いやすさでは
d>Aかな?ユーザーが配信サイトに要求する機能って結構奥が深くて、
2週目見る時、途中で見直す時、未知の作品を探す時とかで不便を感じる。
限界・コスパ以前に、ユースケースの洗い出しが全く雑。— DDバンザイ (@ddbanzai) 2018年11月3日
アマゾンプライム、ドラゴンボールとドラえもんの映画いっぱいあるからこれだけ見ても元が取れるな。
— ナッシュ・ザウエル(中年男) (@nashsauer1) 2018年11月10日
アマゾンプライム、私みたいにT●●TAY●ヘビーユーザーにはいいかも。毎月映画ドラマアニメ4本で元が取れた気持ちになれるし、漫画も雑誌も読める。いいね。早速スラムダンク観たよ!
— 陽佳(はるか) (@harukayamadera) 2018年9月11日
アマゾンプライムの内村さまぁ~ずがめっちゃ面白い。最近の楽しみに。やっぱウッチャンとさまぁ~ずのコンビ最高。ゆるめの感じいいな。
— kawa (@jgWHyODRkenYzRL) 2018年11月23日
アマゾンプライム、一ヶ月加入した感想。
結論、とてもよかった月額400jpyはかかるが、この金額は月に一回でも2kjpy以下の買い物or
お急ぎ便を使うと元が取れる計算になるプライム・ビデオ限定動画、アニメ、映画があって休日の暇つぶしにはちょうどいい
— Cheshire_Cat_XYZ (@Atsushi_Hoshino) 2018年7月31日
Amazonプライムの口コミ・評判まとめ
- コスパが良すぎる
- 一瞬で元が取れる
- プライムビデオの充実度がすごい
このような口コミ・評判が多くありました。
ほとんどの人がコスパの良さを感じているように、Amazonプライムは「元を取れないほうが難しい」サービスです。
悪かった部分、足りない部分を取り上げるとすると、アニメに特化したい人はdTVのほうが良い、という人もいたりしました。
動画配信だけで比べるなら確かに作品数などは見劣りするかもしれませんが、Amazon関連サービスがすべて使える・優待が得られるということを考えると、十分お得なサービスですよね!
【よくある質問】Amazonプライムの疑問を解決しよう
最後に、Amazonプライムに関して、よくある疑問を解決しておきましょう。
Amazonプライムの解約・退会方法は?
Amazonプライムの解約・退会は簡単です。
Amazonのヘルプページから「プライム会員情報の管理」を選択後「Amazonプライム会員登録をキャンセルする」に進むだけです。
あとは次の画面で解約時期を一にするか選択すると、それだけで解約手続きは完了です。
- 解約方法まとめ
- Amazonのヘルプページに進む
- 「プライム会員情報の管理」を選択する
- 「Amazonプライム会員登録をキャンセルする」で解約手続きができる
Amazonプライムの料金の支払方法は?クレジットカード以外でも大丈夫?
Amazonプライムの会費について
無料体験期間もしくは有料会員期限が終わると、自動的にAmazonプライム会員の登録が更新され、ご登録のお支払い方法に会費が請求されます。月間プランの場合、400円(税込)、年間プランの場合、3,900円(税込)が請求されます。
ご利用可能なお支払い方法は、以下の通りです。
- クレジットカード
- 携帯決済
Amazon公式によると、Amazonプライムの会費はクレジットカードまたは携帯決済(携帯料金と同時支払い)になります。
ここではデビットカードの記載はありませんが、VISAデビットカードなら問題なく利用することができます。
銀行振り込みやコンビニ払いが利用できないということは覚えておきましょう。
特典が共有できる?Amazonプライム家族会員って?
Amazonプライムには家族会員というものがあり、追加で家族2名分のアカウントを紐づけすることができます。
紐づけされたアカウントはプライム会員会員特典の一部のサービスを利用することが可能です。
この家族会員には年会費がかかりません。家族で1名だけがプライム会員であるだけで、家族全員が特典を使える等になります。
- 家族会員が使えるプライム特典
- お急ぎ便(無料)
- お届け日時指定便(無料)
- 特別取扱商品の取扱手数料(無料)
- タイムセールの早期優先参加
- Amazonパントリー利用権
- Amazonフレッシュ利用権
契約更新はどのタイミングでされるの?
Amazonプライムは無料体験期間が終了した次の日から1日単位で契約がスタートします。
無料体験期間は契約期間にカウントされないということですね。
つまり、契約更新は無料体験が終了した翌日に行われることになります。
Amazonにお問合せしたい場合の電話番号やメールは?
Amazonへのお問い合わせはお問い合わせフォームまたは電話で行うことができます。
プライム会員に関することも注文・購入にかかわることもすべてここから問い合わせることになります。
- Amazonのお問い合わせ先一覧
Amazonプライムに登録してプライム会員特典を使い倒そう!
- 15個のプライム会員限定特典が使える
- 月額325円からの圧倒的コスパ!学生は月額158円から
- 30日間の無料体験でお試しできる
Amazonプライムの料金や特徴、メリットについてまとめました。
圧倒的に高いコスパで様々な特典が利用できることが分かったと思います。
普通に買い物をするだけでも元が取れますし、よく動画を見たりDVDを借りたりする方は大人気のプライムビデオだけでも元が取れます。
実際の利用者の満足度も高く、使わなきゃ損といってもいいくらい充実したサービスですよね。
実際に使ってみるとさらにお得さを実感するので、30日間の無料体験を利用して一度は使ってみるのがおすすめです。